【サラマングレイト】 †
炎属性・サイバース族で統一されたサラマングレイトを軸とするビートダウン。
自己再生効果や《転生炎獣の意志》などのカテゴリサポートを駆使して蘇生・サルベージ等を行う、墓地を大きく活用するデッキである。
また、リンクモンスター及びサポートカードには「同名カードをリンク素材とした場合」に関係した効果を持つものが多いのも特徴。
《転生炎獣ガゼル/Salamangreat Gazelle》
効果モンスター
星3/炎属性/サイバース族/攻1500/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「転生炎獣ガゼル」以外の「サラマングレイト」カード1枚を墓地へ送る。
《転生炎獣ベイルリンクス/Salamangreat Balelynx》
リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/サイバース族/攻 500
【リンクマーカー:下】
レベル4以下のサイバース族モンスター1体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「転生炎獣の聖域」1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの「サラマングレイト」カードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに墓地のこのカードを除外できる。
《転生炎獣の炎陣/Salamangreat Circle》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「サラマングレイト」モンスター1体を手札に加える。
●自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した
自分フィールドの「サラマングレイト」リンクモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのリンクモンスターは自身以外のモンスターの効果を受けない。
《転生炎獣の意志/Will of the Salamangreat》
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「サラマングレイト」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送り、
自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した自分フィールドの
「サラマングレイト」リンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのリンクマーカーの数まで、
自分の手札・墓地から「サラマングレイト」モンスターを選んで守備表示で特殊召喚する。
―サラマングレイトモンスター
―相性の良い炎属性モンスター
《転生炎獣ウルヴィー》や《転生炎獣サンライトウルフ》でサルベージできる等、属性サポートを併用できる。
また、リンク2以上のサラマングレイトリンクモンスターのリンク素材に転用できるのも利点。
―相性の良いサイバース族モンスター
種族サポートを共有でき、下級モンスターは《転生炎獣ベイルリンクス》のリンク素材にもなれる。
―それ以外で相性の良いモンスター
―サラマングレイトモンスター
―それ以外のモンスター
《転生炎獣フォクシー》の自己再生効果を重視する場合は永続カードを多めに採用しておきたい。
―サラマングレイト魔法・罠カード
《転生炎獣ファルコ》や《転生炎獣サンライトウルフ》の効果で再利用が可能。
―その他で相性の良い魔法・罠カード
戦術 †
基本的には手札・墓地にカードを集め、豊富な蘇生・サルベージ手段によりリンク召喚等を行いアドバンテージをとっていくオーソドックスな動きとなる。
魔法・罠カードを再利用しやすいのが特徴であり、場面に応じたカードで守りながらフィールドを整え、最終的には高リンクのリンクモンスターや《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》によりビートダウンを行う。
【サラマングレイト】特有の戦術としては、「同名カードをリンク素材にしたサラマングレイトリンクモンスター」を立たせることで魔法・罠カードに追加効果を与える動きがある。
追加効果は強力なものが多く、特に制圧に利用できる《サラマングレイト・レイジ》・《サラマングレイト・ロアー》を活用するにはリンクモンスターの存在は不可欠である。
素早く「同名カードをリンク素材にしたサラマングレイトリンクモンスター」を準備し、それを維持していくことが重要となる。
展開例 †
手札の《転生炎獣ガゼル》1枚から「同名カードをリンク素材にした《転生炎獣ヒートライオ》」を用意できる。
条件:手札に《転生炎獣ガゼル》
結果:手札に《転生炎獣ガゼル》、フィールドに「同名カードをリンク素材にした《転生炎獣ヒートライオ》」・《転生炎獣の聖域》、モンスター1体のバウンス、相手の魔法&罠ゾーン2枚のバウンス
- 《転生炎獣ガゼル》を召喚し、効果で《転生炎獣スピニー》を墓地へ送る。
- 墓地の《転生炎獣スピニー》の効果で自身を蘇生し、2体を素材に《転生炎獣ミラージュスタリオ》をエクシーズ召喚。
- 《転生炎獣ミラージュスタリオ》の効果で《転生炎獣Jジャガー》をリクルートし、2体をリンク素材に《転生炎獣サンライトウルフ》をリンク召喚。
- 墓地の《転生炎獣Jジャガー》の効果で《転生炎獣ミラージュスタリオ》をエクストラデッキに戻し自身を蘇生。
- 《転生炎獣サンライトウルフ》の効果で《転生炎獣ガゼル》をサルベージ。
- 《転生炎獣Jジャガー》をリンク素材に《転生炎獣ベイルリンクス》をリンク召喚し、効果で《転生炎獣の聖域》をサーチ。
- 《転生炎獣サンライトウルフ》と《転生炎獣ベイルリンクス》をリンク素材に《転生炎獣ヒートライオ》をリンク召喚。
- 《転生炎獣の聖域》を発動し、効果を適用して《転生炎獣ヒートライオ》をリンク素材に再び《転生炎獣ヒートライオ》をリンク召喚。
過程で《転生炎獣ガゼル》をサルベージできるので、一切手札を消費することなくコンボ可能。
《転生炎獣ミラージュスタリオ》と《転生炎獣ヒートライオ》によるバウンスを含めて、これだけでボード・アドバンテージは最大+5となる。
手札にもう1枚何らかのサラマングレイトがあるだけで様々な展開が考えられる。
例えばそのもう1枚が《転生炎獣スピニー》で、且つ相手フィールドにモンスターが存在する場合、1ターンキルも狙える。
条件:手札に《転生炎獣ガゼル》・《転生炎獣スピニー》
- 《転生炎獣スピニー》を召喚し、それをリンク素材に《転生炎獣ベイルリンクス》をリンク召喚。
- 《転生炎獣スピニー》が墓地へ送られたことで《転生炎獣ガゼル》を特殊召喚し、《転生炎獣ベイルリンクス》の効果で《転生炎獣の聖域》をサーチ。
- 《転生炎獣ガゼル》の効果で《フュージョン・オブ・ファイア》を墓地へ送る。
- 墓地の《転生炎獣スピニー》の効果で自身を蘇生し、《転生炎獣スピニー》と《転生炎獣ガゼル》を素材に《転生炎獣ミラージュスタリオ》をエクシーズ召喚。
- 《転生炎獣ミラージュスタリオ》の効果で《転生炎獣Jジャガー》をリクルート。
- 《転生炎獣ベイルリンクス》と《転生炎獣ミラージュスタリオ》をリンク素材に《転生炎獣サンライトウルフ》をリンク召喚。
- 《転生炎獣サンライトウルフ》と《転生炎獣Jジャガー》をリンク素材に再び《転生炎獣サンライトウルフ》をリンク召喚。
- 《転生炎獣サンライトウルフ》の効果で《フュージョン・オブ・ファイア》をサルベージ。
- 墓地の《転生炎獣Jジャガー》の効果で自身を《転生炎獣サンライトウルフ》のリンク先に蘇生し、《転生炎獣サンライトウルフ》の効果で《転生炎獣ガゼル》をサルベージ。
- 《転生炎獣サンライトウルフ》と《転生炎獣Jジャガー》をリンク素材に《転生炎獣ヒートライオ》をリンク召喚。
- 《転生炎獣の聖域》を発動し、効果を適用して《転生炎獣ヒートライオ》をリンク素材に再び《転生炎獣ヒートライオ》をリンク召喚。
- 《転生炎獣ヒートライオ》の効果で相手モンスターの攻撃力を《転生炎獣ベイルリンクス》と同じ(攻撃力500)にする。
- 《フュージョン・オブ・ファイア》を発動し、《転生炎獣ヒートライオ》と手札の《転生炎獣ガゼル》を融合素材に《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》を融合召喚。
《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》の攻撃力は、《転生炎獣ヒートライオ》と《転生炎獣ガゼル》により、2800+(2300+1500)/2=4700になる。
《転生炎獣ヒートライオ》の効果で攻撃力500に変更したモンスターを攻撃すれば、4700×2−500=8900で1ターンキルとなる。
《転生炎獣ガゼル》が制限カードに指定されてからは《転生炎獣Jジャガー》を用いた展開も考案された。
条件:手札に《転生炎獣Jジャガー》
結果:《スプラッシュ・メイジ》+《転生炎獣Jジャガー》
- 《転生炎獣Jジャガー》をリンク素材に《転生炎獣ベイルリンクス》Aをリンク召喚し、《転生炎獣の聖域》をサーチして発動。
- 《転生炎獣ベイルリンクス》Aをリンク素材に《転生炎獣ベイルリンクス》Bをリンク召喚。
- 《転生炎獣ベイルリンクス》Aをエクストラデッキに戻し《転生炎獣Jジャガー》を自己再生させ、《スプラッシュ・メイジ》を出して《転生炎獣Jジャガー》を蘇生。
その後、《トランスコード・トーカー》を経由してのリンク4や《デコード・トーカー・ヒートソウル》でのドローを狙える。
墓地利用が中心なのでそれを封じられると致命的。
自己再生を含めた蘇生手段を丸ごと封じる《王家の眠る谷−ネクロバレー》、墓地そのものが使えなくなる《マクロコスモス》などは天敵となる。
また、デッキ構築の都合上同名カードをエクストラデッキに複数採用することになり、エクストラデッキの枠が埋まりやすくサラマングレイトだけでは対処できない場面への対応力にやや難がある。
エクストラデッキのデッキ破壊にも弱く、特に《浮幽さくら》を使われると挽回が困難となってしまう。
この点に関してはサイドデッキから《墓穴の指名者》や《大欲な壺》などで対処したい。~
実施的に純構築以外の派生デッキが存在しないことも意味する。~
細かいところで言えば、《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》の存在はこのデッキのメタにもなり得る。
フィールドにリンクモンスターと任意のサラマングレイトを並べた状態で《超融合》を使われると大きな損害になるだけでなく、返しのターンに一気にやられかねない。
(特にマッチ2戦目以降では)伏せカードに注意して動くのが望ましい。
登場当初はカードプールの少なさから完全なファンデッキだったが、ストラクチャーデッキ−ソウルバーナー−により大幅に強化され、一転して環境主流デッキとなる。
結果、19/07/01に《転生炎獣ガゼル》と《レディ・デバッガー》が制限カードに規制されて弱体化した。
2019年世界大会では参加者の過半数がこのデッキを使用しており、一般・小学生の両方の部の決勝戦はこのデッキのミラーマッチであった。
大会全体でもミラーマッチが頻繁に行われ、上述した《超融合》や《灼熱の火霊使いヒータ》の活躍も見られた。
環境での活躍も然程見られなくなった事とデュエリストパック−爆炎のデュエリスト編−の販促も兼ねてか、2023年には《転生炎獣ガゼル》も制限解除されており、以前よりも力を増している。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
Yu-Gi-Oh! World Championship 2019[一般の部] 優勝
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=951b1e71a6a30f01ee6f025086d06941&dno=2&request_locale=ja
WCS2019 小学生の部 優勝
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?ope=1&cgid=951b1e71a6a30f01ee6f025086d06941&dno=0&request_locale=ja
第3回 PGS(Persona-Games)1位B 2020/3/28
https://www.izazin.com/taikai/22821/recipe
哲会 〜竜星の嵐〜 3位 2020/09/13
https://www.izazin.com/taikai/23302/recipe
関連リンク †