【ピュアリィ】 †
デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズで登場したピュアリィを中心としたデッキ。
ピュアリィモンスターの効果でランク2のピュアリィエクシーズモンスターを出し、それらにピュアリィ魔法・罠カードをエクシーズ素材として付け足していくことで成長させていく戦法が特徴。
ピュアリィエクシーズモンスターは、エクシーズ素材をいくつ持っているか、あるいは何を持っているかによって使用できる効果や効果の性質が頻繁に変動するため、使いこなすにはそれらを網羅したうえで的確な段取りを組む必要に迫られる。
ゆえにプレイング難易度の非常に高い上級者向けデッキであり、使いこなすには相当量の練習を必要とする。
《ピュアリィ/Purrely》
効果モンスター
星1/光属性/天使族/攻 100/守 100
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中から「ピュアリィ」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札の「ピュアリィ」速攻魔法カード1枚を相手に見せ、
そのカード名が記されたXモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、
見せたカードをそのXモンスターの下に重ねてX素材とする。
《ピュアリィ・リリィ/Purrelyly》
効果モンスター
星1/闇属性/天使族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから速攻魔法カード以外の「ピュアリィ」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の墓地の「ピュアリィ」速攻魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカード名が記されたXモンスター1体を、
自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、
対象のカードをそのXモンスターの下に重ねてX素材とする。
《エピュアリィ・プランプ/Epurrely Plump》
エクシーズ・効果モンスター
ランク2/地属性/天使族/攻 200/守2100
レベル2モンスター×2
(1):1ターンに1度、自分または相手の墓地の魔法・罠カードを合計2枚まで対象として発動できる。
そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
このカードが「ピュアリィ・デリシャスメモリー」をX素材としている場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分が「ピュアリィ」速攻魔法カードを発動した時に発動できる。
フィールドのそのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
その後、フィールドのモンスター1体を選んでエンドフェイズまで除外できる。
この効果は1ターンに3度まで使用できる。
《エクスピュアリィ・ノアール/Expurrely Noir》
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/天使族/攻1100/守2800
レベル7モンスター×2
このカードはX素材を5つ以上持っている自分のランク2モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):X素材を5つ以上持っているこのカードは相手が発動した効果を受けない。
(2):このカードのX素材を2つ取り除き、相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキの一番下に戻す。
このカードがレベル1の「ピュアリィ」モンスターをX素材としている場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
《ピュアリィ・マイフレンド/My Friend Purrely》
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):500LPを払って発動できる。
デッキから「ピュアリィ・マイフレンド」以外の「ピュアリィ」カード3枚を相手に見せ、
相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
その1枚を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
(2):自分フィールドの表側表示の「ピュアリィ」Xモンスターが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の墓地から「ピュアリィ」速攻魔法カードを3枚まで選んで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
―ピュアリィモンスター
《ピュアリィ》と《ピュアリィ・リリィ》の2種しか存在せず、ピュアリィ速攻魔法や《ストレイ・ピュアリィ・ストリート》による特殊召喚に対応する。
(1)は召喚・特殊召喚に成功した場合に発動可能な誘発効果であり、特定の場所からピュアリィカードを手札に加えるもの。
(2)はピュアリィ速攻魔法をエクシーズ素材にしつつ、ランク2のピュアリィをエクシーズ召喚扱いで出せる効果であり、通常のエクシーズ召喚よりも高い性能を発揮できるようになる。
また、ランク7のピュアリィは「レベル1のピュアリィ」をエクシーズ素材としている場合に効果が強化されるため、先の効果で特殊召喚したランク2ピュアリィに重ねることで真価を発揮できる。
この様にデッキに対しての重要度が高く、サーチ・展開手段は多いものの、採用枚数は多めの方が良いだろう。
―墓地効果を持つモンスター
主にピュアリィ速攻魔法で捨てるカードとして適する。
―その他のモンスター
メインデッキのピュアリィは各種カードの効果で特殊召喚される事が多く、召喚権はこれらのモンスターに割り当てやすい。
―ピュアリィモンスター
―その他のモンスター
―ピュアリィ
―その他の魔法・罠カード
《ピュアリィ》の効果の成功率を上げたいことや《ピュアリィ・マイフレンド》の効果の都合上、デッキ内のピュアリィ魔法・罠カードの枚数をある程度確保する必要がある。
従ってこれらのカードの採用スペースはあまり取れず、必要最小限に抑えたい点には留意したい。
戦術 †
基本的に《エクスピュアリィ・ノアール》のエクシーズ召喚を狙う。
一番の近道は墓地に魔法・罠カードを貯めた状態で《エピュアリィ・プランプ》をエクシーズ召喚し、あちらの効果でエクシーズ素材を2つ追加・更にもう1つエクシーズ素材を追加させる方法だろう。
上記方法を駆使してあちらをランク2に重ねてエクシーズ召喚できれば、デッキバウンス効果を3回使用できる状態になっているため、高い制圧力を期待できる。
手札にピュアリィ速攻魔法と魔法・罠カード、《エピュアリィ・プランプ》がいる状態でピュアリィ速攻魔法がもう1枚あれば、《エクスピュアリィ・ノアール》とレベル1モンスター1、2体の展開を狙える。
- ピュアリィ速攻魔法を発動し、コストで手札の魔法・罠カードを捨て、《ピュアリィ・リリィ》を特殊召喚。《ピュアリィ・リリィ》の(1)で《ピュアリィ・マイフレンド》をサーチ。
- 《ピュアリィ・マイフレンド》の(1)で《ピュアリィ・デリシャスメモリー》を2枚含む3枚見せ、サーチ。
- 《ピュアリィ・デリシャスメモリー》を発動し、デッキから《ピュアリィ》を特殊召喚。
- 《ピュアリィ・リリィ》の(2)で墓地の《ピュアリィ・デリシャスメモリー》を対象に取り、《エピュアリィ・プランプ》を重ね、《ピュアリィ・デリシャスメモリー》をエクシーズ素材にする。
- 手札のピュアリィ速攻魔法を発動し、それにチェーンして《エピュアリィ・プランプ》の(2)を発動し、ピュアリィ速攻魔法をエクシーズ素材にする。ここでピュアリィ速攻魔法の手札を捨てる効果を使えばデッキから《ピュアリィ》を特殊召喚し、リンク召喚やエクシーズ召喚に繋げることができるが、手札消費がかなり荒くなってしまう点には注意。
- 《エピュアリィ・プランプ》の(2)で自身に墓地の魔法・罠カードを重ねる。
- エクシーズ素材が5つになった《エピュアリィ・プランプ》に《エクスピュアリィ・ノアール》を重ねる。
上記の方法をとれない場合、相手ターンを1度凌ぐ必要が出てくる。
《ピュアリィ・プリティメモリー》を素材とした《エピュアリィ・ビューティ》+《ピュアリィ・ハッピーメモリー》or《ピュアリィ・デリシャスメモリー》の布陣ができれば、相手からの破壊を耐えつつ、1度だけ妨害をすることができ、生存確率が上がる。
そこに《ピュアリィ・マイフレンド》か《ストレイ・ピュアリィ・ストリート》を発動できていれば、破壊されてもレベル1ピュアリィをフィールドに残せる可能性が上がる。
重ねてエクシーズ召喚することが基本であるため、レベル変動による妨害を受けない点は他の【エクシーズ召喚】に比べ強みと言えるだろう。
《魔導書士 バテル》+《グリモの魔導書》+《ルドラの魔導書》を出張させた構築。
手札消費が非常に激しいデッキであるため、これらのギミックで手札消費を補う。
基本ギミックの段階で召喚権を余らせやすいため《魔導書士 バテル》に召喚権を割きやすいのも噛み合いが良い。
墓地に魔法カードを貯めやすく、《エピュアリィ・プランプ》のエクシーズ素材を増やしやすいのもポイント。
これに追加して《魔導書の神判》と《昇霊術師 ジョウゲン》を採用するのも良く、速攻魔法を多用するデッキであるため《魔導書の神判》のカウントを稼ぎやすい。
ピュアリィ速攻魔法が効果で手札を捨てることに着目した構築。
あちらがドローを得意とするデッキであるため、手札消費を補うこともできる点で相性が良い。
このデッキはメインデッキのモンスター枠が空きやすく、暗黒界モンスターを多数採用できるため、【暗黒界】のデッキギミックを流用しやすいのもポイント。
採用する暗黒界としては、《暗黒界の狩人 ブラウ》・《暗黒界の術師 スノウ》・《暗黒界の魔神王 レイン》・《暗黒界の龍神 グラファ》を優先したい。
これらはドローフェイズに捨てることで《ドロール&ロックバード》を使わせずに済み、チェーンの順番によってピュアリィ速攻魔法の無効化も防ぎやすい。
暗黒界下級モンスターは結界像や《フォッシル・ダイナ パキケファロ》への戦闘による回答札としても機能する。
上記に加え、《暗黒界の門番 ゼンタ》+《暗黒界の門》も、ギミックが単体で完結しており、採用しやすい。
ただし、《暗黒界の門》と《ストレイ・ピュアリィ・ストリート》とでフィールドゾーンの取り合いになりかねない点に注意。
ピュアリィ速攻魔法のコストとして、シャドールモンスターを採用する構築。
墓地にシャドールがいる時、ランク2ピュアリィを素材に《スプライト・スプリンド》を出し、《ティアラメンツ・メイルゥ》を墓地へ送ると《エルシャドール・ミドラーシュ》の融合召喚が可能。
《エクスピュアリィ・ノアール》と《エルシャドール・ミドラーシュ》が並んだ場合、デッキバウンス効果と相手が発動した効果を受けない効果を持つ《エクスピュアリィ・ノアール》を、相手は1ターンに1度の特殊召喚で突破せねばならず、強力なロックをかけることが可能。
《エクスピュアリィ・ノアール》の主な突破手段である壊獣も、《エルシャドール・ミドラーシュ》の効果により特殊召喚後はもう特殊召喚ができなくなるため、相手の展開を制限することもできる。
展開面においては、《シャドール・ビースト》や《シャドール・ヘッジホッグ》で手札を減らさずにピュアリィの展開ができる。
《ピュアリィ・デリシャスメモリー》の効果で攻撃力が低い《エルシャドール・ミドラーシュ》を戦闘破壊から守り、ロックをより強固にすることも可能。
※マスターデュエルでは《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》が禁止カードとなっておらず、《ティアラメンツ・メイルゥ》が禁止カードのため以下の手順で展開が行われている。
フィールドで余った《ピュアリィ》モンスターで《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》をリンク召喚し、(2)で《円融魔術》の効果をコピーし、ピュアリィ速攻魔法のコストとなった墓地のシャドールモンスターを融合素材にして《エルシャドール・ミドラーシュ》の融合召喚を狙う。
《リミッター・ブレイク》と《スピード・ウォリアー》を採用した構築。
《リミッター・ブレイク》をピュアリィ速攻魔法で捨てることで、《スピード・ウォリアー》を出しつつ、レベル1ピュアリィを展開できる。
また、墓地へ送られた《リミッター・ブレイク》を《エピュアリィ・プランプ》の効果でエクシーズ素材として、《エピュアリィ・プランプ》がフィールドを離れるなどして《リミッター・ブレイク》が墓地へ送られれば、さらに《スピード・ウォリアー》が特殊召喚される。
《スピード・ウォリアー》は《エピュアリィ・プランプ》のエクシーズ素材になれるため、《リミッター・ブレイク》を複数枚エクシーズ素材にできればこの動きをループさせることも可能。
《エピュアリィ・プランプ》自体にエクシーズ素材を取り除く効果はなく、《リミッター・ブレイク》を墓地へ送るのに別の手段が必要になることもあり、 ある種のコンボデッキと言える。
《聖殿の水遣い》がピュアリィ速攻魔法のコストになり、【勇者トークン】の動きで調達した魔法カードは《エピュアリィ・プランプ》のエクシーズ素材として利用できる。
《騎竜ドラコバック》や《外法の騎士》に厄介なカードの処理を任せられ、後者は攻撃表示で送りつければピュアリィの連続攻撃で1ターンキルも狙える。
苦手とする《次元障壁》でエクシーズ召喚を封じられたターンにも勇者側のギミックだけで妨害を構えられるのも利点。
【ゴーストリックピュアリィ】 †
ゴーストリックエクシーズモンスターの上に《ゴーストリックの駄天使》を重ねられる点に着目した構築。
エクシーズ召喚したランク1の《ゴーストリック・デュラハン》に《ゴーストリックの駄天使》を重ね、あちらでサーチした《ゴーストリック・ショット》で蘇生させた《ゴーストリック・デュラハン》に2枚目の《ゴーストリックの駄天使》を重ねる事で未来皇ホープへと繋げられる。
《ゴーストリックの駄天使》のサーチには1ターンに1度の制限がないため、2枚目のサーチカードは次のターンの布石と使える他、ピュアリィ速攻魔法の効果で墓地へ送るカードとしても活用できる。
また、個別のシナジーとして《ゴーストリック・リフォーム》の墓地効果でゴーストリックエクシーズモンスターの上にランク2の《ゴーストリック・サキュバス》を重ねられる点が挙げられる。
必要ならば《ゴーストリックの駄天使》や《ゴーストリック・ショット》の効果でエクシーズ素材を増やす事で《ゴーストリック・サキュバス》に多数のエクシーズ素材を持たせられ、ランク7ピュアリィを重ねる事ができる。
上記の通りサーチした《ゴーストリック・リフォーム》をピュアリィ速攻魔法の効果で墓地へ送る事は容易いため、展開ルートを変えれば未来皇ホープではなくこちらのルートに移行する事も難しくない。
確実なサーチを行うことができるのが、《ピュアリィ・リリィ》と戦闘を介する上に展開先のエクシーズモンスターである《エピュアリィ・ハピネス》しかいない。
それ以外はランダム要素が混じるため、動きにある程度のアドリブが要求されやすい。
また、基本ギミックが非常に手札消費が激しいため、一度崩されたあとの建て直しに一苦労を要する。
1ターンに1度の制限がないカードが多く、手札誘発にはある程度の耐性があるにはあるのが救いか。
個別のカードでは《エクシーズ・オーバーディレイ》が苦手であり、エクシーズ素材に魔法カードが多くモンスターが少ないので、蘇生によるリカバリーが難しい。
モンスターに作用する効果ではないため耐性を持つ《エクスピュアリィ・ノアール》も除去されてしまい、ドローフェイズに除去された場合は《ピュアリィ・スリーピィメモリー》のドローもできない点もネック。
また、《次元障壁》・《同契魔術》などでエクシーズ召喚を止められるのも苦しい。
登場当初はファンデッキの強さに留まっていたのだが、後に関連カードが増えた事でデッキパワーを増し、2023年には主流デッキの一角にまで成長した。
結果、23/07/01に《ピュアリィ・スリーピィメモリー》が制限カードとなった。
その後も活躍をつづけたため、23/10/01には《ピュアリィ・デリシャスメモリー》が準制限カードになった。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
【架け橋ピュアリィ】第187回太陽CS1位 2023.4.16
https://twitter.com/duelsalon_taiyo/status/1647576217535807489
【暗黒界ピュアリィ】 第199回太陽CS1位・3位・4位 2023.6.17
https://twitter.com/duelsalon_taiyo/status/1670061723628478466
【シャドールピュアリィ】第3回れおなん杯2位 2023.8.6
https://twitter.com/reonancup/status/1688153091177357312
【ピュアリィ】(壺型) 札幌遊戯CS3人チーム戦1位C 2023.7.30
https://twitter.com/sapporo_ygo/status/1685643959660687360
関連リンク †