《集いし願い/Converging Wishes》 †
通常罠
(1):自分の墓地にドラゴン族Sモンスターが5種類以上存在する場合に発動できる。
エクストラデッキから「スターダスト・ドラゴン」1体をS召喚扱いで特殊召喚し、このカードを装備する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに除外される。
(2):装備モンスターの攻撃力は、自分の墓地のドラゴン族Sモンスターの攻撃力の合計分アップする。
(3):装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊する度に、
自分の墓地のドラゴン族Sモンスター1体を除外して発動できる。
装備モンスターは相手モンスターに続けて攻撃できる。
20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVEで登場した通常罠。
特定条件下で《スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚し装備カードとなる効果、墓地のドラゴン族シンクロモンスターの攻撃力分強化させる効果、戦闘破壊する度に墓地のドラゴン族シンクロモンスターを除外することで連続攻撃をさせる効果を持つ。
発動には墓地にドラゴン族シンクロモンスター5種類を要するため重いカードである。
真っ当な方法で揃えるならばドラゴン族シンクロモンスターをシンクロ素材にシンクロ召喚を繰り返して揃えるのが有効。
最も手っ取り早いのは《轟雷帝ザボルグ》で一気に墓地へ送ることだろう。
ドラゴン族シンクロモンスターの攻撃力は高いものが多く、任意のモンスターを墓地へ送れる《轟雷帝ザボルグ》を使う場合は攻撃力4000クラスのものを大量に墓地へ貯めることも容易い。
このため装備した《スターダスト・ドラゴン》の攻撃力は1回の戦闘で勝利できるほどの爆発的に高い数値が期待できる。
(3)の効果で連続攻撃も可能ではあるが、上記の通り1回の戦闘で済むことも多いのでオマケに近いだろう。
難点は発動ターンしか《スターダスト・ドラゴン》を維持できない点。
1ターンしか維持できないため、相手ターンにセット状態のこのカードを狙われた場合、チェーン発動してもその《スターダスト・ドラゴン》は壁にしかならない。
《トラップトリック》などを併用して即座に発動可能な状態にしておくと良いだろう。
手札に《アーティファクト−ロンギヌス》を用意しておけば、次の自分のターンまでなら維持できる。
またシンクロ召喚扱いで自己再生可能な点を活かして《スターダスト・ドラゴン》自身の効果を発動したり、他のカードにより裏側表示にすれば、デメリットの回避は可能。
ただし、それは相手も分かっているので、自分の《サイクロン》をあえて無効にするなどが必要になる。
元々、高攻撃力による1ターンキルが目的のカードであるが、それに失敗した時のために、できる範囲の一つとして覚えておいて損はない。
- 漫画5D'sの「遊星vsレクス・ゴドウィン」戦ではこのカードとよく似た立場のカードとして永続魔法《集いし光》が登場している。
効果・演出の面でも意識している部分が窺えるが、こちらはエンドカードとはならず、このカードの効果をトリガーとした別のカードで勝負を決めている。
なお、こちらも使用されたRIDE-65のタイトルでもある。
関連カード †
―イラスト関連
―原作・アニメでのサブタイトルと関連したカード名を持つカード
収録パック等 †
Tag: 《集いし願い》 罠 通常罠