プレイヤー/Player †
ゲームをプレイする人のこと。
テキストではそのデュエルに参加している人のことを指し、場面に応じて自分・相手・お互い・ターンプレイヤー・コントローラー・持ち主とも表記される。
遊戯王を好んでプレイする人のことも指すが、原作からの影響や遊戯王以外のTCGプレイヤーと区別する必要がある為か、「デュエリスト」「YP(遊戯王プレイヤー)」などと呼ぶ場合がある。
なお、遊戯王TCGの公認大会規定では、プレイヤーを指す言葉として「デュエリスト」が用いられている。
- 原作・アニメにおいて―
劇中では「決闘者」と呼ばれる事が多い。
基本的には(実力の程度やその場の状況とは無関係に)デュエルする人という意味で使われている。
一方で、卑劣な戦術を使う人物や実力が不足した人物に対し「お前はデュエリストではない」「それでもデュエリストか」などと言う場面もあり、「高い実力を持つ事」や「デュエルに誇りを持っていること」がデュエリストの一種の条件であるような描写も見受けられる。
また、5D'sでは、D・ホイールを所持しライディングデュエルを行う決闘者はアニメ版では「D・ホイーラー」、漫画版では「決闘疾走者(ライディング・デュエリスト)」と呼ばれている。
- 長いシリーズだけあり、登場するデュエリストの幅は(カードゲームアニメにはよくあることだが)異様に広い。
宇宙人、未来人、超能力者、異世界人、アンドロイド、AI辺りは序の口で、幽霊、吸血鬼、悪魔、人形、お掃除ロボット、サル、イヌ、タヌキ等までデュエルを行っている。
- アニメではプレイヤーに関係するカードが使われる事も多く、OCGの特殊な挙動をするものに比べて物理的に関与するものが多い。
例としてスカイダイビングを効果処理として強要するカードや、(クイズなのに)1分間息を止めなければ1200ダメージを受けるカードなどが挙げられる。
- アニメ5D'sの詰めデュエルのスタート画面において、「PLAER」と誤植されていた。
「プレイヤーは○○しなければならない(○○しなければ〜できない)」について †
《痛み分け/Share the Pain》
通常魔法
自分フィールド上に存在するモンスター1体をリリースして発動する。
相手はモンスター1体をリリースしなければならない。
《墓守の使い魔/Gravekeeper's Servant》
永続魔法
相手はデッキの一番上のカード1枚を墓地へ送らなければ、
攻撃宣言をする事ができない。
これらは「○○することをプレイヤーに強制する効果」であり、○○されるカードが直接受ける効果ではない。
そのため、効果を受けない状態のカードであっても影響を受け、効果で○○された扱いにもならない。
また、これらの効果を相手に使われ、自分のモンスターを墓地へ送るなどしても、それは「相手によって墓地へ送られた」扱いにもならない(選んだのは自分であるため)。
例えば、魔法カードの効果を受けない《ホルスの黒炎竜 LV6》も《痛み分け》で墓地へ送れ、《シャドール・ファルコン》が《痛み分け》で墓地へ送られても効果は発動しない。
同様に、相手の《痛み分け》で《ヴェルズ・コッペリアル》が墓地へ送られても、発動条件を満たさない。
一見しただけでは原理が分かりにくいが、例えとして「ルールを追加する効果」と考えれば分かりやすいかもしれない。
《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》を例にとると、モンスターをリリースするのは「攻撃宣言を行うためのルールを追加したから」と考えれば、効果で墓地へ送られた扱いにならないことにも納得がいくだろう。
なお、それらはあくまで例えであり、「このカード名はルール上「○○」として扱う」など本当にルールを書き換えているテキストとは異なるので注意。
以前、公式ではこのような処理を「攻撃宣言のためのコスト」や「攻撃宣言のための手順・条件」と表現していたが、現在はこのような表現を用いず、『「効果」「コスト」「攻撃宣言の手順・条件」のいずれでもない処理』としている。(17/03/16)
- 「プレイヤーは○○できない」については、「ロック」のページを参照。
- この効果に当てはまるか曖昧なものがあるので、注意が必要である。
関連カード †
※以下はリンク先を参照
「プレイヤーは○○しなければならない」テキストを持つカード †
※その処理が効果やコストに当たらないもののみ記す
※◆は上記のテキストを持たないが、同様の特徴が見られるもの
※ライフコストを強要するカードはリンク先を参照
―効果処理時に強要する処理がある
―効果処理後に時間差で処理がある
―フィールドに存在する限り、永続的に処理を行う
―フィールドに存在する限り、特定の行為を行う度にチェーンブロックを作らない処理がある
―自身が特定の領域から移動する場合に処理がある
関連リンク †