【リクル特攻】

デッキの概要

 リクルーター自爆特攻を繰り返すコンボデッキ
 リクルーターを戦線維持やデッキ圧縮のためではなく、戦闘戦闘破壊トリガーとするカードのために使う。
 これらのカードには、リクルートしてそのまま攻撃を続けられるリクルーターが相性抜群なのである。

デッキ構築に際して

 リクルーターとそれとコンボするカードの採用は当然として、さらにその流れをサポートするカードを採用したい。

 自爆特攻により尋常ではないスピードでライフポイントが減るので、《スピリットバリア》《レインボー・ライフ》反射ダメージを抑えるのは不可欠であろう。
 爆発力には欠けるが《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》だけを採用し、《天空の聖域》で防御する方法もある。
 これらは相手ビートダウンバーンへの対策にもなる。

 自爆特攻を続けるには相手フィールドに適当な攻撃表示モンスターが必要なので、コントロール転移《エネミーコントローラー》等の採用も考えたい。
 壊獣などを採用すればコンボの障害となる制圧効果持ちモンスターをどかしつつ、攻撃表示モンスターを用意できる。

戦術

 一気に勝負を決めるため、どれだけ連続で戦闘を行えるかが重要になる。
 そのためにも、計画的なリクルーターの連鎖を考えたい。

  1. 《コーリング・ノヴァ》《シャインエンジェル》《ユーフォロイド》《UFOタートル》
  2. 《巨大ネズミ》《ピラミッド・タートル》《ゾンビーナ》蘇生)⇔《巨大ネズミ》《共鳴虫》《ドラゴンフライ》《風竜星−ホロウ》リクルート効果を持つ竜星モンスター

 パターン1なら3種9体から上のパターンで2種9体に攻撃力が高く自爆特攻に不向きな《魔竜星−トウテツ》を除いた6体の合計21体、下のパターンでも3種9体に《天盃龍チュンドラ》《天盃龍パイドラ》レッドアイズを加えた合計21体の自爆特攻を行える。
 下の場合は《天盃龍パイドラ》自爆特攻せず《仮面竜》レベルチューナーリクルートすれば、《転生竜サンサーラ》シンクロ召喚からの蘇生で別ルートに移行可能。
 一例として5種15体に《天盃龍チュンドラ》《転生竜サンサーラ》《ユーフォロイド》を加えた合計18体の自爆特攻から《流星連打−シロクロイド》リクルートし、攻撃力19000での攻撃を行える。
 パターン2も蘇生を介し《風竜星−ホロウ》を除いた5種18体から6体を加え合計24体の自爆特攻を行える。《風竜星−ホロウ》の代わりに《機皇兵スキエル・アイン》⇒適当な機皇兵と繋げば22体と若干減ってしまうが7種で済ませることができる。
 どちらも1度のバトルフェイズ戦闘を介する効果が10回以上も発動できるのである。

デッキの派生

【調理師エクゾ】

 コントロール転移した《悪魔の調理師》リクルーター自爆特攻させ、大量ドローによってエクゾディアパーツを揃えることを狙うデッキ
 詳しくは当該ページを参照。

【ジャンク天使】

 相手フィールドの適当なモンスター《ジャンク・アタック》装備し、リクルーターによる連続自爆特攻を繰り返すバーンデッキ
 詳しくは当該ページを参照。

【ガスタ】

 ガスタリクルーター各種で自爆特攻し、《ダイガスタ・スフィアード》戦闘ダメージを押し付けることで1ターンキルを狙うデッキ
 詳しくは当該ページを参照。

このデッキの弱点

 リクルーターによる自爆特攻がこのデッキの根幹となるため、そこを潰されると辛い。
 《月の書》等によって攻撃そのものを封じられる、《神の通告》効果の発動無効にされる、リクルート発動条件を満たさない方法で除去される、といったものが天敵となる。
 幸いこのデッキは1ターンのわずかな時間さえ稼げれば十分勝利をもぎ取れるため、《サイクロン》等の除去のほか《レッド・リブート》《無限泡影》のようなその場しのぎのカードでも十分事足りる。
 また、ここで採用されるリクルーター墓地で、かつ発動できるカードが限定されるダメージステップ終了時効果発動するものが多い。
 上記に挙げた攻撃抑制、発動封じ、バトルフェイズでの除去の3種以外ではまずコンボを妨害できないのも強みなので、構築の際はその2つを特に意識したい。

 意外なところでは、幻想魔族を扱うデッキはこのデッキにとって天敵となる。
 幻想魔族の多くが持つ戦闘破壊を封じる効果お互いモンスターに対して適用されるため、リクルーター戦闘破壊されることができず、単にダメージの受け損となってしまう。
 そのようなカードへの対抗手段として壊獣等を採用するのも悪くないだろう。

代表的なカード

関連リンク

広告