《ネオス・ワイズマン/Neos Wiseman》 †
特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/魔法使い族/攻3000/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分のモンスターゾーンの表側表示の、
「E・HERO ネオス」と「ユベル」を1体ずつ墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
その相手モンスターの守備力分だけ自分のLPを回復する。
MASTER GUIDE2 付属カードで登場した光属性・魔法使い族の特殊召喚モンスター。
戦闘を行ったダメージステップ終了時にその相手モンスターの攻撃力分のダメージを与え、守備力分の自分のライフ回復を行う誘発効果、カードの効果によって破壊されない永続効果を持つ。
召喚条件は厳しく、指定の最上級モンスター2体をフィールドから墓地へ送る必要がある。
《E・HERO ネオス》と《ユベル》は種族・属性・カテゴリに共通点がなく、共通して受けられるサポートカードがほぼないため、両者を並べるのがまず難しい。
その上でこのカードを手札に引き込む必要があるが、このカードは《E・HERO ネオス》とも《ユベル》とも異なる魔法使い族である。
《魔導教士 システィ》、《レモン・マジシャン・ガール》・《妖醒龍ラルバウール》・《機巧牙−御神尊真神》でサーチできるが、サポートカードが更に分散するのは避けられない。
正規での特殊召喚は諦め、《E・HERO ネオス・クルーガー》の効果で特殊召喚するのが賢明だろう。
《E・HERO ネオス・クルーガー》は《E・HERO ネオス》と《ユベル》の融合モンスターであり、《ネオス・フュージョン》などのサポートカードも多いので、このカードよりはるかに簡単に特殊召喚できる。
正規の特殊召喚を狙う場合は、【E・HERO】を軸にデッキを組むほうが幾分か楽だろう。
《融合派兵》ならどちらもリクルートできるため、併用すれば難易度は大きく下がる。
《E・HERO プリズマー》ならカード名を《ユベル》に変更して召喚条件を満たす事を狙え、《ユベル》を出すギミックは不要となる。
《E・HERO ネオス》+《ユベル》で《E・HERO エスクリダオ》を融合召喚して《融合解除》から2体並べる手もあるか。
《ユベル》そのものを用意する場合、《E・HERO ネオス》より特殊召喚手段が限られるので更に厳しい。
《ヒーロー・マスク》を使い、《魔族召喚師》または《デブリ・ドラゴン》を《E・HERO ネオス》にする、といった手段が考えられるか。
前者はデュアルモンスターなので、《E・HERO ネオス》と通常モンスターサポートを共有できる。
《デブリ・ドラゴン》の場合、《ユベル》の効果が無効となり自爆特攻が可能になるので、即座に《ユベル−Das Abscheulich Ritter》を出せるという利点がある。
(1)はカードの効果で破壊されない耐性。
効果破壊をシャットアウトできるものの、バウンスや除外には無力であり、戦闘破壊にも耐性はない。
《トロイメア・ユニコーン》や《次元幽閉》などで対処されるため、現在では場持ちが良いとは言い難い。
ただし高攻撃力での戦闘破壊を狙ってきた場合には(2)の効果による高火力のバーンが発生するため、相手のライフポイント次第では擬似的な戦闘破壊耐性が得られる。
(2)は相手モンスターと戦闘を行った場合、その攻撃力分のバーンと守備力分のライフゲインを同時に行う効果。
このカード自身の攻撃力も高く、大きなダメージと回復が期待できる。
「戦闘を行う場合」がトリガーのため、戦闘破壊できないモンスターを攻撃した場合はもちろん、相打ちやこちらが戦闘破壊された場合でも効果を使用できる。
《E・HERO ネオス・クルーガー》も類似したバーン効果を持つため、攻撃力4000以上の相手に《E・HERO ネオス・クルーガー》で自爆特攻→このカードを特殊召喚して自爆特攻すれば、強引に相手ライフを0にする事もできる。
《青天の霹靂》で出して攻撃すれば、ダメージは与えられないものの、回復はできる。
相手ターンに《バトルマニア》などで攻撃を強要すれば回復しつつダメージを狙える。
御覧の通り、《ユベル》の弱点を見事に克服している。
自爆特攻でもディスアドバンテージをほとんど受けず、さらに守備表示のモンスターに対しても効果を発動できる。
そのため、《エネミーコントローラー》等を使えばより確実にアドバンテージを稼ぐ事ができる。
攻撃力・守備力が爆発的に上昇したモンスターを守備表示にして攻撃すれば1ターンキルも不可能ではない。
ただし、コントロール奪取や破壊せずにバウンス・除外する効果には耐性がない点は《ユベル》同様。
なお、《ユベル》とは違い戦闘破壊に耐性はないが、《オネスト》等でサポートができる。
- Vジャンプ2008年5月号の「遊☆戯☆王☆国」では、《ネオス・ワイズマン》と「相性のイイカード」として、なんと《シモッチによる副作用》が載っている。
《シモッチによる副作用》の効果は相手にしか作用しないため、相性が良いも何もない。
それどころか、逆に相手に使われた場合は非常に厄介なカードとなる。
Vジャンプの記事が細かいルールを間違えるのはよくある事だが、ここまで豪快な間違いは珍しい。
関連カード †
―サポートカード
―類似効果
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
(1)の効果について †
Q:このカードはカウンター罠や、手札にあるとき発動された《死のデッキ破壊ウイルス》によって破壊されますか?
A:耐性は永続効果のためフィールド以外では破壊されます。(08/04/12)
Q:ダメージステップ終了時に発動した効果に対して《天罰》を発動した場合どうなりますか?
A:ダメージを与える効果・回復する効果は無効になりますが、《ネオス・ワイズマン》は破壊されません。(08/07/14)
(2)の効果について †
Q:このカードが戦闘で破壊された場合、ダメージステップ終了時に効果は発動しますか?
A:はい、その場合でも発動します。(08/03/31)
Q:戦闘で相打ちになった場合、ダメージステップ終了時に効果は発動しますか?
A:はい、その場合でも発動します。(08/03/31)
Q:《巨大戦艦 ビッグ・コア》と戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時カウンターを1つ減らす処理と《ネオス・ワイズマン》のダメージ&回復はチェーンを組むのですか?
A:《ネオス・ワイズマン》と《巨大戦艦 ビッグ・コア》が戦闘を行った場合、それぞれの効果は同一チェーン上で処理を行います。(08/03/29)
Q:相手モンスターを戦闘破壊した場合、攻撃力・守備力のダメージ&回復はどの時点での数値で解釈するのですか?
A:《ネオス・ワイズマン》が戦闘破壊した場合、相手モンスターが除外または墓地に存在している時の数値になります。(08/03/29)
Q:相手モンスターを戦闘破壊できなかった場合、攻撃力・守備力のダメージ&回復はどの時点での数値で解釈するのですか?
A:《ネオス・ワイズマン》で戦闘破壊できなかった場合、相手モンスターがフィールドに存在している時の現状の数値になります。(08/03/31)
Q:このダメージとライフ回復は同時ですか?
例えばこのダメージに《地獄の扉越し銃》をチェーン発動することはできますか?
A:ダメージと回復は同時の扱いになります。
よって、相手ライフにダメージを与え、自分のライフを回復する効果に、《地獄の扉越し銃》をチェーン発動できます。(10/07/28)
Q:《デス・ウォンバット》や《マテリアルドラゴン》が存在する時に、このカードが戦闘を行い自身の効果で相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える処理がされなかった場合、守備力分だけ自分のライフポイントを回復する処理は行われますか?
A:はい、回復する処理は行われます。(14/02/10)
Q:このカードが攻撃力0のモンスターと戦闘を行い自身の効果で相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える処理がされなかった場合、守備力分だけ自分のライフポイントを回復する処理は行われますか?
A:はい、回復する処理は適用されます。(13/05/23)
Q:《異次元の女戦士》と戦闘しその効果によって除外されてしまう場合、このダメージ&回復効果は発動できませんか?
A:《異次元の女戦士》の効果によって《ネオス・ワイズマン》が除外されてしまう場合でも、《ネオス・ワイズマン》の効果が発動します。(08/03/29)
Q:《大天使クリスティア》を戦闘破壊した場合、《大天使クリスティア》はデッキに戻りますがその場合のダメージと回復効果はどうなりますか?
A:その場合、《ネオス・ワイズマン》の効果は発動しません。(09/06/20)
Q:ペンデュラムモンスターを戦闘破壊した場合、そのモンスターはエクストラデッキに表側表示で加わりますがその場合のダメージと回復効果はどうなりますか?
A:その場合でも、このカードの効果は発動し、ダメージと回復する処理が行われます。(15/04/16)
Q:自分のライフポイントが545のときに《エレキリン》を攻撃し、戦闘時の効果に《地獄の扉越し銃》を発動されました。
このとき、処理はどうなりますか?
A:このカードのコントローラーが敗北します。(10/05/09)
Tag: 《ネオス・ワイズマン》 特殊召喚モンスター 効果モンスター モンスター 星10 光属性 魔法使い族 攻3000 守3000 ネオス 正規の方法以外での特殊召喚不可