【クシャトリラ】 †デッキの概要 † 裏側で除外に関連した効果を持つクシャトリラを中心とした【ランク7】軸の【サイキック族】。 《クシャトリラ・ユニコーン/Kashtira Unicorn》 効果モンスター(制限カード) 星7/風属性/サイキック族/攻2500/守2100 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「クシャトリラ」魔法カード1枚を手札に加える。 (3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。 相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで裏側表示で除外する。 《六世壊他化自在天/Kashtiratheosis》 通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの「クシャトリラ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターとは属性が異なる「クシャトリラ」モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚する。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (2):このカードが除外された場合、「六世壊他化自在天」以外の除外されている自分の「クシャトリラ」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。 《クシャトリラ・バース/Kashtira Birth》 永続魔法 このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分はレベル7モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、 Xモンスター以外の「クシャトリラ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 (3):相手が魔法カードの効果を発動した場合に、 自分フィールドに「クシャトリラ」モンスターが存在していれば、 相手の墓地のカード3枚を対象として発動できる。 そのカードを裏側表示で除外する。 デッキ構築に際して †メインデッキのモンスターカードについて †―クシャトリラ
―相性の良いモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †
―エクシーズモンスター
―融合モンスター
魔法・罠カードについて †
―クシャトリラ
―相性の良いカード
戦術 † メインデッキのクシャトリラを並べて共通効果の(2)でアドバンテージを得つつ(3)で相手にプレッシャーを与えていく。 《クシャトリラ・ユニコーン》を起点とした展開例 † ※現在は《クシャトリラ・フェンリル》の禁止カード化により、以下のルートは使用不可能となっている。
デッキの派生 †出張セットとしての【クシャトリラ】 † 属する多くのモンスターが全てレベル7で特殊召喚が容易であるため、様々なデッキに出張も可能。
【召喚獣】混合構築 † 召喚権に余裕があるデッキなので【召喚獣】のギミックも採用しやすい。 このデッキの弱点 † 除外を肝にするデッキであるため、《カオスハンター》・《王宮の鉄壁》・《アーティファクト−ロンギヌス》等の除外メタが刺さる。 最上級モンスター主体のデッキの宿命だが、特殊召喚メタはデッキの根幹を潰されるので最も苦手とする。 また、相手の先攻1ターン目に何らかのモンスターを送りつけられると後攻側は共通効果による特殊召喚が行えず、苦しい出だしとなる。 このデッキの歴史 †DARKWING BLAST発売時 † まだカードプールが少なく、デッキそのものは環境で活躍する程ではなかったが、《クシャトリラ・フェンリル》単体の出張採用は当初から多発した。 PHOTON HYPERNOVA発売以降 † 強力な新規カードが一気に増えた事で一躍環境主流デッキへと躍り出る。 上記の活躍により23/01/01で《クシャトリラ・フェンリル》・《クシャトリラ・ユニコーン》・《六世壊=パライゾス》の3枚が制限カードとなる大量規制を受けた。 備考 † 裏側で除外されたカードはどのカードがどの処理で裏側で除外されたかをお互いに認識できる必要があるというのがルールである。 代表的なカード †関連リンク †
|