《N・ブラック・パンサー/Neo-Spacian Dark Panther》 †
効果モンスター
星3/闇属性/獣族/攻1000/守 500
(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードは、
そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
POWER OF THE DUELISTで登場した闇属性・獣族の下級モンスター。
相手モンスターのカード名と効果をコピーする起動効果を持つ。
《E・HERO ネオス》とコンタクト融合することで《E・HERO ブラック・ネオス》となる。
相手モンスターの有用な効果をコピーできれば、大きなアドバンテージを稼げる可能性がある。
特に《ダーク・アームド・ドラゴン》などの除去効果でコピー元のモンスターを除去できればかなり有用。
モンスターを特殊召喚する効果も有用で、リンク召喚などに繋げやすい。
無効化効果も相手の展開妨害を防げる可能性はある。
あまり期待できることではないが、カード名をコピーすることによって相手のサポートカードを逆用できる可能性もある。
ただし、カード名をコピーした後はコンタクト融合できなくなるため注意が必要となる。
他のネオスペーシアンと同様、リクルーターや《融合派兵》によってリクルートできる。
《クロス・ポーター》からサーチ可能であり、《終末の騎士》や《マスマティシャン》から間接的に手札にも加えられる。
《コンバート・コンタクト》や《闇の誘惑》という2種類の手札交換カードにも対応しているのでデッキの回転も高めやすい。
ネオスペーシアンとしては、強力な効果を持つ《E・HERO ネビュラ・ネオス》が有力なコンタクト融合先となる。
トリプルコンタクト融合の相方となる《N・グラン・モール》も扱いやすいカードなので、このカードも投入しやすいだろう。
また、《エアーズロック・サンライズ》に対応するため、ネオスペーシアンの中でも蘇生しやすく、そこから《スペーシア・ギフト》のドロー枚数稼ぎに貢献できる。
ただし、「フィールド以外で発動する効果」「召喚・特殊召喚に成功した時の誘発効果」など、コピーしても発動機会がなく意味がない効果も多い。
また、エクシーズモンスターやリンクモンスターも、大半が持つエクシーズ素材・リンクマーカーに関連した効果は効果の発動・適用ができないため、相性が悪い。
サーチやリクルート自体は容易なので、相手のコピーしたいモンスターに合わせてフィールドに出すことは難しくないが、そもそも相手のデッキにコピーしたいモンスターがいないことすらあり得る。
環境を読んでコピーしたい明確な仮想敵を意識して出すか、素材要員と割り切ってコピー効果は副次的なものと考え投入するかになるだろう。
- デザインは横山光輝の漫画『バビル2世』に登場する主人公のしもべ「ロデム」がモデルだろう。
黒豹であることだけではなく、アニメの能力使用時の演出(体がドロリと溶けて水たまりの形となり、そこからコピーした相手の姿が浮き上がってくる)までそっくりである。
関連カード †
―《N・ブラック・パンサー》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手モンスターのリバース効果も得ることができますか?
A:はい、得ることができます。
しかし《N・ブラック・パンサー》の効果を得た状態は永続効果の様に扱う為、裏側守備表示になると《N・ブラック・パンサー》の効果が失われてしまい、リバース効果は発動させることができません。
Q:墓地へ送られることで発動する効果(リクルーターの効果など)を得た場合、その効果は発動しますか?
A:いいえ、墓地へ送られた時点でこのカードの永続効果の様に扱う「得た効果」は失われてしまうので発動しません。
Q:自分のモンスターを効果の対象にできますか?
A:いいえ、「相手フィールドの表側表示モンスター1体を〜」なので、不可能です。
Q:効果モンスター以外のモンスターを対象にできますか?
A:はい、その場合効果を得ることはできませんが、同名カードとして扱うことができます。(12/06/14)
ただし、モンスタートークンは対象にできません。(17/04/13)
Q:《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》を対象にした場合、このモンスターは「希望皇ホープと名のついたモンスター」として扱われますか?
A:扱われます。(14/05/02)
Q:《N・ティンクル・モス》を対象にした場合、このモンスターは「《N・ティンクル・モス》と《N・グロー・モス》両方の名を持つ」として扱われますか?
A:扱われます。(14/06/02)
Q:《サイバー・ドラゴン》をコピーし同名になったこのカードを、自分の《サイバー・ドラゴン》と融合素材にして《サイバー・ツイン・ドラゴン》を融合召喚できますか?
A:はい、できます。
Q:相手フィールドの《E・HERO アクア・ネオス》などのコンタクト融合体をコピーした場合、このカードはエンドフェイズにエクストラデッキに戻りますか?
A:「エクストラデッキに戻すことができない」ため、この効果が適用されずフィールドに残り続けます。(07/04/27)
Q:相手フィールドのスピリットモンスターをコピーした場合、このカードはエンドフェイズに手札に戻りますか?
A:「召喚・リバースしたターンにコピーした場合」にプレイヤーの任意のタイミングで先にモンスターをコピーする効果を解除するかスピリットモンスターの効果を適用するか選ぶことができ、手札に戻さないこともできます。
「また、召喚・リバースした以外のターンにコピーした場合」は得た効果は発動せず手札に戻りません。(06/06/26)
Q:相手フィールドのデュアルモンスターをコピーした場合、このカードはどうなりますか?
A:「通常モンスター状態のデュアルモンスター」「効果モンスター状態のデュアルモンスター」どちらをコピーしても、「通常モンスター扱い」になります。
その状態から《N・ブラック・パンサー》を再度召喚すれば、そのデュアルモンスターの効果を使えるようになります。(07/07/22)
Q:相手フィールドのチューナーをコピーした場合、このカードをチューナーとしてシンクロ召喚することはできますか?
A:チューナーとしての能力をコピーすることはできません。(08/03/27)
Q:《邪神アバター》をコピーした場合の処理はどうなりますか?
A:《邪神アバター》を除くフィールドで最も攻撃力が高いモンスター+100の攻撃力になります。(09/01/01)
Q:《ディノインフィニティ》や《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》をコピーした場合の処理はどうなりますか?
A:元々の攻撃力(守備力)を変化させる効果なので、《N・ブラック・パンサー》の攻撃力・守備力は参照せず効果で得た攻撃力・守備力になります。
よって、《ディノインフィニティ》をコピーした場合の攻撃力は除外されている恐竜族の数×1000になります。(10/07/14)
Q:《デブリ・ドラゴン》などの「シンクロ素材とする場合、ドラゴン族モンスターのシンクロ召喚にしか使用できない」などのシンクロ召喚を行う際に制約があるモンスターをコピーして、このカードをシンクロ素材にする場合、それらの制約を守らなければなりませんか?
A:いいえ、これらのモンスター効果として扱われないシンクロ召喚を行う際の制約は適用されず、このカードをドラゴン族モンスター以外のシンクロ召喚のシンクロ素材に使用したりするなどは可能です。(09/07/29)
Q:相手フィールドに《ビクトリー・バイパー XX03》の効果を得た《ファントム・オブ・カオス》がいます。
その《ファントム・オブ・カオス》を対象に《N・ブラック・パンサー》の効果を発動した場合、《ビクトリー・バイパー XX03》の効果を得ますか?
A:いいえ、《ビクトリー・バイパー XX03》の効果を得ることはできず、《ファントム・オブ・カオス》の効果を得ます。
また、カード名は《ファントム・オブ・カオス》として扱い、コピー効果を発動することはできます。(10/09/04)
Q:相手フィールドに貫通効果を得た《堕天使エデ・アーラエ》がいます。
その《堕天使エデ・アーラエ》を対象に《N・ブラック・パンサー》の効果を発動した場合、貫通効果は得ますか?
A:その場合、《堕天使エデ・アーラエ》の効果を得ることができます。
しかしながら、《N・ブラック・パンサー》は《堕天使エデ・アーラエ》の効果を得た状態で墓地からの特殊召喚には成功していないため、攻撃力が守備力を上回った数値分戦闘ダメージを与える効果は適用されません。(14/01/10)
Q:では、墓地から特殊召喚した《N・ブラック・パンサー》が《堕天使エデ・アーラエ》の効果をコピーした場合、貫通効果は適用されますか?
A:《N・ブラック・パンサー》が墓地から特殊召喚に成功した時点で《堕天使エデ・アーラエ》の効果を得ている訳ではないので、攻撃力が守備力を上回った数値分戦闘ダメージを与える効果は適用されません。(14/01/10)
Q:このカードが《ゼンマイソルジャー》のように「このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度しか使用できない」制約がある効果を得て、《ゼンマイソルジャー》の効果を発動しました。
その後、次のターン以降にこのカードが再び《ゼンマイソルジャー》の効果を得た場合、《ゼンマイソルジャー》の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/07/21)
Q:《CNo.101 S・H・Dark Knight》の効果を得た場合、エクシーズ素材にする効果を発動することができますか?
A:いいえ、発動できません。(13/11/20)
Q:《影依の原核》を対象に効果を発動した場合、カード名と効果を得ることはできますか?
A:《影依の原核》を対象として発動した場合、カード名は《影依の原核》となりますが、「シャドール融合モンスターカードに記された属性の融合素材モンスターの代わりにできる」効果を得ることができず、罠カードとして扱われることもありません。(17/03/24)
Q:《The tyrant NEPTUNE》が自身の効果で《青眼の亜白龍》のカード名と効果を得た場合、その《The tyrant NEPTUNE》を対象にこのカードの効果を発動した場合、このカードのカード名と効果はどうなりますか?
A:カード名と効果は《The tyrant NEPTUNE》となります。(16/04/01)
Q:相手フィールドの《刻剣の魔術師》を対象に、自分フィールドの《N・ブラック・パンサー》の効果を発動しました。
その後、その《N・ブラック・パンサー》がコピーした《刻剣の魔術師》の(2)の効果を《刻剣の魔術師》を対象に発動しました。
この場合、次の自分のスタンバイフェイズに《N・ブラック・パンサー》と《刻剣の魔術師》は除外状態からフィールドに戻って来ますか?
A:除外された自身と、もう1体のモンスター共にフィールドに戻ります。(17/06/28)
Q:相手フィールドのモンスター状態の《碑像の天使−アズルーン》(罠モンスター)を対象に効果を発動できますか?
できる場合、コピーした《碑像の天使−アズルーン》の(2)や(3)の効果を使用できますか?
A:《碑像の天使−アズルーン》(罠モンスター)を対象に効果を発動することはできます。
ただし、(2)や(3)の効果を発動することは出来ません。(23/07/06)
Tag: 《N・ブラック・パンサー》 効果モンスター モンスター 星3 闇属性 獣族 攻1000 守500 N