【セイクリッド】 †
DUEL TERMINAL −星の騎士団 セイクリッド!!−で初登場したセイクリッドを中心とした【エクシーズ召喚】軸の【光属性】デッキ。
サーチ・サルベージ・手札からの展開力を駆使してエクシーズ召喚に繋げ、《セイクリッド・プレアデス》によるコントロール色の強いビートダウンを行う。
《セイクリッド・ソンブレス/Constellar Sombre》
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1550/守1600
「セイクリッド・ソンブレス」の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「セイクリッド」モンスター1体を除外し、
自分の墓地の「セイクリッド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
(2):このカードの(1)の効果を適用したターンのメインフェイズに発動できる。
「セイクリッド」モンスター1体を召喚する。
(3):このカードが墓地へ送られたターン、
「セイクリッド」モンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくできる。
《セイクリッド・カウスト/Constellar Kaus》
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1800/守 700
このカードはS素材にできない。
(1):フィールドの「セイクリッド」モンスター1体を対象として以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果は1ターンに2度まで使用できる。
●対象のモンスターのレベルを1つ上げる。
●対象のモンスターのレベルを1つ下げる。
《セイクリッド・プレアデス/Constellar Pleiades》
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/光属性/戦士族/攻2500/守1500
光属性レベル5モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。
《セイクリッド・トレミスM7/Constellar Ptolemy M7》
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/機械族/攻2700/守2000
レベル6モンスター×2
このカードは「セイクリッド・トレミスM7」以外の
自分フィールドの「セイクリッド」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
この方法で特殊召喚したターン、このカードの(1)の効果は発動できない。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
自分または相手の、フィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
このデッキは主軸兼切り札である《セイクリッド・プレアデス》をいかに高速で出すかが鍵となる。
先攻1ターン目で《セイクリッド・プレアデス》を立てる事ができれば、相手の後攻1ターン目の行動を妨害できる構えが取れる。
あちらを出す手段は複数あるが、最も効率的且つ手札事故の要素が少ないのが、《セイクリッド・カウスト》+レベル4セイクリッドの2体を並べる方法である。
従って、基本的にはこの盤面を作れるようにできるカードを多く採用する。
―セイクリッドモンスター
サーチとサルベージでパーツを集めた上で手札から展開し、レベルを変動させてエクシーズ召喚に繋げる、という流れが下級モンスターの中だけで完結している。
そのため、レベル1〜6と幅広い分に分かれるカテゴリだが、基本的にメインとなるのはレベル4、次いでレベル3であり、それ以外の採用は少量または0となりやすい。
特に上級モンスターは手札事故の要因になりかねないため、明確な理由付けが無い限りは採用を控えた方が安全である。
強いて言えばサーチ効果を持つ《セイクリッド・エスカ》は採用圏内だが、その場合でもあちらを特殊召喚できる手段との併用を念頭に置く必要はある。
―その他相性の良いモンスター
―エクシーズモンスター
―リンクモンスター
極力レベルを統一できる様に組むのが望ましいが、それでもレベルがズレてエクシーズ召喚できない場合もあり得るので、保険として採用としておくと安心。
特に、《セイクリッド・シェラタン》で《セイクリッド・カドケウス》をサーチして展開した場合に出せるリンク2は採用して損はない。
―セイクリッド
癖が強いものが多いが、《セイクリッド・カドケウス》でサーチできるため投入枚数は少な目でも機能しやすい。
―その他相性の良い魔法・罠カード
戦術 †
セイクリッドの多くが持つ追加召喚・特殊召喚を利用して複数体を並べ、高速でのエクシーズ召喚を狙っていく。
エクシーズモンスター以外のセイクリッドは展開に特化し、相手のアドバンテージを奪う手段もなくステータスも低めである。
そのため、いかに素早くエクシーズモンスターで場を制圧するかが重要となる。
展開の手段は《セイクリッド・ハワー》を除いて基本的に手札からのみであり、効率よくサーチ・サルベージで手札を整えることが重要となる。
同じレベルを複数枚、もしくは《セイクリッド・カウスト》・《セイクリッド・ポルクス》を含む組み合わせを揃えることが基本の流れとなるだろう。
安定して手札の供給・入れ替えができていれば、「1体の通常召喚=1回のエクシーズ召喚」に近いだけの展開力をキープできる。
ここに手札補充や召喚権の追加を組み込むことで、エクシーズ召喚を容易に繰り返すことが可能となる。
連続でエクシーズ召喚が可能な場面では、《セイクリッド・オメガ》を立たせた状態で他のセイクリッドを並べることで、カウンター罠以外での妨害を牽制できる。
また、相手ターンに効果が使用可能なものを自分・相手の各ターンで使いつつ《セイクリッド・トレミスM7》につなげれば大きく攻め込むことが可能。
逆に手札の消費が気になる場合は、《セイクリッドの星痕》と《エクシーズ・リボーン》などを使いつつ毎ターン少しずつ動くことで充分に軽減できる。
場面に応じ、着実な戦線維持も短期的な大量展開も狙うことができるため、攻め時をうまく見極めて勝利を掴み取りたい。
メインデッキを展開に特化し、切り札をエクシーズモンスターに託すために、エクストラデッキの構築次第でその対応力はさらに幅広いものとなるだろう。
手札:《セイクリッド・カウスト》と《星騎士 リュラ》
結果:2枚ドロー&フィールドに《セイクリッド・プレアデス》2体・《セイクリッドの星痕》・《星守の騎士団》
- 《セイクリッド・カウスト》を召喚し、それをトリガーに《星騎士 リュラ》を特殊召喚して《星守の騎士団》をサーチ。
- 《セイクリッド・カウスト》と《星騎士 リュラ》で《星騎士 セイクリッド・カドケウス》をエクシーズ召喚し、あちらの(2)で《セイクリッド・シェラタン》か《セイクリッド・エスカ》をデッキから除外。
(この時、取り除くエクシーズ素材は《セイクリッド・カウスト》にする。)
- 除外された《セイクリッド・シェラタン》(または《セイクリッド・エスカ》)の効果で《セイクリッド・カドケウス》をサーチして特殊召喚。
- 《セイクリッド・カドケウス》で《セイクリッドの星痕》をサーチして発動。
- 《星守の騎士団》を発動し、(1)で《セイクリッド・カウスト》を蘇生。
- 《星守の騎士団》の(2)で《星騎士 セイクリッド・カドケウス》に《セイクリッド・プレアデス》Aを重ねてエクシーズ召喚し、《セイクリッドの星痕》の効果で1ドロー。
- 《セイクリッド・プレアデス》Aの効果で《セイクリッドの星痕》をバウンスして再発動。
- 《セイクリッド・カウスト》の効果を自身と《セイクリッド・カドケウス》に使い、《セイクリッド・プレアデス》Bをエクシーズ召喚し、《セイクリッドの星痕》の効果で1ドロー。
この後《セイクリッド・プレアデス》Bの効果で《星守の騎士団》をバウンスすれば、次のターンに再びあちらの特殊召喚効果を利用できる。
また、墓地に何らかのテラナイト・セイクリッドカードが存在すれば、《星騎士 セイクリッド・カドケウス》のエクシーズ召喚時にそれらをサルベージ可能なので、手札を増やせる。
【セイクリッドテラナイト】 †
両カテゴリの一部カードは両方に所属するものが存在し、両者をサポートする効果も幾つか見られるためシナジーが強い。
ただ、基本的には【テラナイト】主体の構築に一部のセイクリッドを派遣するケースが多い。
詳細はあちらを参照。
光属性で統一されているが、種族がバラバラなので《群雄割拠》に弱い。
また、サーチ・エクシーズ召喚を多用するので、同じ光属性ながら《ライオウ》の存在は天敵となる。
サルベージの妨害となる除外に対しても、構築によっては厳しい戦いを強いられることになる。
コアキメイルなど属性を指定したメタも多いため、それらへもある程度の警戒が必要。
除去をエクシーズモンスターに頼るため、《スキルドレイン》や特殊召喚メタを受けると何もできなくなる。
メインデッキのセイクリッドには除去がほぼ皆無なため、魔法・罠カードにはメインデッキから除去を多めに採用しておきたい。
特に、《奈落の落とし穴》などにはある程度の耐性があるものの、《神の警告》のようなカウンター罠には事前の除去が不可欠である。
また、効果モンスターに対しても、《セイクリッド・プレアデス》が実質無力な《裁きの龍》などが存在するため、安心はできないと言える。
エクシーズモンスターは全てエクシーズ素材がなければ効果が使えず、ほとんどが1ターンに1度しか発動できない。
単体での制圧力はやや勢い不足なため、エクシーズモンスターの大量展開やメタ寄りのエクシーズモンスターなどでうまくカバーしたい。
破壊耐性や効果モンスターメタ、魔法・罠カードの破壊などは上記の弱点の克服にも繋がるため、優先度が上がる。
その他に、エクシーズモンスターメタに遭遇した場合にその他の切り札がなく対応に苦しむ可能性がある点も意識しておきたい。
環境によっては《閃光を吸い込むマジック・ミラー》や《A・O・J D.D.チェッカー》などにも注意は必要。
光属性のデッキが猛威を振るっている場合はメインデッキから採用される可能性もあるので、これらのカードを使われる事も十分あり得る。
なお、セイクリッドエクシーズモンスターはコントロール奪取されると、《セイクリッド・トレミスM7》の素材にされる可能性があることも忘れてはならない。
代表的なカード †
関連リンク †