光と闇の竜(ライトアンドダークネス・ドラゴン)

デッキの概要

 モンスター効果の発動カードの発動を封じる最上級モンスター《光と闇の竜》を使用したコントロールデッキ
 《光と闇の竜》略称「ライダー」から取り、派生デッキも含めて【○○ライダー】と呼ばれることが多い。

《光と闇の竜/Light and Darkness Dragon》
効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
このカードは特殊召喚できない。
このカードの属性は「闇」としても扱う。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にする。
この効果でカードの発動を無効にする度に、
このカードの攻撃力と守備力は500ポイントダウンする。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分フィールド上のカードを全て破壊する。
選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
《表裏一体》
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターと元々の種族・レベルが同じで、元々の属性が異なる光・闇属性モンスター1体を
手札・EXデッキから特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の光・闇属性モンスターをそれぞれ1体ずつ対象として発動できる。
そのモンスター2体をデッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

デッキ構築に際して

 多彩なリリース確保の手段が必要となるので、デッキ構成は【アドバンス召喚】を参考にしたい。
 特にキーカード最上級モンスターであるため、魔法・罠カードにもそのサポートカードを多く採用したい。

モンスターカードについて

下級モンスター
 自身のモンスター効果から、リリースにしやすいものを選択する。

上級最上級モンスター

魔法・罠カードについて

デッキの派生

 《光と闇の竜》制圧力が高く、蘇生効果も狙える。
 その召喚のギミックさえ整えば、様々なデッキに組み込みやすい。

【デステニーライダー】

 D−HEROには優秀な下級モンスターサポートカードが豊富なため、そこにフィニッシャーとして《光と闇の竜》を投入する形となる。
 詳細は該当ページへ。

【ライダー帝】

 【帝コントロール】《光と闇の竜》を投入した形のデッキ
 元からアドバンス召喚に特化しているため、構築に無理が出づらい。

【陵墓ライダー】

 【死皇帝の陵墓】のギミックで、《光と闇の竜》を速攻召喚する。
 《光と闇の竜》効果発動している間は攻撃力が物をいうので、最上級モンスター軸の【死皇帝の陵墓】には相性抜群である。
 ただし《光と闇の竜》破壊された場合、効果によって《死皇帝の陵墓》も同時に破壊されるため、注意が必要である。

【ローレベルライダー】

 【ローレベル】《光と闇の竜》を合わせたデッキ
 《魔の試着部屋》レベル3以下のモンスターを大量に特殊召喚し、それをリリースとする。

【アンデライダー】

 展開力が優秀な【アンデット族】《光と闇の竜》を投入した形のデッキ
 【ライアン】とも呼ばれる。
 蘇生効果蘇生を狙うのは、《龍骨鬼》《ヴァンパイア・ロード》あたりとなる。

 【アンデット族】は展開力だけではなく蘇生の機会も豊富なので、《光と闇の竜》召喚へのリリースがそろえ易い。
 また、蘇生除外を同時に行える《生者の書−禁断の呪術−》を無理なくメインデッキから投入できるため、《光と闇の竜》の天敵である《黄泉ガエル》に微力ながら耐性を持ちうるのも、この派生形の特徴の一つ。

【バブーンライダー】

 自己再生効果を備えた《森の番人グリーン・バブーン》を軸とした【獣族】【ビースト】《光と闇の竜》フィニッシャーとして投入したデッキ
 《素早いビッグハムスター》リリース確保手段として優秀なので、採用しておきたい。
 デッキの動きは、自己再生能力を備える【ネフライダー】に近い。

【ネフライダー】

 自己再生能力を備えた《ネフティスの鳳凰神》蘇生効果を持つ《光と闇の竜》で回転させるデッキ

 素早く《ネフティスの鳳凰神》特殊召喚するため、《ネフティスの導き手》とそのサーチャーである《見習い魔術師》を採用したい。
 現在は《炎王の急襲》を用いるのが手軽であるが、こちらは発動条件があるので注意。
 手札誘発を用いて相手モンスターを出させつつしのげるようにするのが良い。

 《ネフティスの鳳凰神》だけでなく、《炎王神獣 ガルドニクス》も強力である。
 《トレード・イン》が無理なく組み込めるので、《リビングデッドの呼び声》も用意しておきたい。
 《炎王の急襲》だけで調達できないもう1体のリリースも確保しやすくなる。  手札最上級モンスターを利用できる《炎王獣 ヤクシャ》もあわせて採用しておきたい。

 《ネフティスの鳳凰神》等を特殊召喚した後は、それをリリースして《光と闇の竜》アドバンス召喚する。
 そうして相手カードを消費させた後、蘇生効果で再び《ネフティスの鳳凰神》を持ってくる。
 相手はうかつに《ネフティスの鳳凰神》除去カードを使えず、比較的長くフィールドに維持することができるだろう。
 こうして入れ替わりで厄介なモンスター召喚すれば、相手の行動もより制限される。

【堕天使ライダー】

 《光と闇の竜》シナジーした効果を持つ《堕天使スペルビア》《堕天使アスモディウス》を採用した上級モンスター軸の【天使族】との混合型。
 上記2種の堕天使に加え、《堕天使ゼラート》を加えることで、《トレード・イン》《闇の誘惑》によるドロー加速が狙えるようになる。

 フィールド《堕天使アスモディウス》《光と闇の竜》が存在し、墓地天使族がいる場合、《光と闇の竜》破壊されると一気に3体のモンスターが並ぶため、相手としてはより《光と闇の竜》への対処が難しくなる。

 《堕天使スペルビア》効果《堕天使ゼラート》蘇生できれば効果相手モンスターを一掃できるため、返しのターン1ターンキルを行うこともできる。

 最上級モンスターの割合が多くなるため手札事故には気をつける必要があるが、その制圧力はまさに高レベルモンスターの風格を体現したものとなるだろう。

【クリスライダー】

 《光と闇の竜》《大天使クリスティア》を組み合わせ、更に制圧力を高めたデッキ
 《大天使クリスティア》《光と闇の竜》効果による除去から守り、《光と闇の竜》が苦手する高攻撃力モンスター特殊召喚《大天使クリスティア》が封じる。
 召喚補助としては《フォトン・サンクチュアリ》が共有できる。

 《大天使クリスティア》は自己特殊召喚も可能なので、デッキ天使族とする事でより安定した動きがとれる。
 モンスター数を調整しつつリリースを確保できる《創造の代行者 ヴィーナス》や、《ジェルエンデュオ》宣告者などが候補。

 【堕天使ライダー】同様《堕天使スペルビア》《堕天使アスモディウス》を採用するのも良い。
 その場合、やはり手札事故回避として《トレード・イン》も合わせて採用したい。

【シーライダー】

 《超古深海王シーラカンス》軸の【水属性】に、《光と闇の竜》を投入したデッキ
 水属性には《黄泉ガエル》《粋カエル》が存在するため、リリース要員は確保しやすい。
 さらに《ジェネクス・ウンディーネ》《鬼ガエル》等で墓地を肥やせば、《光と闇の竜》《超古深海王シーラカンス》を早い段階で出すことも可能。

【ガエルライダー】

 《鬼ガエル》墓地へ送った《黄泉ガエル》《粋カエル》アドバンス召喚に充てる。
 《光と闇の竜》から《鬼ガエル》につなげば、戦力的には弱いもののの、再度墓地を肥やす事ができ、《粋カエル》自己再生《聖光の宣告者》エクシーズ召喚を経由して再利用が狙える。
 そのため、ガエルを確保する《浮上》や、《黄泉ガエル》から繋がる《トランスターン》も採用圏内。
 《シー・ランサー》を併用すれば、特殊召喚時にも効果を使う事ができ、除外したガエルを再利用できる。

 などを利用するタイプと比較すると、突破力はないが、相手を消耗させる動きに長ける。
 上級モンスターの選択肢として、を加える事も考えられ、これによって比率は調整できる。
 それでも速度は遅いので、速攻は諦め《帝王の烈旋》等で相手への干渉力に尖らせるのも手。

【スーパードローライダー】

 別名【SDL】。
 《光と闇の竜》の高速召喚によるフィールド制圧を狙うデッキ
 その名称はその大量のドローソース《光と闇の竜》の略称から取ったものである。
 豊富なドローソースの運用時に墓地を調整してモンスター特殊召喚し、高速で《光と闇の竜》リリースを確保する。
 早いペースで《光と闇の竜》によるコントロールを構築することが鍵となるデッキである。
 リリース確保のギミックは他の最上級モンスター特殊召喚モンスターにも応用可能。

 作られた時期の関係で《D−HERO ディスクガイ》は既に禁止カード化されており、【デステニーライダー】とは一線を画している。

 【スーパードローライダー】と呼ばれるデッキ【シンクロダーク】内で扱われるシンクロ召喚軸もあり、流行の関係で【スーパードローライダー】と呼んだ場合、大抵はそちらを指す。

このデッキの弱点

その他

 DUEL TERMINALでは万丈目準が【おジャマ】混合、または普通の【ローレベルライダー】を使用する。

サンプルレシピ

関連リンク

広告