《レクンガ/Lekunga》 †
効果モンスター
星4/水属性/植物族/攻1700/守 500
自分の墓地の水属性モンスター2体をゲームから除外する度に、
自分フィールド上に「レクンガトークン」(植物族・水・星2・攻/守700)を
1体攻撃表示で特殊召喚する。
混沌を制す者で登場した水属性・植物族の下級モンスター。
墓地の水属性モンスター2体を除外し、レクンガトークンを表側攻撃表示で特殊召喚する起動効果を持つ。
コストを払う事さえ可能なら1ターンに何度でもトークンを生成できる。
1ターンに回数制限なく起動効果でトークンを生成できるカードは極めて貴重であり、リンク素材供給要員としての性能は非常に高いと言える。
トークン2体を生成すれば《アロマセラフィ−ジャスミン》のリンク召喚とリクルート効果の使用も狙える。
トークン5体を生成し、うち4体を《マスター・ボーイ》のリンク素材とすれば1ターンキル圏に入る。
そこまでの墓地リソースがない場合でも、墓地に水属性が2体居れば、自身とレクンガトークンで手軽にリンク2を呼び出す手段としても扱える。
リンク素材以外にも、《水霊術−「葵」》や《海皇龍 ポセイドラ》のリリース等も担える。
問題はそのコストで、1度に2体の水属性を消費するため、大量の水属性で墓地を肥やす必要がある。
《隣の芝刈り》や《スクリーチ》、水属性の素早いモンスター、深海や《フィッシュボーグ−プランター》などの墓地を肥やす手段が求められる。
主な活躍の場は、【水属性】且つ墓地肥やしを得意とする【ガエルランサー】や【水フルモン】となる。
また、六花とは種族・属性が共通するのでサポートの共有がやりやすく、あちらを除外してトークンを生成できる。
《六花絢爛》でこのカードをサーチでき、生成したトークンは六花のリリースにも使える。
コストを墓地操作や除外の手段として活用するのもよい。
墓地の水属性の数を能動的に大きく減らせるので、デュエル中盤以降でも《氷霊神ムーラングレイス》の召喚条件を容易に満たせる。
2枚ずつしか除外できないものの、このカードとレクンガトークンでリンク召喚を行う事で墓地の水属性を1枚増やせるため、偶数奇数問わず任意の枚数に調整できる。
《影霊衣の大魔道士》や《影霊衣の戦士 エグザ》を除外して効果を使ったり、《シー・ランサー》で除外したモンスターを再利用する事もできる。
大量にモンスターを除外できるので《海晶乙女グレート・バブル・リーフ》の爆発的な強化も狙える。
《伝説の都 アトランティス》で強化し《無千ジャミング》で相手モンスターを弱体化させればレクンガトークンでの戦闘も可能。
- 原作・アニメにおいて―
「バトルシティ編」にてマリクが所持していたカード。
準決勝の対戦相手を決めるバトルロイヤルの開始時に行われたカード提示で、このカードを持っている。
実際のデュエルには使用されなかったが、マリクはこのカードを提示することにより2番目に行動する権利を獲得した。
ただ、闇マリク曰くかなりいい加減にこのカードを選んだらしい。
原作・アニメでは《ロードポイズン》同様、闇属性の通常モンスターであり、フレイバー・テキストもある。
だがマリクの手で隠れており、「〜している生き物」以外のテキストは読み取る事ができない。
また、イラストも多少異なっている。
- 米国で制作された『遊戯王カプセルモンスターズ』(Yu-Gi-Oh! Capsule Monsters)ではアレキサンダー大王の部下が使用した。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《レクンガ》 効果モンスター モンスター 星4 水属性 植物族 攻1700 守500