《キラー・スネーク/Sinister Serpent》 †
効果モンスター
星1/水属性/爬虫類族/攻 300/守 250
「キラー・スネーク」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在する場合、
自分スタンバイフェイズに発動できる。
このカードを手札に戻す。
次の相手エンドフェイズに自分の墓地の「キラー・スネーク」1体を選んで除外する。
遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨 付属カードで登場した水属性・爬虫類族の下級モンスター。
自分スタンバイフェイズに自身をサルベージし、次の相手エンドフェイズに墓地の同名カード1体を除外する誘発効果を持つ。
自身をサルベージできるため、手札コストに適したモンスター。
水属性なので《ジェネクス・ウンディーネ》で1枚、《スクリーチ》で2枚、爬虫類族なので《スネーク・レイン》で3枚墓地へ送る事ができる。
大量に落としても同名カードを含め1ターンに1度しか回収できないが、後述の除外デメリットがあるため2枚目以降も活用できる余地はある。
デメリットとして、自己サルベージ効果を発動したターンの次の相手のエンドフェイズに、墓地から《キラー・スネーク》1枚を除外する処理が行われてしまう。
1枚しかない場合、サルベージした次のターンまでは墓地へ送らず手札に温存すればデメリットを回避可能だが、デュエルの高速化が進んだ現状、1ターンの間死に札になるのは痛い。
《王宮の鉄壁》を併用すればデメリットを踏み倒すことができる。
また、《The supremacy SUN》等の自分のドローフェイズまたはスタンバイフェイズに手札コストを要求するカードならば、墓地へ送った後に即座にサルベージすることでデメリットを受けずにコストに利用できる。
《溟界の昏闇−アレート》なら除外されたこのカードを墓地に戻すことが可能であり、再利用を狙える。
または、そもそも自分スタンバイフェイズまでに、手札コストのあるカードによってこのカードを墓地に落としてしまっても良い。
速攻魔法の《手札断殺》の様な手札交換をスタンバイフェイズに使ってこのカードを墓地へ送る事ができれば、実質のノーコストとなる。
ターンを跨いで良いならば、《豆まき》や《サンダー・ブレイク》など選択肢は更に増える。
その後で《水霊媒師エリア》のコストにすれば、このカードのレベルが1なので広い範囲のサーチを行う事ができるようになる。
何らかの方法でデメリットを無視するか、1〜2度の手札コストになれば十分とみなしてデメリットを甘受するかは、デッキの構築段階から決めておく必要がある。
総合的に見ると、回収の遅さとデメリットの重さが目立ち、手札コスト要員としては即効性のある《ヴォルカニック・バレット》等に大きく劣る。
水属性には海皇という手札コストになる事を利用するカテゴリが存在することもあり、【水属性】系列でも使い途が乏しい。
- 元禁止カードの実績と知名度を買われてか、巳年の2025年元日の遊戯王の公式Xにて、新年を祝う告知の看板モンスターに抜擢されている。
- アニメGXでは、第5話の冒頭、十代達が引いたカードのレベルに比例した怪談話において、十代の引いたカードがレベル1のこのカードだった。
また、アビドス3世が古代の石版での戦いで使用しているのが確認できる。
この時は、ただ直接攻撃しただけである。
- アニメARC-Vの第126話において、赤馬零王がリアルソリッドビジョンに関する話をしている際の回想シーンで、その姿が登場している。
- コナミのゲーム作品において―
DMシリーズでは効果を持たないモンスターとして登場し、オリジナルのテキストが存在する。
「羽根を持ち空を飛ぶことが出来る毒ヘビ 地面を這うのは不得意」と書かれている。
真DM2では戦闘破壊されると相手の召喚パワーを0にする効果を持っていた。
関連カード †
―《キラー・スネーク》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果を発動し、《D.D.クロウ》で効果を発動したこのカードが除外されて手札に加えられなかった場合でも、次の相手エンドフェイズに自分の墓地に《キラー・スネーク》が存在すれば、除外する処理を行いますか?
A:はい、行われます。(14/12/19)
Q:《王家の眠る谷−ネクロバレー》がフィールドに存在する時に(1)の効果で手札に加える効果や除外する効果は無効になりますか?
A:(1)の効果は無効になります。
除外する効果は適用されません。(16/12/17)
Tag: 《キラー・スネーク》 効果モンスター モンスター 星1 水属性 爬虫類族 攻300 守250