【アザミナ】 †デッキの概要 † アザミナ魔法・罠カードにより罪宝カードを実質的に融合素材とし、幻想魔族・闇属性及び光属性のアザミナ融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚することを基本とするデッキ。 またアザミナ魔法・罠カードによる融合召喚は罪宝を素材とするため、《黒魔女ディアベルスター》をはじめとした罪宝サポートカードを利用できる。 《聖なる薊花/The Hallowed Azamina》 通常魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):EXデッキの「アザミナ」融合モンスター1体を相手に見せ、 そのレベル4につき1枚、自分の手札・フィールドから「罪宝」カードを墓地へ送る(裏側表示カードはめくって確認する)。 その後、見せたモンスターを融合召喚扱いで特殊召喚する。 (2):このカードが墓地に存在する場合、 自分のフィールド・墓地の「アザミナ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに戻し、このカードを手札に加える。 《罪宝の欺き/Deception of the Sinful Spoils》 永続魔法 このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 デッキから「アザミナ」カード1枚を手札に加える。 (2):モンスターが相手の墓地へ送られた場合、 自分フィールドに「アザミナ」モンスターが存在していれば発動できる。 相手は1500LPを失い、自分は1500LP回復する。 (3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。 《背信聖徒シルヴィア/Azamina Ilia Silvia》 融合・効果モンスター 星6/闇属性/幻想魔族/攻1900/守1500 幻想魔族モンスター+魔法使い族・光属性モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):「背信聖徒シルヴィア」以外の自分の「アザミナ」モンスターが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。 (2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをリリースして発動できる。 その効果を無効にする。 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「罪宝」罠カード1枚を手札に加える。 デッキ構築に際して † アザミナはアザミナ魔法・罠カード及びその素材となる罪宝カードによる融合召喚が可能であり、メインデッキのアザミナモンスターは必須ではない。 さらにアザミナ融合モンスターの融合召喚には制約が無く、また《聖なる薊花》によって墓地からエクストラデッキに戻すことができるため、複数枚採用せずとも使い回すことができる。 メインデッキ・エクストラデッキにかなり余裕があるため、様々なモンスターやカテゴリとの混合が考えられる。 なお罪宝を素材とする関係上、罪宝サポートカードである《黒魔女ディアベルスター》は是非採用したい。 またメインデッキのアザミナモンスターは必須ではないものの《白き森の聖徒リゼット》は融合召喚効果を持ち、またシンクロ召喚に利用することで罪宝サーチも可能である。 それ以外では、罪宝と相性の良いカードや《罪宝の欺き》のコストとして扱いやすいモンスターを考慮に入れて構築すると良いだろう。 メインデッキのモンスターについて † 前述のとおり《黒魔女ディアベルスター》は優先的に採用したい。 またメインデッキのアザミナモンスターである《白き森の聖徒リゼット》によって正規の融合召喚も可能である。 ―アザミナモンスター
―重要なモンスター
―融合モンスターに関する効果を持つモンスター
―幻想魔族サポートカード
―その他相性の良いカテゴリ
―その他相性の良いモンスター
―アザミナ融合モンスターの正規の融合素材に指定されている種族のモンスター エクストラデッキのモンスターについて † アザミナ融合モンスターはアザミナ魔法・罠カードにより罪宝を融合素材に融合召喚でき、制約も発生しない。 ―アザミナ融合モンスター
―その他のモンスター
魔法・罠カードについて † アザミナ魔法・罠カードを使い、罪宝魔法・罠カードを融合素材とするため、魔法・罠カードは非常に重要となる。 ―アザミナ魔法・罠カード
―罪宝魔法・罠カード
―融合モンスターに関する効果を持つ魔法・罠カード
戦術 † まずはアザミナ魔法・罠カードと罪宝魔法・罠カードを揃える必要がある。 基本の展開 † 「《黒魔女ディアベルスター》1枚と手札コスト1枚」または「《罪宝の欺き》1枚とモンスターカード1枚」からアザミナ融合モンスターを融合召喚できる。 また罪宝魔法・罠カードの墓地効果は使用できなくなるものの、《告死聖徒ルシエラーゴ》を解さずに《背信聖徒シルヴィア》直接を融合召喚してもよい。 ―《黒魔女ディアベルスター》・《罪宝の欺き》からの展開 ―《罪宝の欺き》からの展開
基本の展開2 † 「《白き森の聖徒リゼット》1枚とチューナー1枚」からでもシンクロ召喚を経由しつつ《罪宝の欺き》をサーチできるため、アザミナ融合モンスターを融合召喚できる。 ―《白き森の聖徒リゼット》・チューナーからの展開
―《白き森の聖徒リゼット》・魔法使い族・光属性モンスターからの展開 デッキの種類 †【正規融合】軸 † 【アザミナ】は融合召喚を行うものの、基本的にアザミナ魔法・罠カードにより罪宝魔法・罠カードを融合素材のように扱い融合召喚を行なっている。 特に《告死聖徒ルシエラーゴ》はアザミナ・罪宝をサーチできるため、《罪宝の欺き》をサーチすることで基本の展開2のように初動にできる。 基本的にアザミナ融合モンスターの融合素材の指定は次のいずれかである。 幻想魔族は必須であるものの、《白き森の聖徒リゼット》やアザミナ融合モンスター自体が幻想魔族であるため、用意しやすい。
デッキの派生 †出張セットとして † 前述したとおり、【アザミナ】はメインデッキに必須カードと呼べるモンスターは《黒魔女ディアベルスター》程度である。 さらにエクストラデッキにも万能無効効果を持つ《背信聖徒シルヴィア》のみが必須であり、後は必要に応じて《告死聖徒ルシエラーゴ》・《飢渇聖徒エリュシクトーン》を採用するのみで成り立つ。 出張セットを丸ごとブラフにして本命のコンボを通すという、かつての【ドラグーンビート】のような強みもある。 【白き森】混合 † 魔法使い族・光属性を中心とした魔法・罠カードをコストに効果を使用するモンスターを多く有するカテゴリ。
―白き森以外で採用するカード ただしいずれも速攻魔法・通常罠であるため、共通効果によってセットした場合、そのターン中には発動できなくなる点には注意が必要。 特に前者は《白き森の聖徒リゼット》・《告死聖徒ルシエラーゴ》等からサーチし、1度白き森のコストとして利用しセットした上でアザミナ融合モンスターの融合素材として利用できる。
―展開例
【スネークアイ】混合 † 罪宝カードである《原罪宝−スネークアイ》と相性の良い【スネークアイ】と混合したデッキ。 通常であれば《原罪宝−スネークアイ》を手札から発動しリクルートした方が良いが、《背信聖徒シルヴィア》を先に展開できるため、安全に【スネークアイ】の展開が可能となる。 ―展開例
【有翼幻獣キマイラ】混合 † 《合成獣融合》を中心とした悪魔族・獣族・幻想魔族を用いた【正規融合】を行うデッキ。 【大逆転クイズ】 † ライフポイントを入れ替えるだけでは勝利に直結しない《大逆転クイズ》も、魔法カードのみで実質的に融合召喚可能なアザミナで駄目押しのビートダウンを行えるようになる。 幻想魔族軸 † 幻想魔族モンスターを中心とした構築。 爆発力は控えめな代わりに《幻惑の見習い魔術師》を採用できるためデッキの安定性は高く、また罪宝と幻想魔族サポートをどちらも多く採用する関係から、《原罪のディアベルゼ》を最も活かしやすい型でもある。 このデッキの弱点 † 【アザミナ】自体は融合召喚を多用し、また墓地利用も多いためそれらのメタカードには弱い。 しかし採用が必須となるカードが少なく、また展開もコンパクトであるため、【アザミナ】の展開を妨害されても別の展開を行いやすい。 このデッキの歴史 †
代表的なカード †関連リンク †
|