【魔轟神】 †
魔轟神の効果である墓地へ捨てる事を利用したビートダウンデッキ。
一部のモンスターは手札コストとして使用しても効果が発生するため、《サンダー・ブレイク》や《ライトニング・ボルテックス》等も活用しやすい。
各種魔轟神自体は攻撃力もそう高くないため、戦線維持はシンクロモンスターに頼ることになる。
構築・プレイング両面でかなりの自由度の高さを持つ。
しかし、自由度の高さ故に場の状況を的確に見極めた上での対応力が問われるため、プレイングの難易度は極めて高い。
《魔轟神クルス/Fabled Krus》
効果モンスター
星2/光属性/悪魔族/攻1000/守 800
(1):このカードが手札から墓地へ捨てられた場合、
このカード以外の自分の墓地のレベル4以下の「魔轟神」モンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを特殊召喚する。
《魔轟神クシャノ/Fabled Kushano》
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/悪魔族/攻1100/守 800
(1):このカードが墓地に存在する場合、
手札から「魔轟神クシャノ」以外の「魔轟神」モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。
このカードを手札に加える。
《魔轟神グリムロ/Fabled Grimro》
効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻1700/守1000
(1):自分フィールドに「魔轟神」モンスターが存在する場合、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから「魔轟神グリムロ」以外の「魔轟神」モンスター1体を手札に加える。
《魔轟神レイジオン/Fabled Ragin》
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/悪魔族/攻2300/守1800
「魔轟神」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
自分は手札が2枚になるようにデッキからドローする。
主力となる魔轟神はサーチャーの《魔轟神グリムロ》、蘇生効果を持つ《魔轟神クルス》、起動効果で手札から魔轟神を捨てられる《魔轟神レイヴン》辺りとなる。
また、サルベージ効果を持つ《魔轟神クシャノ》や自己再生効果を持つ《魔轟神ルリー》や《魔轟神獣ケルベラル》も優先される。
その他の魔轟神は好みによるが、あまり少ないと墓地やフィールドの状況を参照する《魔轟神クルス》や《魔轟神グリムロ》の効果が発動しにくくなる。
魔轟神は素の状態では攻撃力が貧弱であり戦闘に耐えられないモンスターが大半である。
しかし、展開力は高いため、シンクロモンスター等のフィニッシャーへとつなげるのが戦術となる。
シンクロモンスターに頼らない場合は別のフィニッシャーとして《D−HERO Bloo−D》や《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》等の特殊召喚モンスターが挙げられる。
また、光属性の戦闘サポートである《オネスト》とは比較的相性がよい。
―魔轟神
各種魔轟神は「手札コストとして墓地へ捨てられた時に効果を発揮するもの」と「手札を墓地へ捨てるモンスター効果を持つもの」の大きく二種類になる。
上記にある様に、サーチ効果を持つ《魔轟神グリムロ》はほぼ3枚積み必須。
―手札から捨てるカード
―その他のモンスター
―魔轟神モンスター
現在はシンクロモンスターのみが存在する。
―その他のモンスター
―魔轟神魔法・罠カード
―手札を捨てるカード
―その他のカード
速攻型 †
《魔轟神ソルキウス》+《魔轟神クシャノ》+《魔轟神クルス》or《魔轟神獣ケルベラル》の組み合わせで、大量のモンスターを並べて攻撃するデッキ。
【ユニコールコントロール】 †
その名の通り《魔轟神獣ユニコール》を軸としたコントロールデッキ。
【ユニコン】の略称でも有名。
《サンダー・ブレイク》や《強欲な瓶》等を駆使して、常に相手と手札を同じ枚数になるよう調整して、相手の動きを封じながら攻めるデッキ。
《魔轟神獣ユニコール》自体は《魔轟神クシャノ》と《魔轟神ルリー》、《魔轟神レイヴン》と《魔轟神ルリー》、《魔轟神獣チャワ》と《魔轟神獣ガナシア》等の組み合わせでシンクロ召喚でき、破壊されれば《魔轟神クルス》でそのまま蘇生可能なため比較的出し易い。
《魔轟神獣ユニコール》は非チューナーに魔轟神を指定していないため、《魔獣の懐柔》や《ロックキャット》、《レスキューキャット》等獣族サポートカードと魔轟神獣チューナーを採用する【獣族】寄りのタイプも存在する。
手札を調整し易くするために、フリーチェーンの魔法・罠カードを多めに入れると良いだろう。
【暗黒魔轟神】 †
《魔轟神レイヴン》と特に相性の良い《暗黒界の軍神 シルバ》・《暗黒界の武神 ゴルド》を投入した【魔轟神】。
闇属性のため《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》、他の闇属性の枚数によっては《ダーク・アームド・ドラゴン》なども選択肢に入るのが魅力。
【カウンタービート】型 †
【魔轟神】にカウンター罠を複数投入してパーミッション色を強めたデッキ。
魔轟神を組み込む事によって通常の【カウンタービート】では敬遠されがちな《マジック・ジャマー》や《天罰》などを無理なく投入でき、かつそのリスクを展開の足掛かりに利用する事ができる。
一方でパーミッションの要素を組み込むことで【魔轟神】の弱点の多さを軽減することができる。
どちらも手札消費が激しいデッキタイプだが、【魔轟神】には《魔轟神レイジオン》等それを補えるカードが存在するという利点がある。
【スキドレ魔轟神】 †
【スキルドレイン】との混成デッキ。
《スキルドレイン》はシンクロモンスターを多用する【魔轟神】の弱点の一つではあるが、展開の要となる《魔轟神クルス》や《魔轟神クシャノ》等は墓地での発動のため《スキルドレイン》によって展開を阻害されない。
つまり、《スキルドレイン》で動きを阻害されないカードをメインで組めばそれを組み込むことも可能である。
【TG魔轟神】 †
同じような展開力を持つTGと組み合わせることでシンクロ召喚により特化させたデッキ。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》にたどり着けなくても、《TG ブレード・ガンナー》で戦線を維持することも可能。
《TG ブレード・ガンナー》の効果は「墓地へ送る」であるため魔轟神の効果は使えない。
【墓守魔轟神】 †
【墓守】との混成デッキ。
《墓守の巫女》がフィールドに存在する時に《王家の生け贄》を発動すればハンデスをしつつ、自分は魔轟神を展開することが可能である。
とはいえ《王家の眠る谷−ネクロバレー》とは相性が悪く、《墓守の巫女》と《王家の生け贄》を捨てる魔轟神を揃えるだけの手間に見合ったコンボであるかは微妙な所。
《王家の眠る谷−ネクロバレー》の裁定変更後の現在はこうした構築はほぼ見られない。
【非シンクロ召喚型】 †
構成などは【魔轟神帝】と同じであるがこのデッキは《神獣王バルバロス》や《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》等をフィニッシャーにする。
特殊召喚が容易なので《地獄の暴走召喚》を使いやすく《神獣王バルバロス》であればデメリットも気にならない。
【魔轟神帝】 †
【帝コントロール】との混成デッキ。
【魔轟神】は展開力に優れているため帝のリリースの確保は容易である。
墓地に《魔轟神クシャノ》が存在するか手札コストが必要な魔法・罠カードが発動でき、手札に《魔轟神ルリー》、《魔轟神クルス》、《魔轟神獣ケルベラル》、《魔轟神獣ガナシア》があればすぐに帝をアドバンス召喚することが可能。
基本的に魔轟神をリリースするため、《魔轟神ディアネイラ》を帝の一種として投入することも考えられる。
勿論、アドバンス召喚をした後の帝をシンクロ素材にシンクロ召喚を行うことも可能である。
【魔轟ライロ】 †
【ライトロード】との混成デッキ。
ライトロードの優秀な墓地肥やしで《魔轟神クシャノ》やレベル4以下の魔轟神を落とし、《魔轟神獣ケルベラル》・《魔轟神クルス》・《魔轟神獣キャシー》などの捨てられた時に効果を発揮する魔轟神で攻める。
《ライトロード・サモナー ルミナス》との相性も良く、捨てるコストを上記のカードにすれば、一度に3体のモンスターを並べることが可能。
このタイプなら《死者転生》・《光の召集》を通常の【魔轟神】以上に採用しやすいのも利点。
展開力やスピードに優れるデッキ二つの合体のため早期決着を狙いやすい。
【未界域魔轟神】 †
【未界域】との混成デッキ。
高い展開能力により《鎖龍蛇−スカルデット》の素材4体でのリンク召喚も容易であり、下向きのリンクマーカーを3つ確保しつつ、《TG ハイパー・ライブラリアン》、《魔轟神レイジオン》、《貪欲な壺》によって手札枚数を維持できる。
極度に墓地に依存し、特殊召喚モンスターが多いために除外、特殊召喚封じに滅法弱い。
特殊召喚と同時に《魔轟神グリムロ》のサーチをも封じる《ライオウ》、デッキを選ばず採用される《インヴェルズ・ローチ》、高い打点と実質的な魔法・罠耐性をも持つ《ヴェルズ・オピオン》等、天敵となるカードが多い。
これらのカードや《スキルドレイン》等は《魔轟神獣キャシー》である程度は突破可能だが、常に警戒しておきたい。
特に光属性対策で採用される《閃光を吸い込むマジック・ミラー》は相性最悪の天敵である。
《A・O・J サイクルリーダー》や《A・O・J D.D.チェッカー》といったカードも光属性が環境にいる際には投入されうるカードであるため注意が必要である。
これらのカードが出てきたら早めに《バージェストマ・ディノミスクス》等で除去したい。
サイドデッキにも《コズミック・サイクロン》・《王宮の鉄壁》といったカードを採用して対策したい。
他に、破壊以外の方法で《魔轟神レヴュアタン》を除去されると非常に厳しい。
バウンスの代表格となる《強制脱出装置》には為す術なくやられてしまう。
代表的なカード †
関連リンク †