【デミスドーザー】 †
《終焉の王デミス》と《デビルドーザー》を組み合わせた1ターンキル重視の儀式召喚デッキ。
《デビルドーザー/Doom Dozer》
効果モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の昆虫族モンスター2体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る。
《終焉の王デミス/Demise, King of Armageddon》
儀式・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2400/守2000
「エンド・オブ・ザ・ワールド」により降臨。
(1):2000LPを払って発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。
《高等儀式術/Advanced Ritual Art》
儀式魔法
儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、
デッキから通常モンスターを墓地へ送り、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
《巨大化/Megamorph》
装備魔法
(1):自分のLPが相手より少ない場合、
装備モンスターの攻撃力は元々の攻撃力の倍になる。
自分のLPが相手より多い場合、
装備モンスターの攻撃力は元々の攻撃力の半分になる。
儀式召喚に関するサポートカード、及び弱点対策のメタカードなどについては、このデッキの前身である【デミスゾーク】を参照。
ここではこのデッキ特有のカードを列挙する。
戦術 †
1ターンキルを狙うため、主に以下の手順をとる。
- 《高等儀式術》で昆虫族の通常モンスターを墓地へ送り《終焉の王デミス》を儀式召喚する。
- 《終焉の王デミス》の効果でフィールドを一掃。
- 墓地へ送った昆虫族をコストにして《デビルドーザー》を特殊召喚。
- 《デビルドーザー》に《巨大化》を装備させる、または《偉大魔獣 ガーゼット》でリリースにする。
- 総攻撃で合計8000ジャストの戦闘ダメージ。
儀式召喚には専用サーチカードが多数存在するため、キーカードも素早く揃えやすい。
さらに《高等儀式術》で多少のデッキ圧縮ができるため、一度失敗しても立て直しは難しくない。
《デビルドーザー》まで通れば、1ターンキルできずとも《神竜騎士フェルグラント》をエクシーズ召喚することで有利に立ち回れる。
《終焉の王デミス》の効果が無効にされたままフィールドに残ることもあるので、これに限らずランク8のエクシーズモンスターは用意しておきたい。
確実性は劣るものの、《キャノン・ソルジャー》や《ザ・カリキュレーター》を通常召喚するパターンも存在する。
ただし、通常召喚の機会は《マンジュ・ゴッド》に費やされることが多い。
以前は以下のようなコンボも使われた。
このデッキ自体が【デミスゾーク】の派生だが、ここから更に、墓地へ送るモンスターの種類を変え、《デビルドーザー》を他の打点の足りるモンスターで代替したものについて記述する。
【デミスプレート】 †
《デビルドーザー》を《地球巨人 ガイア・プレート》、通常モンスターを岩石族モンスターに置き換えたタイプ。
岩石族通常モンスターを使う場合は打点の高い《ヴェルズ・ヘリオロープ》を使え、《地球巨人 ガイア・プレート》自身の突破能力も高い。
《地球巨人 ガイア・プレート》が自壊する可能性はあるが、ランク8のエクシーズ召喚に移行することで多少はカバーできる。
また、主要モンスターが悪魔族と岩石族になることから、1ターンキルが失敗した時の保険として《ダーク・コーリング》を使う【デミスガイア】のような動きを取り入れることも可能である。
《デビルドーザー》を《E−HERO ダーク・ガイア》、通常モンスターを岩石族と悪魔族に置き換えたタイプ。
別途《ダーク・コーリング》が必要なので手札消費は【デミスドーザー】より1枚多いが、《E−HERO ダーク・ガイア》が《デビルドーザー》より高い攻撃力を得られるのが利点。
そのため、《巨大化》だけでなく《閃光の双剣−トライス》などでも1ターンキルが可能となっている。
【デミスアナンタ】 †
《高等儀式術》で墓地へ送った爬虫類族を除外して《邪龍アナンタ》を展開する。
攻撃力変換率と、《巨大化》との相性の問題から1ターンキルは狙いにくいが、これを切り捨てることで安定性を得る。
《キングレムリン》により《邪龍アナンタ》のサーチが可能であるため、《マンジュ・ゴッド》などのサーチャーと《カゲトカゲ》を併せることで同時に準備を進められる。
《高等儀式術》で墓地へ送るモンスターが2体でも、《キングレムリン》・《カゲトカゲ》とあわせて2400とそれなりの数値。
エクシーズモンスターへの移行が主なので、攻撃力が低い状態でもそこまで気にならない。
サーチの容易さに加え、除去効果と2体目を単体で動かせる性質から、露払いとしても失敗時のケアとしても有効である。
《終焉の王デミス》・《邪龍アナンタ》・《カゲトカゲ》が《闇の誘惑》、《終焉の王デミス》・《邪龍アナンタ》・《ゴギガ・ガガギゴ》が《トレード・イン》に対応するため回転率も悪く無い。
《邪龍アナンタ》に関しては、《キングレムリン》でサーチできるので、手札コストにしても支障をきたしにくい。
ただし《邪龍アナンタ》自体を複数並べられない点や、一度特殊召喚してしまうと、基本的に2体目以降の突破力が下がる点には注意が必要。
高い攻撃力を得た状態でも、《終焉の王デミス》と自身の効果の性質上、自分のカードを破壊するか、エクシーズ召喚するかを迫られやすい点も注意。
【デミス恐獣】 †
《終焉の王デミス》をリメイクである《終焉の覇王デミス》に、《デビルドーザー》を《究極伝導恐獣》に置き換えたタイプ。
《究極伝導恐獣》は《魂喰いオヴィラプター》でサーチが可能な他、《究極進化薬》を用いれば直接リクルートができる。
弱点は通常の構築と同様だが、2体のレベルが高く攻撃後に《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》をエクシーズ召喚することで《巨大化》無しでも1ターンキルが可能なのが最大のメリット。
また《究極伝導恐獣》の性能が高いので、1ターンキルに失敗してもある程度戦える。
【デミスカルキング】 †
《デビルドーザー》を《古生代化石騎士 スカルキング》に、通常モンスターを《太古の壺》とレベル7の通常モンスターに置き換えたタイプ。
《太古の壺》やレベル7の通常モンスターを素引きした場合の処理に困るのが難点だが、《古生代化石騎士 スカルキング》が攻撃力2800で2回攻撃できるため、《巨大化》や《閃光の双剣−トライス》、《偉大魔獣 ガーゼット》が不要なのが利点。
弱点も【デミスゾーク】とほぼ共通のものとなる。
特有の弱点としては、《デビルドーザー》の存在から《マクロコスモス》や《閃光の追放者》、《霊滅術師 カイクウ》などによる墓地封じに特に弱い。
これらの対策として、除去カードはよく見極めて採用したい。
07/03/01の制限改訂以後の環境において各地で猛威を振るっていた。
かの制限改訂では《突然変異》が準制限カードに制限緩和され、また《破壊輪》が制限カードに留まっていたために1ターンキルに繋ぐ手段が現在よりも豊富で成功率は高かった。
特に遊戯王オンラインではガンスリング、デュエリストトライアルではマッチ形式でないためにサイドデッキでの対応ができず、限定版カードの実装が遅れている状況なので、当時はOCG以上に蔓延していた。
【デミスドーザー】の蔓延を抑止するためか、2007年9月13日に行われた遊戯王オンラインの制限改訂では《終焉の王デミス》《高等儀式術》《デビルドーザー》が揃って制限カードになっていた。
しかしそれでも数々の派生デッキを生み出しながら猛威を振るっていたため、後に《終焉の王デミス》そのものが禁止カードに指定された。
制限改訂により中核パーツとなっていた《突然変異》が禁止カード・《巨大化》が制限カードとなり、加えて《破壊輪》も禁止カードとなる。
基本的なギミック自体は影響を受けていないが、サーチの効かない《デビルドーザー》なしでは1ターンキルには届かないため成功率が落ちた。
この制限改訂の少し後に《ダーク・コーリング》が登場したことにより、攻撃力不足を補った新たな派生デッキとして【デミスガイア】が登場した。
しかし、不完全な状態でコンボ起動させた場合すら1ターンキルまでと行かなくとも、1ターンで大ダメージが与えられることには変わりない。
さらにこの制限改訂では、《地割れ》・《地砕き》といった除去魔法カードも影響を受けている。
要は優良な除去カードが減ったため、高攻撃力モンスターの対処がし辛くなった。
そのため次の自分のターンに《終焉の王デミス》とライフコストさえ残っていれば、勝機は十分にある。
このデッキの核とも言える、《高等儀式術》が遂に制限カード化。
これにより、構築不可能とまでは行かないものの、安定性も成功率も大幅に落ち、表舞台からは姿を消したと言ってよい。
《高等儀式術》が墓地に落ちた際のサルベージ手段がほぼ無いので、手厳しい制限である。
その後は、《歯車街》の登場によって【デミスギアタウン】、《ダーク・ダイブ・ボンバー》の登場によって【デミスボンバー】など、高火力のカードが登場する度に新たな派生デッキが組まれている。
《終焉の王デミス》の制限化により、ただでさえ低かった安定性が更に落ち、このデッキもほぼ『終焉』を迎えることとなる。
追い討ちを掛けるように《ダーク・ダイブ・ボンバー》も禁止カードに指定されたため、派生デッキである【デミスボンバー】さえもが完全崩壊状態に。
これにより【デミスドーザー】及びその派生デッキを用いることは困難になった。
この制限改訂では1ターンキル抑制が重視されたため、今後のことを考えてこれらの派生デッキの完全撲滅を図ったのかもしれない。
また、《バトルフェーダー》が登場し、1ターンキル成功確率が落ちた。
《終焉の王デミス》が準制限カードを経て、制限解除される。
《高等儀式術》は未だ制限カードのままであるが、とりあえず再構築は可能になった。
しかしながら、《エフェクト・ヴェーラー》や《スターライト・ロード》の流行に伴い《終焉の王デミス》の効果が非常に通しづらくなっている。
このデッキ以外に効率的な1ターンキルの可能なデッキが大量に出現したこともあり、やはり表舞台に戻ってくる気配はない。
《高等儀式術》が実に5年越しについに制限緩和され、準制限カードとなる。
これによりコンボ自体の成功率が大きく上昇し、最初の発動を止められても《儀式の準備》なしでリカバリが効くようになった。
豊富な妨害に対してどう立ち回るかの課題は残るものの、《バトルフェーダー》・《スターライト・ロード》の採用率は落ち込んできており、構築次第では十分戦えるようになったといえるだろう。
《高等儀式術》が無制限カードへ戻ったことで、従来通りの構築ができるようになった。
しかし時代の流れは厳しく、より使いやすい除去持ちモンスターが増えたため目立った活躍はなかった。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †