【暗黒界】 †
墓地へ捨てられた時にモンスター効果が発動する暗黒界を主軸としたビートダウンデッキ。
デッキ全体が相手のハンデスに対するメタとして機能するほか、キーカードが容易に再利用できる特徴を持つことから破壊・バウンス・無効にする効果に事実上の耐性を持ち、トップクラスの捲り性能を誇るデッキである。
《暗黒界の龍神 グラファ/Grapha, Dragon Lord of Dark World》
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2700/守1800
(1):このカードは「暗黒界の龍神 グラファ」以外の自分フィールドの
「暗黒界」モンスター1体を持ち主の手札に戻し、墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。
その相手のカードを破壊する。
相手の効果で捨てられた場合、さらに相手の手札をランダムに1枚選んで確認する。
それがモンスターだった場合、そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。
《暗黒界の魔神王 レイン/Reign-Beaux, Overking of Dark World》
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守1800
(1):このカードは自分フィールドのレベル7以下の
「暗黒界」モンスター1体を持ち主の手札に戻し、墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが効果で墓地へ捨てられた場合に発動できる。
デッキから「暗黒界の魔神王 レイン」以外のレベル5以上の「暗黒界」モンスター1体を手札に加える。
相手の効果で捨てられた場合、さらに自分のデッキ・墓地から
レベル4以下の「暗黒界」モンスター1体を選んで自分または相手フィールドに特殊召喚できる。
《暗黒界の門番 ゼンタ/Genta, Gateman of Dark World》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守1800
自分は「暗黒界の門番 ゼンタ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
デッキから「暗黒界の門」1枚を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合、自分フィールドに「暗黒界」カードが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。
《暗黒界の術師 スノウ/Snoww, Unlight of Dark World》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守 0
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
デッキから「暗黒界」カード1枚を手札に加える。
相手の効果で捨てられた場合、発動時に相手の墓地のモンスター1体を対象にできる。
その場合、さらに以下の効果を適用する。
●対象のモンスターを自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
《暗黒界の門/The Gates of Dark World》
フィールド魔法
(1):フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):1ターンに1度、自分の墓地から悪魔族モンスター1体を除外して発動できる。
手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
《暗黒回廊》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「暗黒界」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
暗黒界のモンスター効果の発動を狙い、下記のカードで手札を捨てながら戦う。
―暗黒界モンスター
―暗黒界以外のモンスター
戦術 †
手札を捨てるカードを駆使し暗黒界の効果を発動、墓地に暗黒界が置かれれば《暗黒界の門》でさらなる手札交換を狙う。
この流れの間に《暗黒界の龍神 グラファ》を墓地に置き、その後は《暗黒界の龍神 グラファ》を蘇生しつつ暗黒界の効果を発動する。
《カードガンナー》等で直接墓地を肥やす戦術や、除外されたモンスターを帰還させる戦術も有効。
《スキルドレイン》・《魔のデッキ破壊ウイルス》・《闇のデッキ破壊ウイルス》を使うデッキ。
暗黒界モンスターの多くは墓地で効果が発動するため《スキルドレイン》との相性がいい。
《スキルドレイン》を発動し、《暗黒界の龍神 グラファ》を繰り返し蘇生してビートダウンしつつ、《魔のデッキ破壊ウイルス》・《闇のデッキ破壊ウイルス》で相手カードを破壊する。
《暗黒界の門》と《スキルドレイン》を併用する都合上、Sinモンスターとの相性もいい。
《Sin スターダスト・ドラゴン》はウイルス以外に《トレード・イン》にも対応しており、手札事故防止に役立つだろう。
《スキルドレイン》下で高い制圧力を誇る攻撃力4000の《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》も投入も検討できる。
属性の違いを気にしないのであれば、レベル10列車を妥協召喚しても良いだろう。
ストラクチャーデッキ−デビルズ・ゲート−の発売以後に登場したデッキで専ら【スーパードロー暗黒界】などと呼ばれる。
多様なドローソースによる連続ドローからランク8エクシーズモンスターを複数エクシーズ召喚して制圧を狙う。
《王家の生け贄》によるハンデスを交えた【暗黒界】と【墓守】の混合デッキ。
詳しくは該当ページを参照。
【暗黒界】に《冥府の使者ゴーズ》を投入し、手札事故対策と展開力を向上したデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
一時期は主流デッキの一角に名を連ねたが、環境やカードプールの変化から現在の【暗黒界】に《冥府の使者ゴーズ》を投入してもあまり活躍は期待できない。
【暗黒界】の墓地に溜まりやすい性質を活かし、《カオス・ソーサラー》を特殊召喚するデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
一時期は主流デッキの一角に名を連ねたが、【暗黒界】が墓地に溜まりにくいデッキに変化したため活躍は難しくなった。
【暗黒界コントロール】 †
《暗黒界の斥候 スカー》・《暗黒界の刺客 カーキ》・《暗黒界の策士 グリン》等の下級暗黒界を中心としたコントロールデッキ。
ストラクチャーデッキ−デビルズ・ゲート−の登場以前は、能動的な除去カード・主力モンスターの攻撃力に乏しかったため、当時の主力の《暗黒界の軍神 シルバ》や《暗黒界の武神 ゴルド》をあえて採用せず、上記のカードによる除去の多用、《グレイブ・スクワーマー》等を《強制転移》で送りつけるといった、展開力よりコントロールを重視するデッキも存在した。
フィニッシャーにはダークモンスターや《ダーク・ネクロフィア》等が採用されていた。
【兎暗黒界】 †
《暗黒界の騎士 ズール》・《暗黒界の番兵 レンジ》が通常モンスターであることを活かした【レスキューラビット】。
【自爆暗黒界】 †
暗黒界の手札交換能力の高さに注目した【自爆スイッチ】。
ビートダウンしながらキーカードを引き込んでいく。
全体除外の《閃光の追放者》・《マクロコスモス》・《次元の裂け目》等がまず弱点として挙げられる。
手札を捨てる効果を持つカードを軒並み止められ、手札から発動されるため妨害し難い《ヂェミナイ・デビル》と《墓守の監視者》も要注意。
闇属性メタの《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》、悪魔族メタの《傀儡虫》、墓地メタの《ソウルドレイン》等にも弱い。
よく見かけるところでは、墓地メタとなる《墓穴ホール》を擁する蟲惑魔等は要警戒対象となるだろう。
逆にこれら以外のメタカードの大半は《暗黒界の龍神 グラファ》で対処可能であり、比較的メタ対処能力は高いデッキである。
むしろ、最大の弱点は手札事故の起きやすさである。
このデッキは「手札を捨てるためのカード」と「手札から捨てられるためのカード」が両方揃わなければまともに戦えないため、どちらかが手札に固まると動きが停滞する。
揃ったとしても、そのうち片方のみを集中的に無効にされる等の手段を取られると意味のない暗黒界のみが溜まっていき、手札で事故を起こしてしまう。
効果で捨てるということは捨てる行為がチェーンブロックを作るということでもあるため、《暗黒界の取引》を《灰流うらら》などで封じられると捨てることすらできない。
アドバンテージの損失には特に注意が必要なデッキである。
06/09/01から07/03/01の期間は、《天使の施し》が制限復帰していた。
《封印の黄金櫃》で《天使の施し》をサーチし、その効果で上級暗黒界を展開するのは単純ながらも効果的であった。
07/03/01制限改訂で【ダークゴーズ】の《冥府の使者ゴーズ》を初め、多くの主力カードが規制されている。
後に登場した魔轟神とは相性が良く、【暗黒魔轟神】のような混合デッキも考案されている。
特に2011年にはストラクチャーデッキ−デビルズ・ゲート−で大幅強化され、2011年度の選考会を中心に大規模な大会で入賞を果たした。
時を経た第10期になると海外から来日した未界域との相性の良さに注目が集まり、【未界域暗黒界】が結果を残した。
第11期終盤の2022年にはストラクチャーデッキR−デビルズ・ゲート−で再び大きな強化を与えられ、初のエクストラデッキのモンスターも手に入れた。
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †