【魔轟神】 †
光属性で統一されている魔轟神を中心としたビートダウンデッキ。
手札から墓地へ捨てる事で発動する効果を多く用いるのが特徴で、一部のモンスターは手札コストとして使用しても効果が発生するため、《サンダー・ブレイク》や《ライトニング・ボルテックス》等も活用しやすい。
構築・プレイング両面でかなりの自由度の高さを持つ一方、自由度の高さ故に場の状況を的確に見極めた上での対応力が問われるため、構築・運用どちらにしても超上級者向けのデッキである。
《魔轟神クルス/Fabled Krus》
効果モンスター
星2/光属性/悪魔族/攻1000/守 800
(1):このカードが手札から墓地へ捨てられた場合、
このカード以外の自分の墓地のレベル4以下の「魔轟神」モンスター1体を対象として発動する。
そのモンスターを特殊召喚する。
《魔轟神クシャノ/Fabled Kushano》
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/悪魔族/攻1100/守 800
(1):このカードが墓地に存在する場合、
手札から「魔轟神クシャノ」以外の「魔轟神」モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。
このカードを手札に加える。
《魔轟神グリムロ/Fabled Grimro》
効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻1700/守1000
(1):自分フィールドに「魔轟神」モンスターが存在する場合、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから「魔轟神グリムロ」以外の「魔轟神」モンスター1体を手札に加える。
《魔轟神レイジオン/Fabled Ragin》
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/悪魔族/攻2300/守1800
「魔轟神」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
自分は手札が2枚になるようにデッキからドローする。
魔轟神モンスターは、悪魔族の「魔轟神」、獣族の「魔轟神獣」で構成されている。
主力となる魔轟神はサーチャーの《魔轟神グリムロ》、蘇生効果を持つ《魔轟神クルス》、起動効果で手札から魔轟神を捨てられる《魔轟神レイヴン》辺りとなる。
また、サルベージ効果を持つ《魔轟神クシャノ》や自己再生効果を持つ《魔轟神ルリー》や《魔轟神獣ケルベラル》も優先される。
その他の魔轟神は好みによるが、あまり少ないと墓地やフィールドの状況を参照する《魔轟神クルス》や《魔轟神グリムロ》の効果が発動しにくくなる。
魔轟神は展開力が高い一方、素の状態では攻撃力が貧弱であり戦闘に耐えられないモンスターが大半。
そのため、戦線維持やフィニッシャーはシンクロモンスター等に頼ることとなる。
―魔轟神
各種魔轟神は、大別すると「手札コストとして墓地へ捨てられた時に効果を発揮するもの」と「手札を墓地へ捨てるモンスター効果を持つもの」の二種類に分類される。
上記にある様に、サーチ効果を持つ《魔轟神グリムロ》はほぼ3枚積み必須。
―手札から捨てるカード
―その他のモンスター
―魔轟神モンスター
現在はシンクロモンスターのみが存在する。
以下の他に《魔轟神獣クダベ》(レベル4)も存在するが、現在はエクストラデッキの枠の関係上採用率は低い。
―その他のモンスター
―魔轟神魔法・罠カード
―種族サポート
―手札を捨てるカード
―その他のカード
戦術 †
手札を捨てるカードを使って魔轟神を展開し、シンクロ召喚などを繰り返していく。
《魔轟神クシャノ》を含む魔轟神を墓地に溜め、《魔轟神クルス》で蘇生、《魔轟神獣ケルベラル》・《魔轟神ルリー》・《魔轟神ソルキウス》で自己再生していく。
手札の消費が激しいため《魔轟神レイジオン》や《TG ハイパー・ライブラリアン》、《貪欲な壺》などを使いながら、展開の過程で手札補充も兼ねていくのが理想。
ドロー頼り故展開が不安定な面もあり、最低限制圧効果を持つモンスターを序盤に立て、どこで止めてもある程度対応できる盤面を構築する必要がある。
【ユニコールコントロール】 †
その名の通り《魔轟神獣ユニコール》を軸としたコントロールデッキ。
【ユニコン】の略称でも有名。
《魔轟神獣ユニコール/The Fabled Unicore》
シンクロ・効果モンスター
星4/光属性/獣族/攻2300/守1000
「魔轟神」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードがモンスターゾーンに存在し、お互いの手札が同じ枚数である限り、
相手が発動した魔法・罠・モンスターの効果は無効化され破壊される。
カードの効果を駆使しつつ、常に相手と手札を同じ枚数になるよう調整して、相手の動きを封じながら攻める。
《魔轟神獣ユニコール》自体は《魔轟神クシャノ》と《魔轟神ルリー》、《魔轟神レイヴン》と《魔轟神ルリー》、《魔轟神獣チャワ》と《魔轟神獣ガナシア》等の組み合わせでシンクロ召喚できる。
また、破壊であれば《魔轟神クルス》・《弑逆の魔轟神》でそのまま蘇生可能なため比較的フィールドに維持はしやすい。
―相性の良いカード
手札を調整し易くするために、フリーチェーンのカードを多めに入れると良いだろう。
【暗黒魔轟神】 †
【暗黒界】との混成デッキ。
《暗黒界の門》・《暗黒回廊》等で捨てながら手札交換を行える。
《暗黒界の軍神 シルバ》・《暗黒界の武神 ゴルド》等でシンクロ素材を確保することもできる。
闇属性のため《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》、他の闇属性の枚数によっては《ダーク・アームド・ドラゴン》なども選択肢に入るのが魅力。
【スキドレ魔轟神】 †
【スキルドレイン】との混成デッキ。
《スキルドレイン》はシンクロモンスターを多用する【魔轟神】の弱点の一つではあるが、展開の要となる《魔轟神クルス》や《魔轟神クシャノ》等は墓地での発動のため《スキルドレイン》によって展開を阻害されない。
【TG魔轟神】 †
同じような展開力を持つTGと組み合わせることでシンクロ召喚により特化させたデッキ。
《魔轟神獣チャワ》と《魔轟神ルリー》で召喚権を消費せずに《TG マイティ・ストライカー》をシンクロ召喚でき、手札を捨てることができる《TG−ブレイクリミッター》をサーチできる。
《シューティング・クェーサー・ドラゴン》にたどり着けなくても、《TG ブレード・ガンナー》で戦線を維持することも可能。
《TG ブレード・ガンナー》の効果は「墓地へ送る」であるため魔轟神の効果は使えない。
手札を捨てて効果を発動するトロイメアとの混合構築。
各種アドバンテージを失わずに《ファイアウォール・ドラゴン》で魔轟神を展開しトロイメアでの先攻エクストラリンクを狙う。
シンクロモンスターは最小限、あるいはまったく採用されない。
《ファイアウォール・ドラゴン》、《トロイメア・ゴブリン》をはじめとしたキーカードの多くが厳しい規制を受けているが、これらの規制が緩かった2018年当時は大会でも結果を残していた。
【魔轟ライロ】 †
【ライトロード】との混成デッキ。
ライトロードの優秀な墓地肥やしで《魔轟神クシャノ》やレベル4以下の魔轟神を落とし、《魔轟神獣ケルベラル》・《魔轟神クルス》・《魔轟神獣キャシー》などの捨てられた時に効果を発揮する魔轟神で攻める。
《ライトロード・サモナー ルミナス》との相性も良く、捨てるコストを上記のカードにすれば、一度に3体のモンスターを並べることが可能。
このタイプなら《死者転生》・《光の召集》を通常の【魔轟神】以上に採用しやすいのも利点。
【未界域魔轟神】 †
【未界域】との混成デッキ。
高い展開能力により《鎖龍蛇−スカルデット》の素材4体でのリンク召喚も容易であり、下向きのリンクマーカーを3つ確保しつつ、《TG ハイパー・ライブラリアン》、《魔轟神レイジオン》、《貪欲な壺》によって手札枚数を維持できる。
【キマイラ魔轟神】 †
【有翼幻獣キマイラ】との混成デッキ。
魔轟神が悪魔族・獣族の混成カテゴリのため相性が良い。
《幻惑の見習い魔術師》は捨てることができるためトリガーになる。
《幻獣王キマイラ》・《幻獣魔王バフォメット》は融合召喚時の効果と、相手ターンに特殊召喚を行える墓地効果を持つためレベル6のシンクロ素材・エクシーズ素材にも適している。
「手札から墓地へ捨てて発動する」効果が軸となる以上、極度に墓地に依存したデッキと言っても過言ではないため、無差別除外の《マクロコスモス》は非常に厄介な存在。
リリースがトリガーとなる《魔轟神トピー》で対応は可能だが、早めに除去できなければ最悪の場合そのまま封殺される事態もありうる。
特殊召喚モンスターが多いために特殊召喚封じにも滅法弱く、特殊召喚と同時に《魔轟神グリムロ》のサーチをも封じる《ライオウ》、デッキを選ばず採用される《インヴェルズ・ローチ》、高い打点と実質的な魔法・罠耐性をも持つ《ヴェルズ・オピオン》等、天敵となるカードが多い。
これらのカードや《スキルドレイン》等は《魔轟神獣キャシー》である程度は突破可能だが、常に警戒しておきたい。
特に光属性対策で採用される《閃光を吸い込むマジック・ミラー》は相性最悪の天敵である。
《A・O・J サイクルリーダー》や《A・O・J D.D.チェッカー》といったカードも、光属性が環境入りしている際には投入されうるカードであるため注意が必要である。
これらのカードが出てきたら早めに《バージェストマ・ディノミスクス》等で除去したい。
サイドデッキにも《コズミック・サイクロン》・《王宮の鉄壁》といったカードを採用して対策したい。
《魔轟神レヴュアタン》のサルベージ効果は「破壊され墓地へ送られた」事がトリガーであるため、破壊を介さない除去には無力である。
上述した除外や、バウンスの代表格である《強制脱出装置》は勿論、墓地メタの《屋敷わらし》等にも為す術なくやられてしまう。
代表的なカード †
関連リンク †