【湿地草原】 †
特定モンスターを全体強化するフィールド魔法の中では最高値の攻撃力上昇効果を持つ《湿地草原》を中心としたデッキ。
《湿地草原》の影響下では攻撃力2000〜2500のモンスターを容易く用意できるため、それらを中心にビートダウンを行う。
しかし、現在の環境ではその程度の攻撃力は殆どのデッキで簡単に生み出せるため、ロックカードを採用したり、ダイレクトアタッカーで高速でライフを削りとるなどの工夫も行う。
《湿地草原/Wetlands》
フィールド魔法
フィールド上の水族・水属性・レベル2以下のモンスターの
攻撃力は1200ポイントアップする。
《湿地草原》に対応する水族・水属性・レベル2以下のモンスターを中心に採用し、《湿地草原》で自分のモンスターの攻撃力を全体強化したうえで攻めていく。
―《湿地草原》の効果対応モンスター
カード名の後ろにその元々の攻撃力を示す。
下記以外の《湿地草原》に対応するモンスターについては《湿地草原》を参照。
―その他のモンスター
《一族の結束》・《御前試合》・《群雄割拠》等を採用する場合は採用できるモンスターが限られることに注意。
―エクシーズモンスター
レベル1・2のモンスターが中心なのでランク1・2が採用できる。
−リンクモンスター
―シンクロモンスター
出せるレベルは採用するチューナーに左右されやすい。
―融合モンスター
―水属性及び水族のサポートカード
―その他のカード
戦術 †
《湿地草原》を発動し、自分のモンスターを強化して攻めていく。
ビートダウン重視の場合、《湿地草原》を使うこと以外は一般的なビートダウンと攻め方はあまり変わらない。
直接攻撃重視の場合、《湿地草原》下で《氷結界の水影》・《ラージマウス》・《貫ガエル》での直接攻撃を4〜6回決めればいい。
《湿地草原》適用時の最高攻撃力は《氷結界の術者》の2500であり、最上級モンスターのラインには届かない。
《湿地草原》が存在しない時は、リクルーターにさえ戦闘破壊されてしまう。
そのため、ロックカードや《海竜神の加護》でモンスターを守ることが重要となる。
しかし、《湿地草原》を破壊から守るカードも投入しなければならないため、どちらにどの程度の防御を割くかはよく考える必要がある。
幸い、低レベル・低攻撃力故にモンスターのリクルートやサルベージ、蘇生は容易であるので、時には伏せカードを恐れずに攻めていくことも必要。
《湿地草原》と《一族の結束》を同時に適用できていれば攻撃力2000アップとなるので、これらのカードを破壊されジリ貧となる前に、早めの決着を目指したい。
《スライム増殖炉》で特殊召喚されるスライムモンスタートークンを主力にする型。
《湿地草原》と合わせることで、攻撃力1700のアタッカーが毎ターン生み出されることになる。
反面このカードがフィールドに存在すると、自分に厳しい召喚制限がかかる。
そのためモンスターが少なめの専用デッキよりの構築となるが、安定してトークン生成ができるのが大きな特徴である。
補正があるとはいえ1700はそこまで高くない数値のため、除去とカウンター罠で相手のフィールドを空けて攻撃するか、《団結の力》・《暴走闘君》・《下克上の首飾り》などで強化して攻撃するかの二択となる。
他には、《強制転移》などのコントロール交換、《痛み分け》・《水霊術−「葵」》・《昇天の角笛》などのリリースへの利用が主な活用法になる。
トークン生成のタイミングの関係上《死神の巡遊》とも相性が良い。
詳しくは【スライム増殖炉】を参照。
採用されるモンスターが極めて限定されるだけに、《湿地草原》が無ければ勝負にならない。
効果を受けられるモンスター中最高の攻撃力を持つ《氷結界の術者》でさえ、リクルーターにすら一方的に戦闘破壊されてしまう。
だが、この点は《氷結界の水影》で多少は改善された。
《氷結界の術者》をはじめとしたロックの影から攻撃したり、《一族の結束》などの強化カードがあればそれなりに戦うことはできる。
しかし《湿地草原》がこのデッキの核であることは間違いないので、確実に発動できるように《テラ・フォーミング》・《メタバース》などを用意して、発動できたあとは《神の宣告》・《魔宮の賄賂》・《フィールドバリア》を使うなどして守りたい。
リンクモンスターは下級モンスターのみで特殊召喚でき、かつレベルを持たないため、ロックが無意味と化す。
代表的なカード †
関連リンク †