《威嚇する咆哮/Threatening Roar》 †
通常罠
(1):このターン相手は攻撃宣言できない。
FLAMING ETERNITYで登場した通常罠。
発動ターンの相手の攻撃宣言を封じる残存効果を持つ。
ダメージを与える手段として戦闘に重きを置くデッキは多いために、それを封じられるのは大きい。
プレイヤーの攻撃宣言を禁じるために効果を受けないモンスターの攻撃すら封じ、攻撃を介した効果の発動も許さない。
フリーチェーン故に除去に強く、一度発動に成功すれば確実に攻撃を防げるというメリットもある。
アンティーク・ギア等のバトルフェイズ中の罠カード発動を封じるモンスターの攻撃をメインフェイズ1でこのカードを発動して封じたり、《人造人間−サイコ・ショッカー》等の罠カードを無効にするモンスターの攻撃を、そのモンスターを特殊召喚する効果にチェーン発動して封じたりもできる。
相手ターンを1枚で凌ぐ手段としては最高峰であると言える。
一方でメインフェイズ等に発動した場合は当然、相手もバーンや除去、こちらのターンでの妨害の態勢を整えてくるために慢心はできない。
当然耐えた後の反撃手段を用意しておかなければ、1ターンを凌いだだけに過ぎない。
《ナイト・ショット》等も警戒するなら、スタンバイフェイズ等に発動してしまうのも手だろう。
《和睦の使者》とは相互互換と言える防御カードの1枚だが、詳細は大きく異なる。
《和睦の使者》が発動ターンに生じる戦闘ダメージを全て0にするのに対し、このカードは相手の攻撃宣言自体を封じる。
こちらの利点としては、戦闘を介して行われるモンスター効果の発動を阻止できないという《和睦の使者》の弱点が解消されている事。
《クシャトリラ・フェンリル》・《ヴァレルロード・ドラゴン》・剣闘獣等、攻撃宣言や戦闘を行う事をトリガーに効果を発揮するモンスターの効果も発動させない。
エクシーズモンスターの戦闘を条件に行える《天霆號アーゼウス》のエクシーズ召喚も防げる。
自分ターンに反転召喚したいサイクル・リバースモンスターや、リバースのタイミングを選びたい《メタモルポット》・《X・E・N・O》等のリバースモンスターを守るにはこちらが良い。
同様に自爆特攻も阻止でき、《ヘル・テンペスト》等の発動を妨害する事も可能。
一方こちらの欠点は、攻撃を防ぐことに特化しているため、自分の剣闘獣等のモンスター効果の発動に利用できない事。
また、同攻撃力のモンスター同士を戦闘させ自分側だけ生き残らせるなど、攻めのカードとして使う事ができない点では劣る。
相手ターンでしか発動できないため、自分ターンでチェーンを積む事にも使えないという細かな弱点もある。
よってデッキによって、どちらを投入するべきかを考えていきたい。
防御・展開手段をほぼ入れられないバーン系統のデッキならば、併用するのも良い。
- 異世界編では「ジムvs怒りの仮面」戦で怒りの仮面のデッキに確認できる。
- アニメVRAINSの第22話において、島の回想に登場した人物のテーブルの上に置かれていた。
関連カード †
―効果関連
―イラスト関連
―名前関連は《冥王の咆哮》を参照
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果は、プレイヤーが受ける効果ですか?
(《禁じられた聖槍》等の効果が適用されたモンスターでも、攻撃できませんか?)
A:このカードは対象を取る効果ではなく、プレイヤーを対象に発動している扱いでもありません。
従って、《禁じられた聖槍》の効果が適用されたモンスターも攻撃宣言できなくなります。(12/05/09)
Q:相手の攻撃宣言に対して《威嚇する咆哮》を発動した場合、その攻撃は止まりますか?
A:いいえ、その攻撃は止められず、そのターンの他の攻撃宣言ができなくなります。
Q:自分ターンと相手ターンのメインフェイズ2、エンドフェイズで発動できますか?
A:いいえ、できません。(08/04/04)
Q:相手ターンのバトルフェイズのエンドステップに発動できますか?
A:いいえ、できません。(08/10/31)
Tag: 《威嚇する咆哮》 罠 通常罠