《紅蓮の指名者/Appointer of the Red Lotus》 †
通常罠
(1):2000LPを払い、手札を全て相手に見せて発動できる。
相手の手札を確認し、その中から1枚を選んで、次の相手エンドフェイズまで除外する。
STARDUST OVERDRIVEで登場した通常罠。
ライフコストを払って自分の手札を公開する事で、相手の手札を確認して1枚を一定期間だけ除外する効果を持つ。
相手の手札をピーピングしつつ手札破壊する効果ではあるが、デメリットが目立つ。
往年のハンデスカード《押収》の下位互換と言える能力だが、ライフコストが《押収》のそれよりも重い上に、自分の手札も公開しなければならず、しかも次の相手のエンドフェイズには手札に戻ってしまう。
このカードのピーピングを介して《マインドクラッシュ》等の他の指名系ハンデスカードを使う手もあるが、やはりデメリットが高くつく。
罠カードであるため手札誘発対策としてはやや使いづらいが、相手の手札を全て見た上で必ず一枚のハンデスを行えるので、相手のキーカード潰しや、相手が温存しておいた手札誘発対策に有効。
前述したようにデメリットが多いので、2ターン目以降でキーカードを安全に通したいあるいは一気に攻め込みたい場合が使いどころとして挙げられる。
【お触れホルス】、【Bloo−D】のようにロック要素を持つモンスターを使用する場合、これらの除去手段を除外することで戦況を有利にできる。
《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》のように他のカードの効果を受けない耐性を持つモンスターを出すデッキでも、ほぼ唯一の突破手段である壊獣をハンデスできれば勝利に近づく。
盤面を返せるカードを相手が引いてない場合でも、行動の起点となるカードを除外することでターンスキップに近い状況を生み出せる可能性があり腐りにくいのも魅力。
デュエルの高速化により1ターン限定という弱点が薄くなっているのも追い風となっている。
2000ものライフを失い情報アドバンテージまで与えてしまうため、無効にされた場合は非常に不利になる。
それでなくとも《マインドクラッシュ》等を発動される危険性もある。
【暗黒界】や【魔轟神】ならば手札を見せるリスクを最小限に抑える事ができる。
また、発動前に自分の手札をできるだけセットしておくのも手だろう。
手札がサーチしたものばかりになる場合は情報アドバンテージを与える余地は少なく、制圧し切った後なら情報アドバンテージを与えたところで相手に利用される余地は少ない。
先攻でモンスターを複数並べて制圧するデッキでは仮想敵となる《冥王結界波》・《禁じられた一滴》・《ラーの翼神竜−球体形》をケアできる。
更に、返しのターンに一気に勝負を決めることでエンドフェイズまでしか除外できないというデメリットも無視しやすい。
似たような効果を持つカードには、除外するカードはランダムだが発動条件を一切持たず、介入の難しい裏側表示で除外かつ除外時間の長い《光の封札剣》がある。
除外したカードを《異次元からの埋葬》等で墓地に戻す事で、完全にハンデスした事になるのはこちらのメリット。
また、《虚空海竜リヴァイエール》で除外したモンスターを奪う事ができるが、下記の裁定によりこのコンボを決めるのは少し難しい。
- イラストから見て、このカードの「紅蓮」は紅蓮地獄の事だろう。
英語版では「Red Lotus」と訳しているが、これでは単純に色の話になってしまっている。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分の手札がない(公開できない)時に発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(09/09/17)
Q:相手ターンで発動したこのカードによって除外されたカードは、『次の相手ターン』のエンドフェイズに手札に戻りますか?
A:いいえ、相手ターンのエンドフェイズ以前にこのカードを発動し、選択したカードを除外した場合、除外されたカードが手札に戻るタイミングは、同一ターン中のエンドフェイズとなります。(11/09/22)
Q:このカードを相手ターンのエンドフェイズに発動した場合、除外したカードが手札に戻るのはいつですか?
A:このカードを発動したエンドフェイズから数えて、次の相手ターンのエンドフェイズ時に手札へ戻ります。(11/09/26)
Q:手札が《オルターガイスト・マルチフェイカー》1枚のみの状況です。
自分の《無限泡影》を発動したその処理後、《オルターガイスト・マルチフェイカー》の(1)の効果を発動しました。
それにチェーンして自分のセットした《紅蓮の指名者》を発動できますか?
A:ご質問の場合でも、自分はチェーン2で《紅蓮の指名者》を発動できます。(23/01/22)
Tag: 《紅蓮の指名者》 罠 通常罠