【サイバー・ダーク】 †
サイバー・ダークモンスターを主軸とするビートダウンデッキ。
墓地のドラゴン族を装備してその攻撃力を得る効果により、下級モンスター中心でありながら上級モンスター並の攻撃力で戦えるのが特徴。
専用サポートカードの登場以前から、ドラグニティの登場や闇属性・機械族・ドラゴン族のサポートカードの充実により、間接的に強化され続けている。
《サイバー・ダーク・カノン/Cyberdark Cannon》
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから機械族の「サイバー・ダーク」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードを装備したモンスターが戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。
デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
《サイバー・ダーク・クロー/Cyberdark Claw》
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「サイバーダーク」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードを装備したモンスターが戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。
自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(3):モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
《サイバーダーク・インフェルノ/Cyberdark Inferno》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備カードを装備した自分フィールドの「サイバー・ダーク」効果モンスターは、
相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):自分フィールドの「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その後「サイバー・ダーク」モンスター1体を召喚できる。
(3):フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。
《サイバーダーク・ワールド/Cyberdark Realm》
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
同名カードが自分の墓地に存在しない「サイバー・ダーク」モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
「サイバー・ダーク」モンスター1体の召喚を行う。
(3):「サイバー・ダーク」モンスターの召喚・特殊召喚成功時に発動する自身の効果で、
自分が自分の墓地からモンスターを装備する場合、代わりに相手の墓地から装備する事もできる。
―サイバー・ダークモンスター
下級モンスターは機械族・ドラゴン族に分かれており、機械族で共通効果を持つものはアタッカー、それ以外はサポーターと役割が異なる。
―サイバーモンスター
《サイバネティック・ホライゾン》用に、闇属性以外の機械族・ドラゴン族サイバーモンスターを採用する必要がある。
―装備カード用ドラゴン族モンスター
―その他のモンスター
―サイバー・ダークモンスター
―サイバーモンスター
主に《サイバネティック・ホライゾン》で墓地へ送られるが、場合によっては墓地融合することも視野に入る。
―相性の良いエクストラデッキのモンスター
このデッキは非常に応用性が高く、エクストラデッキの選択肢も多い。
《サイバー・ダーク・クロー》で墓地へ送る事ができる点も踏まえた上で選んでいきたい。
特にドラゴン族は両サイバー・ダーク融合モンスターの装備対象になるため優先度が上がる。
―サイバーダーク
―サイバー
―融合召喚カード
―機械族サポート
―闇属性サポート
―その他のカード
戦術 †
レベル3以下のドラゴン族を墓地へ送り、その後機械族のサイバー・ダークを召喚してビートダウンに繋げるのが基本となる。
特に《サイバー・ダーク・カノン》は1枚からこの流れを作る事ができる上に、この時のサイバー・ダークの攻撃力は2400と下級モンスターとしては破格の数値を持つ。
《サイバー・ダーク・クロー》も、《サイバーダーク・ワールド》や《サイバネティック・ホライゾン》によるサーチを経由する事で同様の事が可能。
更に戦闘する度に墓地を肥やすことができるため、デッキ圧縮と墓地肥やしにも繋がるので、なるべく早い段階でこの動きを目指したい。
これらの過程は特殊召喚を行わないため、《一回休み》などの特殊召喚へのメタカードを相手にした場合でも行う事ができる。
《サイバー・ダーク・カノン》及び、それをサーチできる《サイバーダーク・ワールド》が引けない場合は、《おろかな埋葬》や《マスマティシャン》等を利用して装備カード用のドラゴン族を墓地へ送ることになる。
墓地の準備が整った後は、《サイバーダーク・インパクト!》・《オーバーロード・フュージョン》でサイバー・ダーク融合モンスターを墓地融合し、勝負を決めに行く。
《サイバー・ドラゴン・コア》と手札コストのサイバーモンスター、魔法・罠カードの3枚から、《鎧獄竜−サイバー・ダークネス・ドラゴン》を融合召喚できる。
- 《サイバー・ドラゴン・コア》を召喚し、《サイバネティック・ホライゾン》をサーチ。
- 《サイバネティック・ホライゾン》を発動し、手札のサイバーモンスターとデッキのサイバーモンスターを墓地へ送り、《サイバー・ダーク・クロー》をサーチし、《サイバー・エンド・ドラゴン》を墓地へ送る。
(この時、《サイバー・ダーク・カノン》以外のサイバー・ダークを墓地へ送るようにする)
- 《サイバー・ダーク・クロー》で《サイバーダーク・ワールド》を、《サイバーダーク・ワールド》で《サイバー・ダーク・カノン》をサーチ。
- 《サイバー・ダーク・カノン》で《サイバー・ダーク・キメラ》をサーチし、《サイバーダーク・ワールド》の(2)で召喚。
- 魔法・罠カードをコストに《パワー・ボンド》をサーチし、《サイバー・ドラゴン・コア》、《サイバー・ダーク・キメラ》でリンク2リンクモンスターをリンク召喚。
- 墓地へ送られた《サイバー・ダーク・キメラ》の(2)でサイバー・ダークを墓地へ送る。
- 《サイバー・ダーク・クロー》・《サイバー・ダーク・カノン》・《サイバー・ダーク・キメラ》・2枚のサイバー・ダークを除外し、《パワー・ボンド》で《鎧獄竜−サイバー・ダークネス・ドラゴン》を融合召喚。
《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》や《ドラグニティ−ファランクス》は装備カードとなった自身を特殊召喚できる。
機械族の下級サイバー・ダークを召喚してそれらを装備カードとすることで、レベル5・6のシンクロ召喚が可能である。
《サイバーダーク・インフェルノ》を絡めることで、さらに高レベルのシンクロ召喚を狙うことも可能である。
- 機械族サイバー・ダークを召喚し、《ドラグニティ−ファランクス》Aを装備カードとする。
- 《ドラグニティ−ファランクス》Aの装備を解除し、特殊召喚。
- 《サイバーダーク・インフェルノ》の効果で機械族サイバー・ダークをバウンスし、召喚する。
召喚時に機械族サイバー・ダークの効果で《ドラグニティ−ファランクス》Bを装備カードとする。
- 《ドラグニティ−ファランクス》Bの装備を解除し、特殊召喚。
- 機械族サイバー・ダークと《ドラグニティ−ファランクス》Aでレベル6のシンクロ召喚。
レベル6のシンクロモンスターと《ドラグニティ−ファランクス》Bとでレベル8のシンクロ召喚が可能。
また、このデッキでは、《サイバー・ドラゴン・コア》(レベル2)と下級サイバー・ダーク(レベル4)を並べやすく、《レボリューション・シンクロン》(レベル3)の採用により《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》のシンクロ召喚には繋げやすい。
シンクロ素材にする下級サイバー・ダークを《サイバー・ダーク・キメラ》にすれば、《鎧獄竜−サイバー・ダークネス・ドラゴン》にも自然に繋げられる。
手札に来た装備魔法も《サイバー・ダーク・キメラ》のコストにしつつ、《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》で装備できるため無駄になりにくい。
自身の効果で蘇生した《レボリューション・シンクロン》とでレベル10のシンクロ召喚にも繋がる。
《仮面竜》を使わず、《終末の騎士》・《ダーク・グレファー》で《比翼レンリン》・《ハウンド・ドラゴン》をピンポイントに落としてサイバー・ダークの攻撃力を2500にキープさせる戦術をメインにする。
それに加えウイルス等の闇属性関連のカードを多数投入する事で、更に幅広い戦略を採る事が可能となる。
闇属性ではないが、サイバー・ダークを墓地へ送れる《E・HERO プリズマー》・《マスマティシャン》を採用するのも悪くない。
《Sin トゥルース・ドラゴン》を無理なく搭載できるのもこのデッキの特徴である。
単体では活用しにくいが、《終末の騎士》で墓地へ送ったり、《闇の誘惑》のコストにするなどできる。
また、《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》を採用する手もあり、こちらは闇属性モンスターの種類を増やしておくことで、手札に来ても特殊召喚のチャンスを作ることが可能。
《終末の騎士》で墓地へ送るのはドラゴン族だけではない。
手札に《ダーク・バースト》があればサイバー・ダークや《ブラック・ボンバー》を間接的にサーチする事ができる。
またサイバー・ダークを墓地へ送ることで《サイバーダーク・インパクト!》に繋ぐのが容易となる。
通称【裏庭】と呼ばれる《ブラック・ガーデン》を採用したタイプ。
下級サイバー・ダークは、元々の攻撃力が800と低いので一般的なアタッカーより《ブラック・ガーデン》の影響を受けにくく、自身の効果により攻撃力を後から上昇させることができ、相性がいい。
《比翼レンリン》を装備すれば相手の攻撃力5000未満のモンスターは一方的に戦闘破壊できる。
また、サイバー・ダークの召喚時にサイバー・ダーク、《ブラック・ガーデン》の順でチェーンブロックを作る事により、《神の通告》などからサイバー・ダークを守る事ができるというのも大きな利点である。
加えて、効果こそ利用できないものの、ローズ・トークン1体で各種レベル4サイバー・ダークを蘇生可能。
《ブラック・ガーデン》の影響下では威力が落ちやすいシンクロ召喚やエクシーズ召喚につないで一気に攻勢に務めるといった動きが可能である。
《ブラック・ガーデン》がフィールド魔法ということを活かしSinモンスターを採用するのも面白い。
《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》の装備カードとしては勿論のこと、《Sin スターダスト・ドラゴン》ならば《ブラック・ガーデン》を破壊から守ることができる。
また《Sin トゥルース・ドラゴン》ならば《ブラック・ガーデン》影響下でも2500と十分な攻撃力に加え破壊効果でトークン共々相手フィールドを一掃できる。
表裏サイバー流混合型 †
ストラクチャーデッキ−サイバー流の後継者−のコンセプトを基本とした【サイバー・ドラゴン】および【サイバー・ダーク】の戦術を組み合わせたデッキタイプ。
高いステータスと強力な耐性を有する《鎧皇竜−サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》の特殊召喚を目指すのが基本コンセプトとなる。
しかしそれだけでなく、両方のテーマの特徴を両立させ、他にも多彩な戦術を取ることが可能。
その他 †
コンセプトデュエルでは、サイバー・ダーク、サイバーダークとカード名・テキストに記載されたカードを20枚以上メインデッキに使用する構築が求められる。
デッキの半分以上を該当カードで占めることになり、光属性のサイバー・ドラゴンを採用する枠が減りやすい。
一応《サイバネティック・ホライゾン》を利用した表裏サイバー流混合型にすることも不可能ではない。
墓地利用・装備魔法・モンスター効果と様々なギミックに依存するため、メタの存在が多く対策が難しい。
まず墓地依存度の高さ故、除外系のデッキに対しては脆い。
《マクロコスモス》はもちろん、装備対象とするドラゴン族を《D.D.クロウ》で除外されるだけでも動きが止まってしまう。
また、このデッキは戦闘面でアドバンテージを稼ぐにもかかわらず、カードの効果等に耐性を持つモンスターがいないのもネック。
相手の妨害札に弱く、《サイクロン》などで装備カードを破壊されて返り討ちになることもある。
加えて基本的に召喚権を消費するため、そのタイミングで妨害されると打つ手が無くなり、展開力の乏しさが露呈してしまう。
そのため《エフェクト・ヴェーラー》・《幽鬼うさぎ》・《強制脱出装置》・《スキルドレイン》・《月の書》にも無力である。
特に、召喚したモンスターを除外する《フューチャー・ヴィジョン》は天敵。
そのため、このカードを採用したタイプの【フォーチュンレディ】や【セルフ・バウンス】相手では苦戦を強いられる。
《王家の眠る谷−ネクロバレー》・《アンデットワールド》・《エンド・オブ・アヌビス》などの墓地封鎖・操作系カードもサイバー・ダークを死に札にする。
一枚一枚対策するのは困難であるため、使われる前にウイルスで破壊するのも良いかもしれない。
あるいは《ライトロード・ハンター ライコウ》・《ライトロード・マジシャン ライラ》を起用するのも悪くない。
墓地へ送る効果との相性も良いため墓地を肥やすまでのつなぎ目としても活躍できるだろう。
なお、装備カードへの除去にも弱いが、装備カード状態のドラゴン族サイバー・ダークは破壊されてもドロー・サルベージが可能なので、以前よりはディスアドバンテージを軽減しやすくなった。
余談 †
- アニメGXで「サイバー流裏デッキ」と呼称されていたため「裏サイバー流」の名称が用いられる事が多い。
このことから【サイバー・ドラゴン】を【表サイバー流】と呼ぶこともある。
代表的なカード †
関連リンク †