【ムーンライト】

デッキの概要

 シャイニング・ビクトリーズで登場した、ムーンライトを中心とした【融合召喚】
 展開やサーチに優れたムーンライト融合召喚の準備を整え、非常に攻撃的な効果を持つムーンライト融合モンスター融合召喚してビートダウンを行う。

《月光金獅子/Lunalight Gold Leo》
効果モンスター
星4/闇属性/獣戦士族/攻 600/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「月光金獅子」以外の「ムーンライト」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、
「ムーンライト」モンスターが自分の墓地へ送られた場合、
その内の1体を対象として発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
そのモンスターを手札に加える。
《月光彩雛/Lunalight Kaleido Chick》
効果モンスター
星4/闇属性/獣戦士族/攻1400/守 800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、デッキ・EXデッキから
「ムーンライト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このターン、表側表示のこのカードを融合素材とする場合、
墓地へ送ったそのモンスターの同名カードとして融合素材にできる。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「融合」1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(3):このカードが除外された場合に発動できる。
このターン、相手はバトルフェイズ中に効果を発動できない。
《月光虎/Lunalight Tiger》
ペンデュラム・効果モンスター
星3/光属性/獣戦士族/攻1200/守 800
【Pスケール:青5/赤5】
(1):1ターンに1度、自分の墓地の「ムーンライト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地の「ムーンライト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《月光舞獅子神姫/Lunalight Liger Dancer》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/獣戦士族/攻3800/守3500
「月光舞獅子姫」+「ムーンライト」モンスター×3
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
「ムーンライト」カード以外のカードの効果を受けない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
(3):自分・相手ターンに1度、EXデッキから「ムーンライト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
《月光香/Luna Light Perfume》
通常魔法
(1):自分の墓地の「ムーンライト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「ムーンライト」モンスター1体を手札に加える。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

ムーンライトモンスター
 ムーンライトはいずれも獣戦士族であり、ムーンライト融合モンスター融合素材となる。
 ペンデュラムモンスターも存在するが、ペンデュラム召喚を行う事は稀であり、ペンデュラム効果目当てにペンデュラムゾーン置く事が多い。

ムーンライトペンデュラムモンスター

ムーンライト以外のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

ムーンライト融合モンスター
 いずれもムーンライト融合素材に指定している。
 《月光舞豹姫》《月光舞獅子姫》《月光舞獅子神姫》はそれぞれ下位種ムーンライト融合モンスター融合素材に要求しているが、融合素材代用モンスターの使用が禁止されているため重い
 各種蘇生効果《月光彩雛》での代用、《月光狼》による墓地融合《月光融合》での部分的デッキ融合などでディスアドバンテージを抑えたい。

ムーンライト以外の融合モンスター

シンクロモンスター
 《炎舞−「天キ」》サーチ可能な獣戦士族チューナーを使うか、特殊召喚しやすいチューナーを使い、シンクロ召喚を狙いたい。
 《ライトロード・アーチャー フェリス》なら《犬タウルス》効果を使えば展開可能。
 ムーンライトレベルはばらけているため、シンクロ召喚自体は行いやすい。

エクシーズモンスター
 ムーンライトレベルがばらけているため、出しやすいランクは以下の3つに限られるだろう。
 中でもランク4は下記の展開例にもあるように非常に出しやすく、コンボに利用できるカードが多いため是非採用したい。

リンクモンスター

魔法・罠カードについて

 融合召喚を軸とするため、《融合》は必須となる。
 カテゴリサポートは多くはないが、種族サポートは豊富。
 種族サポートは強化に関連したサポートカードが多く、全体攻撃効果との相性は抜群にいい。

ムーンライトサポートカード

融合召喚関連

融合素材を集めるカード

戦闘をサポートするカード

―その他の魔法・罠カード

戦術

 サーチ効果を駆使し、融合召喚するためのカード融合素材を揃え、ムーンライト融合モンスター融合召喚を行う。
 防衛力はほぼ無いため、融合召喚後は短期決戦を狙い、1ターンキルで仕留めたいところ。

 コンボ性の高いデッキであり、以下のようなコンボを状況に応じて使い分けて融合素材をそろえたい。

  1. 《月光黒羊》《月光彩雛》《月光黄鼬》《月光翠鳥》融合素材として墓地へ送る事で更なる融合素材を揃える。
  2. 《月光黄鼬》《月光虎》バウンスする事でその蘇生効果を2回使う。
  3. 《月光彩雛》コスト墓地を肥やすコストなので《月光虎》《月光翠鳥》無効化されない事に注意したい)。

展開例

 以下はあくまで一例である。
 相手フィールドの状況・手札コストの内容や、手札にあと1種別のムーンライトが存在するなどで他にも様々な展開パターンが考えられる。

 融合素材融合召喚の手段を揃えるまでの基本的な動き。
 条件:手札《月光金獅子》

  1. 《月光金獅子》召喚し、《月光黄鼬》サーチ捨てる
  2. 《月光黄鼬》《月光舞踏会》サーチ発動《月光銀狗》墓地へ送る
  3. 《月光銀狗》《月光彩雛》リクルート
  4. 《月光彩雛》効果コスト《月光黒羊》墓地へ送り《月光金獅子》サルベージ
  5. 《月光黒羊》捨て《融合》サーチ
  6. 《融合》発動してムーンライト融合召喚

 条件:手札《月光舞踏会》

  1. 《月光舞踏会》発動《月光銀狗》墓地へ送る
  2. 《月光銀狗》《月光金獅子》リクルート
  3. 《月光金獅子》《月光黄鼬》サーチ捨てる
  4. 《月光黄鼬》《月光融合》サーチ《月光金獅子》《月光黄鼬》サルベージ
  5. 《月光融合》発動してムーンライト融合召喚

 エクシーズ召喚を活用する場合の基本的な動き。
 2枚初動となるが、《月光彩雛》手札誘発に強いのが利点。
 条件:手札《月光彩雛》《月光虎》

  1. 《月光彩雛》召喚効果コスト《月光黄鼬》墓地へ送る
  2. 《月光虎》ペンデュラムゾーン発動し、効果《月光黄鼬》蘇生
  3. 《月光彩雛》《月光黄鼬》リンク2のリンクモンスターリンク召喚
  4. 《月光黄鼬》効果《月光虎》手札戻し自身を蘇生
  5. 再び《月光虎》ペンデュラムゾーン発動し、効果《月光彩雛》蘇生
  6. 《月光彩雛》効果コストで適当なムーンライト墓地へ送る。(効果無効になる)
  7. 《月光彩雛》《月光黄鼬》ランク4をエクシーズ召喚

デッキの種類

【エクシーズ召喚】

 《月光彩雛》《月光黄鼬》《月光虎》コンボランク4のエクシーズ召喚に適していることに着目したデッキ
 コンボについては上記展開例エクシーズ召喚の例も参照。
 上記3種が揃えば毎ターンノーコストランク4を用意でき、《炎舞−「天キ」》《月光香》の存在から初動も安定しやすい。
 そのため、これらのみをコンボデッキの土台として採用される場合もある。

 同じくランク4の出張セットである《RR−フォース・ストリクス》《RR−ワイズ・ストリクス》との相性がいいのも利点。
 それらでサーチリクルートできる《BF−精鋭のゼピュロス》によって、《月光黄鼬》と同様の方法で《月光虎》を再利用できる。
 また、ムーンライトペンデュラムモンスターを除き闇属性なので《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》リンク召喚にも繋げられる。
 《RR−ワイズ・ストリクス》《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》RUMセットもできるため、ランク4だけでなくランクアップの戦術もとれる。
 《BF−精鋭のゼピュロス》は純構築でも採用しうるカードなので、サイドデッキに上記のカードを入れマッチ戦で純構築と入れ替えるのもいいだろう。

デッキの派生

【EM月光】

 EMペンデュラムモンスターとの混成デッキ
 融合召喚を行うペンデュラム効果を持つ《EMトランプ・ウィッチ》サーチカードである《EMペンデュラム・マジシャン》を併用する構築。
 《月光虎》ペンデュラムゾーンに置き、《EMペンデュラム・マジシャン》破壊することでムーンライト蘇生EMサーチができ、大きなアドバンテージが得られる。
 さらに《EMモンキーボード》《EMトランプ・ウィッチ》サーチペンデュラムゾーンに置き、《月光虎》ペンデュラム召喚すれば、融合召喚の条件が容易に整う。
 《月光虎》およびEMペンデュラムモンスター《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》サーチに対応し、《EMオッドアイズ・ユニコーン》も入れておけば《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》ペンデュラム召喚も視野に入る。
 その場合は《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》にも派生でき、様々な融合召喚を行える。

【月光オッドアイズ】

 【オッドアイズ】との混成デッキ
 《天空の虹彩》《月光蒼猫》《月光虎》破壊することで、オッドアイズサーチムーンライト特殊召喚を同時に行なう。
 《EMオッドアイズ・ユニコーン》《月光虎》《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》《月光狼》ペンデュラム召喚でき、《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》《月光虎》サーチできる。
 《月光舞猫姫》と共に《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》などのランク7のエクシーズ召喚が狙いやすくなり、《月光虎》《月光狼》《融合》《オッドアイズ・フュージョン》《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》融合素材に活用できる。
 《月光紅狐》効果を受けたモンスター《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》攻撃すれば5000もの戦闘ダメージが与えられる。

【月光メタルフォーゼ】

 【メタルフォーゼ】との混成デッキ
 メタルフォーゼペンデュラム効果により《月光蒼猫》《月光虎》破壊アドバンテージを獲得する。
 どちらも融合召喚を主軸とすることも相性がいい。
 詳しくは【メタルフォーゼ】のページを参照。

【月光十二獣】

 【十二獣】出張セットを取り込んだデッキ
 【ムーンライト】の弱点である展開の遅さと手札の消耗を十二獣の展開力で補う。
 現在は主要な出張パーツが規制されたため、事実上消滅している。

このデッキの弱点

このデッキの歴史

 シャイニング・ビクトリーズでの初登場時は、当ページの概要欄にもあるように【融合召喚】であり、戦闘アドバンテージを獲得することを狙うことを中心としたものであった。
 DIMENSION BOX LIMITED EDITION《月光彩雛》が登場したことで安定性や決定力は上がったが、融合召喚の戦術は変わらず、特に環境で目立って活躍することもなかった。
 ところが、第10期デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編4−《月光黄鼬》が登場したことにより大きく変貌。
 上記展開例デッキの種類にある通りエクシーズ召喚との相性が非常に良くなり、融合召喚の方がおまけというような構築も現れるようになった。
 特に未界域クロノダイバーが先行して登場していたTCGでは、この【エクシーズ召喚】軸を土台とした【闇属性】や他カテゴリとの混合構築が一部大会で結果を残すこともあった。
 そのため、TCGでは20/04/01《月光虎》禁止カードに指定されるまでになった。
 後の22/02/07制限復帰24/09/02制限緩和24/12/09制限解除されている。

 TCGでの規制も失くなった第13期DUELIST ADVANCEにて新規カードが登場した。
 1枚初動カテゴリ内の妨害効果を獲得し、【融合召喚】軸が復権を果たした。

代表的なカード

関連リンク

広告