《サンダーエンド・ドラゴン/Thunder End Dragon》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
レベル8通常モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
このカード以外のフィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
PHOTON SHOCKWAVEで登場した光属性・ドラゴン族のエクシーズモンスター。
エクシーズ素材を取り除き、自身以外のモンスターを全て破壊する起動効果を持つ。
エクシーズ素材がレベル8の通常モンスターと限定されており、まともにエクシーズ召喚できるのは【青眼の白龍】か、レベル8採用型の【聖刻】くらいだろう。
高レベル軸の【デュアル】では《ダークストーム・ドラゴン》と《スーペルヴィス》を用いたコンボが狙いやすく、《ダークストーム・ドラゴン》の効果との相性も非常によい。
《ドラゴラド》などを使用し、レベル8通常モンスター+レベルを操作した通常モンスターでまかなうという手もある。
《レスキューラビット》から展開し、《タンホイザーゲート》や《レベル・マイスター》でレベルを整える方法もある。
また、《聖刻龍王−アトゥムス》に《RUM−アストラル・フォース》を使って出す事もできる。
【おもちゃ箱】では《デメット爺さん》の効果で出せるランク8のひとつとして一考あるだろう。
エクストラデッキは圧迫するが、《神影金龍ドラッグルクシオン》で直接特殊召喚する手もある。
《神影金龍ドラッグルクシオン》自体はエクシーズ素材に縛りが無いため、【ランク8】全般で特殊召喚できるようになる。
出しにくいものの全体除去効果を持ち、相手モンスターを一掃してそのまま攻撃力3000の直接攻撃を通すことができる。
自分のモンスターも破壊してしまうので、できれば蘇生などを絡めて戦闘ダメージを増やしたい。
後述の《ライトパルサー・ドラゴン》とのコンボや、《蒼眼の銀龍》の効果で自分のドラゴン族を守るのも手。
魔法・罠カードに対しては無力なので、《神竜騎士フェルグラント》や《聖刻神龍−エネアード》との使い分けが重要となる。
同じランク8で全体除去持ちの《炎王神 ガルドニクス・エタニティ》は比較対象となる。
あちらはエクシーズ召喚時限定とはいえ、魔法・罠除去を持ち、エクシーズ素材の縛りが無いので上記の【青眼の白龍】や【聖刻】でも特殊召喚しやすい効果モンスターを利用できるので汎用性の面で大きく劣る。
こちらは起動効果なのでタイミングを選べる点や、豊富なドラゴン族サポートカードを使える点が差別点となるか。
それでも出しづらさは否めないため、RUM・エクシーズ魔法・罠カード、前述の《神影金龍ドラッグルクシオン》のようなカードもあると心強い。
《藍眼の銀龍》は除去ではないため役割分担が可能。
- 原作・アニメにおいて―
アニメZEXALの31話において、チャーリーと対戦していた男が使用。
チャーリーの通常魔法《ドリーム・ダイス》によって攻撃力を0にされている。
関連カード †
―《サンダーエンド・ドラゴン》の姿が見られるカード
―デュアルモンスター
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果モンスター扱いとなった《ダークストーム・ドラゴン》を使用して、《サンダーエンド・ドラゴン》をエクシーズ召喚できますか?
A:いいえ、できません。(13/06/28)
Tag: 《サンダーエンド・ドラゴン》 エクシーズモンスター 効果モンスター モンスター ランク8 光属性 ドラゴン族 攻3000 守2000