《増殖するG/Maxx "C"》 †
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。
EXTRA PACK Volume 4で登場した地属性・昆虫族の下級モンスター。
手札から墓地へ送る事で、発動ターン中「相手が特殊召喚に成功した時に自分はドローする」効果を適用する誘発即時効果を持つ。
トップクラスの汎用性を持つ手札誘発カード。
現環境においては特殊召喚を行わないデッキそのものが希少であるため、腐ることはほとんどないと言える。
特にリンク召喚・シンクロ召喚・エクシーズ召喚は、その性質上複数回の特殊召喚を経由することが多いため、これらを相手として発動した場合には莫大なアドバンテージを見込める。
無論、このカードを発動したことで相手が特殊召喚を控える可能性もあるが、「カード1枚消費での、1ターン限りの特殊召喚抑止役」と考えても十分活用できる。
一方、この特性故に干渉された側に自身の効果を阻まれやすい脆さもある。
特に採用率の高い《灰流うらら》・《抹殺の指名者》・《墓穴の指名者》によって自身を機能不全にされた場合は、大量展開への抑止力にならずそのターン中に敗北してしまうケースもある。
チェーンブロックを作る特殊召喚効果の場合、その発動に対し発動することで最低でも1枚ドローが可能。
発動時点で手札を1枚消費することにはなるが、直後のドローで単純なデッキ圧縮をしつつ、1枚消費した分のディスアドバンテージを即座に回復できる。
そのため実際はほぼ問題にならない上、いつでも気軽に使えるのは大きい。
《高等紋章術》のような効果処理の中で2回に分けて特殊召喚を行うカードに対しては、ただチェーンするだけで1:2交換が取れるため特に強い。
また、単独では貧弱なモンスターを展開したり、自壊デメリットが付与されたりと、特殊召喚したモンスターを素材に使うことが前提のカードに対しても発動するのも強い使い方となる。
相手に複数枚のドローを覚悟で展開を続けるか、フィールドにろくにカードを残せず展開手段を1枚無駄にして立ち止まるかという二択を強いることができ、どちらにしてもアドバンテージを奪いやすい。
一方で、相手が特殊召喚を一切躊躇わなかった場合、自分がいくらドローしても相手ターン中に決着がついてしまう可能性もある。
そのため、《幽鬼うさぎ》や《バトルフェーダー》のような手札誘発型モンスターも併せてデッキに投入しておきたい。
耐えることさえできれば、返しのターンで膨大なハンド・アドバンテージに物を言わせて畳み掛けることもできる。
手札発動故に奇襲性に優れ、発動後の維持が不要な残存効果であることは大きな評価点である。
《ゴキポン》によってサーチでき、墓地へ送られた後は《ジャンク・シンクロン》・《デブリ・ドラゴン》で蘇生する、《デビルドーザー》のコストにするといった戦術もある。
牽制としても非常に便利な半面、相手依存であり、相手の特殊召喚を直接止める《神の宣告》等とは使い分けが求められる。
手札誘発型モンスターとの共存が望ましいことを考えると、【フルモンスター】のようなモンスターの比率が大きいデッキでは特に有効に働く。
罠カードが少ないデッキの弱点であった大量展開を抑止できる貴重な存在である。
展開系デッキのこのカードへの耐性を評価する上では、「特殊召喚2回以内でカード1枚分の妨害(除去・カウンター等)を構える『止まりどころ』を作れるか」が一つの判断基準となる。
このカードを相手に発動された後に特殊召喚を2回行った場合、相手はこのカードの消費を差し引いて手札が1枚増えることになるが、1枚分の妨害を用意できればそれを打ち消してアドバンテージの損失を相殺できるためである。
- おそらく、必ずドローしなければならない(ドローしないことは選べない)ということを明確にしようとしたのだろうが、逆に紛らわしさを助長したため戻されたのだろう。
- 「増殖する」とあるが、実際に増えているのは自身ではなく手札である。
ちなみに、原作の《増殖》に対応する攻撃力である。
- 作中ではアゲハが「多くの手札誘発は相手の行動を無効にするものだが、《増殖するG》は相手に決断を促すカード」「その時の対戦相手の状況や体調などでも判断が分かれやすい」と分析している。
事実、尚磨は上記1戦目では展開を留まり、2戦目では意に介さずに展開を続ける真逆の対応を取っており、デュエリストのアドリブ力が問われるカードと言えよう。
- 劇中では天道・ガイドさん・護武店長・ギャラリーが「増G」というOCGプレイヤーがよく使う略称を発言している。
- 非常に有用なカードなのだが、モチーフがモチーフなだけに劇中ではライト月子からは「ゴキブリ嫌い! 私のデッキには絶対に入れないわ」と言われてしまっている。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
- EXTRA PACK Volume 4 EXP4-JP037 N-Rare
- ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨− SD25-JP018
- THE RARITY COLLECTION TRC1-JP026 Super,Secret,Collectors
- ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱− SR03-JP020
- デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ DBSW-JP042 Super
- 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION 20TH-JPC82 Secret,20th Secret
- ストラクチャーデッキR−ウォリアーズ・ストライク− SR09-JP018 N-Parallel
- RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION− RC03-JP004 Super,Secret,Collectors
- ストラクチャーデッキ−オーバーレイ・ユニバース− SD42-JP019
- ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− SD45-JP014
- RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION− RC04-JP005 Ultra,Ultimate,Collectors,Secret,Ex-Secret,Quarter Century Secret
FAQ †
Q:ドローはチェーンブロックを作りますか?
A:いいえ、作りません。(11/09/17)
Q:特殊召喚の後に別の処理を挟むカード(例:《ディメンション・マジック》)の処理が解決される時、《増殖するG》の効果でドローするのは特殊召喚の直後・別の処理前ですか、それともその処理全体の解決直後ですか?
A:《ディメンション・マジック》の効果によってモンスターを特殊召喚し、その後相手フィールドのモンスターを破壊する効果処理を行った場合、その《ディメンション・マジック》の効果処理が終了した時点でドローします。(11/09/17)
Q:このカードの適用中に相手が特殊召喚を行った場合、自分はドローの後で《カオスハンター》を特殊召喚できますか?
A:はい、タイミングを逃すことなく《カオスハンター》を特殊召喚できます。(13/03/30)
Q:このカードを発動後、相手がチェーン1で《ディメンション・マジック》を発動しました。
自分のモンスターが破壊された時、《機皇帝ワイゼル∞》を特殊召喚できますか?
A:はい、特殊召喚できます。
なお《機皇帝ワイゼル∞》を《増殖するG》でドローした場合であっても特殊召喚可能です。(12/11/28)
Q:このカードを発動後、相手が《高等紋章術》を発動しました。
どのタイミングで何枚ドローしますか?
A:紋章獣2体が特殊召喚されたタイミングでまず1枚ドローし、その後エクシーズ召喚を行いもう1枚ドローします。(16/04/27)
Q:上記の状況で《神の恵み》が存在する場合、回復するライフはいくらになりますか?
A:2回効果を適用し、1000回復します。(16/04/27)
Q:《光天使スローネ》の効果によって、《光天使スローネ》とドローした光天使が特殊召喚されました。
何枚ドローできますか?
A:《光天使スローネ》の特殊召喚と、ドローした光天使の特殊召喚は同時扱いではありません。
このカードの効果が適用されている場合、2枚ドローできます。(15/03/21)
Q:自分が、このモンスターが持つ効果を発動しました。
「相手が自分のフィールド上に《ヴォルカニック・クイーン》を特殊召喚」した場合にドローはできますか?
A:はい、その場合でも特殊召喚を行ったのが相手なのでドローします。(11/09/23)
Q:プレイヤーAのフィールド上に《カラクリ小町 弐弐四》と《メカ・ザウルス》が存在しています。
この時、プレイヤーBが手札から《増殖するG》を発動しました。
その後、Aが《カラクリ大将軍 無零怒》をシンクロ召喚しました。
Bのデッキの一番上のカードは《エフェクト・ヴェーラー》でした。
Bはカードを1枚ドローしますが、この時ドローした《エフェクト・ヴェーラー》を、《カラクリ大将軍 無零怒》の効果にチェーンして発動できますか?
A:ご質問の場合、《カラクリ大将軍 無零怒》がシンクロ召喚に成功した時点で、先にBがデッキからカードをドローするため、《カラクリ大将軍 無零怒》の効果が発動した時点で、Bの手札には《エフェクト・ヴェーラー》が存在する事になります。
したがって、《カラクリ大将軍 無零怒》のモンスター効果の発動にチェーンして《エフェクト・ヴェーラー》の効果を発動し、《カラクリ大将軍 無零怒》の効果を無効にできます。(12/04/09)
Q:このカードの効果の発動が無効になった場合、同じターンに2体目の《増殖するG》の効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/08/10)
Q:プレイヤーAのフィールド上に《コトダマ》が存在しています。
この時、プレイヤーBが手札から《増殖するG》を発動しました。
その後、Aが《神殿を守る者》を2体同時に特殊召喚した場合プレイヤーBは《増殖するG》の効果でドローできますか?
ドローできる場合、どのタイミングでドローしますか?
A:調整中。(16/03/24)
Tag: 《増殖するG》 効果モンスター モンスター 星2 地属性 昆虫族 攻500 守200