【夢魔鏡】 †
夢魔鏡カードによるビートダウンデッキ。
《聖光の夢魔鏡》と《闇黒の夢魔鏡》の2つのフィールド魔法を駆使する。
《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ/Neiroy, the Dream Mirror Traitor》
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「夢魔鏡の使徒−ネイロイ」1体を手札に加える。
その後、このカードを光属性にできる。
(2):自分フィールドの他の「夢魔鏡」モンスター1体をリリースして発動できる。
それとはレベルが異なる「夢魔鏡」モンスター1体をデッキから選び、
選んだモンスターにカード名が記された「聖光の夢魔鏡」または「闇黒の夢魔鏡」1枚をデッキから手札に加え、
選んだモンスターを守備表示で特殊召喚する。
《聖光の夢魔鏡/Dream Mirror of Joy》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに光属性の「夢魔鏡」モンスターが存在する限り、
自分フィールドの「夢魔鏡」モンスターの内、レベルが一番高いモンスター以外の「夢魔鏡」モンスターは、
攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分のフィールドゾーンのこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから「闇黒の夢魔鏡」1枚を発動する。
《闇黒の夢魔鏡/Dream Mirror of Terror》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに闇属性の「夢魔鏡」モンスターが存在する限り、
相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、相手に300ダメージを与える。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、自分のフィールドゾーンのこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから「聖光の夢魔鏡」1枚を発動する。
《夢幻の夢魔鏡/Dream Mirror Phantasms》
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「夢魔鏡」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):フィールドゾーンに「聖光の夢魔鏡」が存在する限り、
自分フィールドの全てモンスターの攻撃力・守備力は500アップする。
(3):フィールドゾーンに「闇黒の夢魔鏡」が存在する限り、
相手フィールド全てのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
《夢現の夢魔鏡/Dream Mirror Hypnagogia》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):「聖光の夢魔鏡」「闇黒の夢魔鏡」をそれぞれ1枚ずつ手札・デッキから選び、
その内の1枚を自分のフィールドゾーンに、もう1枚を相手のフィールドゾーンにそれぞれ表側表示で置く。
《夢魔鏡の使徒−ネイロイ》と《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》以外の夢魔鏡モンスターは、夢魔鏡モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合でなければ各々(1)の効果を使用できない。
具体的には以下の方法で条件を満たせる。
- 《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》のリクルート効果
- 《夢魔鏡の夢魔−イケロス》の手札からの特殊召喚効果
- 《夢魔鏡の聖獣−パンタス》の蘇生効果
- 《夢魔鏡の天魔−ネイロス》の相手に破壊された場合の蘇生効果
- 《聖光の夢魔鏡》か《闇黒の夢魔鏡》が存在する場合の《夢魔鏡の使徒−ネイロイ》と《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》以外の(2)の効果
4は相手依存であり2と3は発動のための他の夢魔鏡モンスターによる特殊召喚が必要。
また、1はリクルート先と関連のあるフィールド魔法が、5も対となる属性の夢魔鏡がデッキに眠っている必要があるなど、基本的にデッキのリソース管理が要求される。
よって手札・墓地・除外先の夢魔鏡をデッキに戻すカードも併用することも考えられる。
─夢魔鏡
互いに特殊召喚し合うので、対応する夢魔鏡はそれぞれ同数採用することが望ましい。
一方で他の夢魔鏡モンスターの効果で特殊召喚することのみを考えるならば、一部の夢魔鏡は片方のみの採用でも構わない。
─その他のモンスター
─夢魔鏡
いずれも融合モンスターであり、融合素材に属性の異なる夢魔鏡を要求する。
自身を光・闇属性として扱う永続効果も持っており、これが適用されている場合は光・闇属性の夢魔鏡とで夢魔鏡融合モンスターの融合素材にできない。
─その他のモンスター
─夢魔鏡カード
─その他の魔法・罠カード
戦術 †
まずは《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》をサーチして展開する。
手札1枚から動けるため、残りの手札で展開補助や相手の妨害などにリソースを割きやすい。
その後は《聖光の夢魔鏡》・《闇黒の夢魔鏡》のどちらかを発動し、対応するモンスターで別の夢魔鏡を特殊召喚する。
それをトリガーに効果を発動し、エンドフェイズにフィールド魔法を張り替えるといった動きを繰り返す。
展開例 †
これらの展開例はデッキに《夢魔鏡の乙女−イケロス》と《闇黒の夢魔鏡》の両方が存在することが前提となる。
条件:手札に《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》
- 《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》の効果で《夢魔鏡の使徒−ネイロイ》をサーチし、自身の効果で特殊召喚する。
- 《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》の(2)で《夢魔鏡の使徒−ネイロイ》をリリースして、《夢魔鏡の乙女−イケロス》のリクルート及び《闇黒の夢魔鏡》をサーチする。
- 《夢魔鏡の乙女−イケロス》で夢魔鏡カードをサーチする。
基本の展開例であり《闇黒の夢魔鏡》を発動した後は《夢魔鏡の乙女−イケロス》をリリースして《夢魔鏡の夢魔−イケロス》に交換もできる。
また、3で《混沌の夢魔鏡》をサーチすることで墓地融合も可能となるため、手札消費を抑えつつ夢魔鏡融合モンスターの融合召喚も可能。
予め《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》と《夢魔鏡の乙女−イケロス》で《クロシープ》をリンク召喚しておけば、墓地に残った下級夢魔鏡の蘇生にも繋がる。
条件:手札に《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》と《混沌の夢魔鏡》か任意の夢魔鏡モンスター
- 上述の2まで同じ。
- 《夢魔鏡の乙女−イケロス》で《混沌の夢魔鏡》か任意の夢魔鏡(このターン使用していないのであれば《夢幻の夢魔鏡》も可)の手札に無い方をサーチする。
- 《闇黒の夢魔鏡》を発動し《夢魔鏡の乙女−イケロス》をリリースして《夢魔鏡の夢魔−イケロス》を特殊召喚。
- 《夢魔鏡の夢魔−イケロス》の効果で手札の夢魔鏡を特殊召喚し、《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》、《夢魔鏡の夢魔−イケロス》を含めた2体で《クロシープ》をリンク召喚。
- 《混沌の夢魔鏡》で《夢魔鏡の魘魔−ネイロス》を《クロシープ》のリンク先に融合召喚し、墓地の下級モンスターを蘇生。
モンスターが4体並び、《クロシープ》を含めると最大リンク5までのリンク召喚が可能となる。
この時、任意の夢魔鏡が《夢魔鏡の聖獣−パンタス》であれば、蘇生効果を使うことで1体多く素材を確保できる。
制圧系効果を持つリンクモンスターのリンク素材にすることで、《夢魔鏡の魘魔−ネイロス》と共に相手ターンでの妨害も構えられる。
また、《ヴァレルソード・ドラゴン》ならば、やはり《夢魔鏡の魘魔−ネイロス》とで後攻1ターンキルを狙うこともできる。
《夢魔鏡の聖獣−パンタス》での展開以外にも《夢魔鏡の黒騎士−ルペウス》の除去など、《夢魔鏡の逆徒−ネイロイ》でのリクルート先は状況によって使い分けられるのも強みとなる。
キーカードのレベル1夢魔鏡・《夢魔鏡の使徒−ネイロイ》・《夢魔鏡の天魔−ネイロス》が天使族であることを利用してサポートカードを共有するデッキ。
特筆すべきはフィールド魔法に頼りがちだった《夢魔鏡の天魔−ネイロス》の(2)を《トリアス・ヒエラルキア》で能動的に発動できるようになる点である。
リリースされた場合にレベル1夢魔鏡をリクルートできる《宣告者の神巫》も優先度が高い。
夢魔鏡側はレベル4・レベル8は最小限に留め、少しでもフィールド魔法への依存度を減らすことが望ましい。
代表的なカード †
関連リンク †