広告
PREMIUM PACK 9で登場したマシンナーズを軸としたビートダウンデッキ。 《マシンナーズ・フォートレス》・《マシンナーズ・カーネル》を中心とした持久戦や、他機械族カテゴリと組み合わせての展開を得意とする。
《マシンナーズ・ギアフレーム/Machina Gearframe》 ユニオン・効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1800/守 0 (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「マシンナーズ・ギアフレーム」以外の「マシンナーズ」モンスター1体を手札に加える。 (2):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分フィールドの機械族モンスター1体を対象とし、 このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。 装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。 ●装備されているこのカードを特殊召喚する。
《マシンナーズ・フォートレス/Machina Fortress》 効果モンスター 星7/地属性/機械族/攻2500/守1600 (1):このカードはレベルの合計が8以上になるように手札の機械族モンスターを捨てて、 手札・墓地から特殊召喚できる(自身を捨てた場合、墓地から特殊召喚する)。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカードを対象として発動した相手モンスターの効果が適用される際に、 相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで捨てる。 (3):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。 その相手のカードを破壊する。
《マシンナーズ・カーネル/Machina Citadel》 特殊召喚・効果モンスター 星10/地属性/機械族/攻3000/守2500 このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手ターンに、自分フィールドの機械族モンスター1体を対象として発動できる。 その機械族モンスターと、その攻撃力以下の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊する。 (2):このカードが墓地に存在する状態で、 「マシンナーズ・カーネル」以外の自分フィールドの表側表示の機械族・地属性モンスターが 戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。
《機甲部隊の再編制/Machina Redeployment》 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●手札を1枚捨てて発動できる。 デッキから「マシンナーズ」モンスター2体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。 ●手札から「マシンナーズ」カード1枚を捨てて発動できる。 デッキから「機甲部隊の再編制」以外の「マシンナーズ」カード2枚を手札に加える(同名カードは1枚まで)。
―マシンナーズモンスター
―相性の良い機械族モンスター
―それ以外のモンスター
これらの他にも、マシンナーズの動きを阻害しないのであれば、属性・種族問わず様々なテーマと混合させることが可能である。 デモンスミス・アザミナ・ビーステッド・閃刀などが例として挙げられる。
【マシンナーズ】はエクストラデッキに依存しないため、デッキの方向性に応じて柔軟に選択できる。 《強欲で金満な壺》・《浮幽さくら》・《超融合》に特化するのもいい。
―シンクロモンスター 制圧に向いたモンスターが多いため、先攻制圧を行う場合はシンクロモンスターがメイン戦力となる。
―エクシーズモンスター 列車や無限起動と組み合わせる場合は、エクシーズモンスターがメイン戦力となる。
―リンクモンスター
―マシンナーズ
―種族や属性のサポートカード
―その他の魔法・罠カード
キーカードとなる《マシンナーズ・フォートレス》・《マシンナーズ・カーネル》・《マシンナーズ・ルインフォース》を墓地に用意することが重要となる。 《マシンナーズ・ギアフレーム》・《スクラップ・リサイクラー》を用いて速やかに準備をしよう。 以下に基本的な動き方を示す
条件:手札に《機甲部隊の再編制》とカード1枚 手札のカードをコストに《機甲部隊の再編制》を発動し、効果で《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・アンクラスペア》を効果により特殊召喚。(制約が発生) 《マシンナーズ・アンクラスペア》の効果で《マシンナーズ・フォートレス》を墓地へ送る。 《マシンナーズ・ギアフレーム》を召喚し、効果で《マシンナーズ・ルインフォース》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・ルインフォース》をコストに、墓地の《マシンナーズ・フォートレス》を蘇生。 《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》で《ギアギガント X》をエクシーズ召喚。 《ギアギガント X》の効果で機械族モンスターをサーチ。 《ギアギガント X》と《マシンナーズ・フォートレス》を素材に、《プラチナ・ガジェット》をリンク召喚。 《プラチナ・ガジェット》の効果で、サーチしたモンスターを特殊召喚。
条件:手札に《機甲部隊の再編制》とカード1枚
《ギアギガント X》でサーチするモンスターは、《スクラップ・リサイクラー》・《機皇枢インフィニティ・コア》・《爆走軌道フライング・ペガサス》などが候補。 ただしこの動き方を軸とする場合、《マシンナーズ・アンクラスペア》の制約により機械族モンスターしか特殊召喚できない。 そのため、《スクラップ・ワイバーン》や機械族以外のカードを採用する場合は以下の動き方を基本とする。
条件:手札に《機甲部隊の再編制》とカード1枚 手札のカードをコストに《機甲部隊の再編制》を発動し、効果で《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》をサーチ。 《マシンナーズ・ギアフレーム》を召喚し、効果で《マシンナーズ・ラディエーター》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・アンクラスペア》をコストに《マシンナーズ・ラディエーター》を特殊召喚。 《マシンナーズ・ラディエーター》の効果で自身を破壊し、墓地の《マシンナーズ・アンクラスペア》を蘇生。 《マシンナーズ・アンクラスペア》の効果で《マシンナーズ・ルインフォース》を墓地へ送る。 《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》でエクシーズ召喚orリンク召喚し、《マシンナーズ・ギアフレーム》を墓地へ送る。 墓地の《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・ラディエーター》を除外し、墓地の《マシンナーズ・ルインフォース》を蘇生。
これらの動き方を軸に、自分の手札や相手の妨害を考慮して展開を考える。
戦闘面では、相手ターンの展開を《マシンナーズ・カーネル》で睨みつつ、《マシンナーズ・フォートレス》の蘇生や自爆特攻を繰り返しアドバンテージを奪うことを目指す。 最上級モンスターを並べやすいので短期決戦も狙える一方、《マシンナーズ・カーネル》・《マシンナーズ・ルインフォース》・《機甲部隊の防衛圏》を活かした持久戦も得意。
制圧能力が低いマシンナーズの弱点を補うため、罠カードを多めに採用した構築。 罠カードで妨害を行い、持久戦に持ち込むことで相手のリソース切れを目指す。
罠カードのうち、特に影響力の大きい《スキルドレイン》を中心とした構築。 マシンナーズは《マシンナーズ・フォートレス》・《マシンナーズ・カーネル》・《セリオンズ“キング”レギュラス》のように《スキルドレイン》と相性が良いモンスターを多数採用しているため、相対的に《スキルドレイン》の影響を受けにくい。 効果モンスターが横行する環境にメタを張れる点が強み。
《スプリガンズ・メリーメイカー》から大量展開し、《No.6 先史遺産アトランタル》と《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》2回で1ターンキルを目指す構築と 《隣の芝刈り》などで墓地を大きく肥やし、《マシンナーズ・ルインフォース》を何度も蘇生することで《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》を4回発動する構築の大きく二つに分かれる。 どちらも必要なカードが多いため構築自由度が低いものの、先攻1ターンキルとマシンナーズの持久力を両立している。
《緊急ダイヤ》などで《ブンボーグ001》を用意し、《マシンナーズ・ルインフォース》や《幻獣機アウローラドン》での再利用を目指す構築。 他テーマと混合させることでシンクロ召喚やリンク召喚を繰り返し、《フルール・ド・バロネス》や《ナチュル・ビースト》といった強力なモンスターを並べ現代的な先攻制圧を行う。 また、必要に応じて展開するシンクロモンスターを変えることで、後攻ではシルバーバレット的な動きをすることもできる。 同じシンクロ召喚を主軸としたデッキとして、【マシンカラクリ】【マシンクリストロン】も参照。
地属性・機械族のカラクリとの混合タイプ。 《マシンナーズ・アンクラスペア》の制約により機械族モンスターしか特殊召喚できない状況下での制圧を目指す。 《カラクリ蝦蟇 四六弐四》を3枚採用し、《カラクリ大権現 無零武》や《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》のような強力な機械族モンスターを並べるのが目標。
以下にその例を示す
条件:手札に《機甲部隊の再編制》とカード1枚 手札のカードをコストに《機甲部隊の再編制》を発動し、効果で《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・アンクラスペア》を効果により特殊召喚。(制約が発生) 《マシンナーズ・アンクラスペア》の効果で《マシンナーズ・フォートレス》を墓地へ送る。 《マシンナーズ・ギアフレーム》を召喚し、効果で《マシンナーズ・ルインフォース》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・ルインフォース》をコストに、墓地の《マシンナーズ・フォートレス》を蘇生。 《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》で《ギアギガント X》をエクシーズ召喚。 《ギアギガント X》の効果で《スクラップ・リサイクラー》をサーチ。 《ギアギガント X》と《マシンナーズ・フォートレス》を素材に、《プラチナ・ガジェット》をリンク召喚。 《プラチナ・ガジェット》の効果で《スクラップ・リサイクラー》を特殊召喚。 《スクラップ・リサイクラー》の効果で《ブンボーグ001》を墓地へ送る。 《スクラップ・リサイクラー》を素材に、《機械仕掛けの騎士》をリンク召喚。 《機械仕掛けの騎士》の効果で《プラチナ・ガジェット》をリリースし、墓地の《スクラップ・リサイクラー》を蘇生。 《スクラップ・リサイクラー》の効果で《マシンナーズ・メガフォーム》を墓地へ送る。 墓地の《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・メガフォーム》を除外し、墓地の《マシンナーズ・ルインフォース》を蘇生。 《機械仕掛けの騎士》と《スクラップ・リサイクラー》と《マシンナーズ・ルインフォース》を素材に、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚。 《幻獣機アウローラドン》の効果で幻獣機トークンを3体生成し、墓地の《ブンボーグ001》を蘇生。 《ブンボーグ001》と幻獣機トークン2体で、《カラクリ将軍 無零》をシンクロ召喚。 《カラクリ将軍 無零》の効果でデッキから《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(A)を特殊召喚し、《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(A)と《カラクリ将軍 無零》で《カラクリ大将軍 無零怒》(A)をシンクロ召喚。 《カラクリ大将軍 無零怒》(A)の効果でデッキから《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(B)を特殊召喚し、《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(B)と幻獣機トークンで《D・イヤホン》をシンクロ召喚。 《D・イヤホン》の効果で《D・イヤホン》自身をチューナーに変更。 墓地の《カラクリ将軍 無零》と《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(A)と《マシンナーズ・アンクラスペア》を除外し、墓地の《マシンナーズ・ルインフォース》を蘇生。 《幻獣機アウローラドン》の効果で自身をリリースし、《マシンナーズ・ルインフォース》を破壊。 《マシンナーズ・ルインフォース》の効果で《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・メガフォーム》を特殊召喚し、墓地の《ブンボーグ001》を蘇生。 《マシンナーズ・メガフォーム》の効果で自身をリリースし、デッキから《マシンナーズ・カーネル》を特殊召喚。 《マシンナーズ・ギアフレーム》と《D・イヤホン》で、《カラクリ大将軍 無零怒》(B)をシンクロ召喚。 《カラクリ大将軍 無零怒》(B)の効果でデッキから《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(C)を特殊召喚 墓地の《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(B)の効果で《カラクリ大将軍 無零怒》(B)の表示形式を変更し、カードを二枚ドロー。 《カラクリ大将軍 無零怒》(A)と《カラクリ蝦蟇 四六弐四》(C)で、《カラクリ大権現 無零武》をシンクロ召喚。 《カラクリ大将軍 無零怒》(B)と《ブンボーグ001》で、《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》をシンクロ召喚。
以上の展開により、カードを二枚ドローしたうえで、フィールドに《マシンナーズ・カーネル》・《カラクリ大権現 無零武》・《パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン》が並ぶ。 手札に《セリオンズ“キング”レギュラス》や《機皇創出》があれば、さらなる展開も可能。
機械族のクリストロンとの混合タイプ。 こちらも【マシンカラクリ】と同様、機械族モンスターしか特殊召喚できない状況下での制圧を目指す。
条件:手札に《機甲部隊の再編制》とカード1枚 手札のカードをコストに《機甲部隊の再編制》を発動し、効果で《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・アンクラスペア》を効果により特殊召喚。(制約が発生) 《マシンナーズ・アンクラスペア》の効果で《マシンナーズ・フォートレス》を墓地へ送る。 《マシンナーズ・ギアフレーム》を召喚し、効果で《マシンナーズ・ルインフォース》をサーチ。 手札の《マシンナーズ・ルインフォース》をコストに、墓地の《マシンナーズ・フォートレス》を蘇生。 《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》で《ギアギガント X》をエクシーズ召喚。 《ギアギガント X》の効果で《スクラップ・リサイクラー》をサーチ。 《ギアギガント X》と《マシンナーズ・フォートレス》を素材に、《プラチナ・ガジェット》をリンク召喚。 《プラチナ・ガジェット》の効果で《スクラップ・リサイクラー》を特殊召喚。 《スクラップ・リサイクラー》の効果で《水晶機巧−スモーガー》を墓地へ送る。 《スクラップ・リサイクラー》を素材に、《機械仕掛けの騎士》をリンク召喚。 《機械仕掛けの騎士》の効果で《プラチナ・ガジェット》をリリースし、墓地の《スクラップ・リサイクラー》を蘇生。 《スクラップ・リサイクラー》の効果で《マシンナーズ・ラディエーター》を墓地へ送る。 《機械仕掛けの騎士》と《スクラップ・リサイクラー》で《クリフォート・ゲニウス》を特殊召喚。 墓地の《水晶機巧−スモーガー》を除外し、デッキから《クリストロン・インクルージョン》をサーチ。 《クリストロン・インクルージョン》を発動し、デッキから《水晶機巧−サルファドール》をサーチ。 手札の《水晶機巧−サルファドール》を、《クリストロン・インクルージョン》を破壊することで特殊召喚。 《水晶機巧−サルファドール》の効果で、《水晶機巧−トリスタロス》と《クリストロン・クラスター》を墓地へ送る。 墓地の《クリストロン・インクルージョン》を除外し、墓地の《水晶機巧−トリスタロス》を蘇生。 《水晶機巧−サルファドール》と《水晶機巧−トリスタロス》を素材に、《水晶機巧−エレスケルタス》をシンクロ召喚。 《水晶機巧−エレスケルタス》の効果で墓地の《クリストロン・クラスター》をサルベージ。 墓地の《水晶機巧−トリスタロス》を除外し、《水晶機巧−エレスケルタス》を破壊して、デッキから《水晶機巧−トリスタロス》(B)と《水晶機巧−サルファフナー》を《クリフォート・ゲニウス》のリンク先に特殊召喚。 《クリフォート・ゲニウス》の効果で、デッキから《マシンナーズ・カーネル》をサーチ。 破壊された《水晶機巧−エレスケルタス》の効果で、墓地の《水晶機巧−サルファドール》を特殊召喚。 墓地の《マシンナーズ・フォートレス》を、手札の《マシンナーズ・カーネル》を捨てることで蘇生。 《クリフォート・ゲニウス》と《マシンナーズ・フォートレス》を素材に、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚。(トークンは生成しない) 墓地の《マシンナーズ・アンクラスペア》と《マシンナーズ・ラディエーター》を除外し、墓地の《マシンナーズ・ルインフォース》を蘇生。 《幻獣機アウローラドン》の効果で自身をリリースし、《マシンナーズ・ルインフォース》を破壊。 《マシンナーズ・ルインフォース》の効果で《マシンナーズ・アンクラスペア》と《マシンナーズ・ラディエーター》を特殊召喚。 《水晶機巧−サルファドール》と《水晶機巧−サルファフナー》を素材に、《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》をエクシーズ召喚。 《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》に、《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》を重ねてエクシーズ召喚。 《マシンナーズ・ラディエーター》の効果で自身を破壊し、墓地から《マシンナーズ・ギアフレーム》を特殊召喚。 《マシンナーズ・ラディエーター》が破壊されたため、墓地の《マシンナーズ・カーネル》を蘇生。 《マシンナーズ・ギアフレーム》と《マシンナーズ・アンクラスペア》を素材に、《スプリガンズ・メリーメイカー》をエクシーズ召喚。 《スプリガンズ・メリーメイカー》に、《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》を重ねてエクシーズ召喚。 《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》の効果で《円盤闘技場セリオンズ・リング》をサーチ。 《円盤闘技場セリオンズ・リング》の効果で《セリオンズ“キング”レギュラス》をサーチ。
以上の展開により、フィールドに《水晶機巧−トリスタロス》・《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》・《マシンナーズ・カーネル》・《セリオンズ“キング”レギュラス》・《ギガンティック“チャンピオン”サルガス》が並ぶ。
地属性・機械族の列車との混合タイプ。 ランク10のエクシーズ召喚に特化させ、《マシンナーズ・カーネル》や《マシンナーズ・ルインフォース》・ランク10エクシーズモンスターといった高い攻撃力のモンスターを並べることで、後攻での1ターンキルを目指す。
地属性・機械族の無限起動との混合タイプ。 無限起動のリリース素材にマシンナーズモンスターを使えたり、《無限起動リヴァーストーム》からマシンナーズに繋がったりと特に相性がいい。
闇属性・機械族のオルフェゴールとの混合タイプ。 オルフェゴールはカード1枚からの初動が豊富なため、マシンナーズの展開を邪魔せずに並べやすく、除去手段に乏しいマシンナーズの弱点を補うことができる。 オルフェゴールの共通効果として、効果発動後は闇属性モンスターしか特殊召喚できなくなるデメリットがあるため、地属性のマシンナーズから盤面を整えるよう順番に気をつけたい。
マシンナーズを中心に、《タリホー!スプリガンズ!》・《水晶機巧−サルファドール》・《無限起動キャンサークレーン》&《クシャトリラ・アライズハート》など強力なカードをカテゴリ問わず採用した構築。 それぞれのカテゴリは《ギアギガント X》・《スクラップ・リサイクラー》・《無限起動リヴァーストーム》などで相互に接続できる。 《マシンナーズ・ギアフレーム》1枚から様々な盤面を構築できる反面、構築やプレイングが非常に難しい。 2024年以降、定期的に大会で結果を残している構築の一つ。
地属性サポートカードである春化精を中心に、地属性の強力なカードを大量に採用した構築。 積極的に墓地を肥やし、《春化精の女神 ヴェーラ》や《干ばつの結界像》といったカードを並べて盤面を制圧する。 先に述べた地属性・機械族のテーマとも相性が良いため、【列車春化精マシンナーズ】・【無限春化精マシンナーズ】といった構築も可能である。
墓地からの蘇生を活用するデッキのため、除外やデッキバウンスといった除去に非常に弱い。 最悪の場合、《クシャトリラ・アライズハート》や《ディメンション・アトラクター》一枚で機能不全に陥る可能性すらある。 また、相手の魔法カードや罠カードに干渉しにくい点にも注意が必要。 永続魔法やフィールド魔法、罠カードを主軸とするデッキ相手ではジリ貧になりやすいため、《ハーピィの羽根帚》のような除去カードを多めに入れておきたい。 このほか、マシンナーズ単体では相手への妨害に乏しい点も弱点である。 妨害が得意なテーマと混ぜるか、あるいは後攻1ターンキルに特化するか、構築時点で方針を決める必要がある。