《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン/Red Nova Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー2体+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」
(1):このカードの攻撃力は自分の墓地のチューナーの数×500アップする。
(2):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。
(3):相手モンスターの攻撃宣言時にその攻撃モンスター1体を対象として発動できる。
フィールドのこのカードを除外し、その攻撃を無効にする。
(4):このカードの(3)の効果で除外されたターンのエンドフェイズに発動する。
除外されているこのカードを特殊召喚する。
STARSTRIKE BLASTで登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
墓地のチューナーの数だけ自己強化する永続効果、相手の効果では破壊されない永続効果、相手モンスターの攻撃を無効にして自身を除外できる誘発効果、そのターンのエンドフェイズに帰還する誘発効果を持つ。
高レベルシンクロモンスターである《レッド・デーモンズ・ドラゴン》に加えてチューナー2体を必要とするが、《クリムゾン・リゾネーター》とレベル4モンスターから《レッド・ライジング・ドラゴン》を経由することで無理なく揃えられる。
(1)の効果は、自分の墓地にあるチューナーの数に応じて攻撃力を強化させる効果。
およそ攻撃力4500〜5000になるため、戦闘ではほぼ負ける事はないだろう。
シンクロチューナーを混ぜればより高い攻撃力も狙えるが、そこまでせずとも十分なので無理のない動きを心がけたい。
(2)の効果は、効果破壊に対する耐性効果。
《ブラック・ホール》や《奈落の落とし穴》等除去を破壊に頼る事は多いので、それらを防ぐ事で長くフィールドに留まれる。
ただし、破壊ではないコントロール奪取・除外・バウンス・吸収等には無力なので、《闇の幻影》等でカバーしておきたい。
また、この耐性は相手のカードの効果に対してのみ有効なので、自分の《ブラック・ホール》や《激流葬》からは守れない点を忘れないようにしたい。
(3)と(4)の効果は、自身を除外して攻撃を無効にし、その後帰還する効果。
(1)の効果のおかげで攻撃力が上回られる事は稀だが、《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》等こちらの攻撃力を吸収する効果もあるため、保険としてそれなりの価値がある。
また、自分の他のモンスターへの攻撃も防げるので、《スターダスト・ドラゴン》等のようにステータスの低いモンスターを守ることができる。
蘇生制限がないため、正規の手順でシンクロ召喚した後は蘇生や帰還が可能である。
《リビングデッドの呼び声》で蘇生した場合、攻撃回避効果で自身を除外すれば、完全蘇生となる。
ただ、耐性だけが目当てであれば、より容易にシンクロ召喚できる《魔王龍 ベエルゼ》の方が有効な場合が多い。
また、破壊以外の除去が豊富な現環境では、即座にこのカードを除去されてしまう場合が多く、その場合ディスアドバンテージがひどいことになってしまう。
このカードを出せるならば、《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》を出せる場合が多く、このカードの耐性よりも有効な場合が多い。
火力に置いてもモンスター越しでも4000ダメージを叩き込め、出す事ができれば後の妨害を許さない《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》も存在する。
後に登場した《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》に至ってはこのカードの上位互換に近い能力を持っている。
シンクロ召喚に必要なチューナーの数が多いもののシンクロモンスターの指定が無いので、シンクロ素材の重さもそこまで変わらず運用できてしまう。
こちらを採用するならば、レッド・デーモンやドラゴン族サポートで《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を使いまわしシンクロ素材の軽減に努めたい。
また《シンクロ・オーバーテイク》でこのカードを見せる事で、《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を蘇生できる。
チューナーを特殊召喚する効果は汎用性が高くこのカードのシンクロ召喚の補助にもなるので、両者を採用するデッキならば採用を検討できるかもしれない。
- 2019年7月31日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第7期投票では第5位にランクインした。
- 「ノヴァ(nova)」とは、天文学で言う「新星」のことである。
「スカーレッド」はワンポイントレッスンNo.113によると「スカーレット(scarlet)」(緋色)と「レッド(red)」(赤)を重ねた造語であり、究極の赤と表現されている。
「ノヴァ」と併せて、「赤き超新星のドラゴン」と説明されている。
- 英語名はスカーレッドだと「Scarred(傷痕が残った)」になるためか、単に「レッド・ノヴァ・ドラゴン」になっている。
- Vジャンプでは「真紅の灼熱龍」という和名が当てられていた。
- シンクロ召喚時の口上は「王者と悪魔、今ここに交わる。荒ぶる魂よ、天地創造の叫びをあげよ。シンクロ召喚!出でよ、《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》!」。
- なお地縛神としてのスカーレッド・ノヴァは、描写されている限りではヘビを従えたゴブリンに似た巨人として描かれている。
関連カード †
−複数のチューナーをシンクロ素材として要求するシンクロモンスター
―《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
※(3)(4)の効果については《シューティング・スター・ドラゴン》のFAQを参照。
Q:シンクロ素材の『チューナー2体』とは、チューナー2体『のみ』という意味ですか?
A:《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》をシンクロ召喚する場合は、《レッド・デーモンズ・ドラゴン》とチューナー2体の合計3体『のみ』をシンクロ素材に使用して墓地へ送ります。(10/10/04)
Q:チューナー2体とチューナー扱いの《レッド・デーモンズ・ドラゴン》という組み合わせでシンクロ召喚できますか?
A:合計レベルが12になるなら可能です。(14/12/25)
Q:効果分類は何ですか?
A:(1)(2)の効果は永続効果、(3)(4)の効果は誘発効果となります。(10/09/13)
Q:《トラスト・ガーディアン》2体をシンクロ素材に使い、シンクロ召喚しました。
何回戦闘破壊を耐える事ができますか?
また、適用時に攻撃力・守備力はいくら下がりますか?
A:1回だけです。
なお、攻撃力・守備力は800ではなく400下がります。(12/11/26)
Q:《トラスト・ガーディアン》1体をシンクロ素材に使い、シンクロ召喚しました。
その後《スターダスト・ファントム》の効果を受けた場合、何回戦闘破壊を耐える事ができますか?
また、適用時に攻撃力・守備力はいくら下がりますか?
A:1回だけです。
なお、攻撃力・守備力は1200下がります。(13/03/21)
Q:墓地にチューナーが3体存在する事で攻撃力が5000になっているこのカードに《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》の効果を使用した場合、このカードの攻撃力はいくつになりますか?
A:2500になります。(14/05/19)
Tag: 《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星12 闇属性 ドラゴン族 攻3500 守3000