《増殖するG/Maxx "C"》 †
効果モンスター(準制限カード)
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
EXTRA PACK Volume 4で登場した地属性・昆虫族の下級モンスター。
手札から墓地へ送る事で、発動ターン中「相手が特殊召喚に成功した時に自分はドローする」効果を適用する誘発即時効果を持つ。
トップクラスの汎用性を持つ手札誘発カード。
現環境においては特殊召喚を行わないデッキそのものが希少であるため、腐ることはほとんどない。
特にリンク召喚・シンクロ召喚・エクシーズ召喚は、その性質上複数回の特殊召喚を経由することが多いため、これらを軸とするデッキに対して発動した場合には莫大なアドバンテージを見込める。
無論、このカードを発動したことで相手が特殊召喚を控える可能性もあるが、「カード1枚消費で、このターンの相手の展開を止められた」と考えれば、十分な仕事をしたと言える。
非ターンプレイヤーも使える手札誘発なので、先攻1ターン目の展開に対する後攻プレイヤーの数少ない対抗策となる。
逆に先攻プレイヤーが後攻の展開を抑止するためにも使えるので、メインデッキから搭載される事が多い。
発動後の維持が不要な残存効果である点も扱いやすい。
総じて非常に扱いやすい上に恩恵が莫大なので、環境レベルは勿論、大体のデッキでほぼ必須カードと化している。
チェーンブロックを作る特殊召喚(発動したカードの効果による特殊召喚)に対しては、その発動にチェーンして発動することで最低でも1枚ドローが可能。
ディスアドバンテージを負わずに相手の特殊召喚を牽制できるので気軽に使える。
一方で、分類されない効果やリンク召喚などの条件による特殊召喚をトリガーにドローするためには、相手がこれらの召喚宣言を行う前に予め発動しておく必要がある。
そのため【ライゼオル】のような条件による特殊召喚を主力とするデッキに対しては打ちどころが難しく、ディスアドバンテージを覚悟でスタンバイフェイズに発動しておく、といったプレイングを行う事もある。
単独では貧弱なモンスターを展開したり、自壊デメリットが付与されたりと、特殊召喚したモンスターを素材に使うことが前提のカードに対して発動できれば強い使い方ができる。
相手に複数枚のドローを覚悟で展開を続けるか、フィールドにろくにカードを残せず展開手段を1枚無駄にして立ち止まるかという二択を強いることができ、どちらにしてもアドバンテージを奪いやすい。
《高等紋章術》のような効果処理の中で2回に分けて特殊召喚を行うカードに対しては、ただチェーンするだけで1:2交換が取れるため特に強い。
他のカードとのシナジーを考えず投入しても十分強いが、【昆虫族】では《応戦するG》でサーチして毎ターン手札に握るプレイングも可能。
墓地へ送られた後は《ジャンク・シンクロン》・《デブリ・ドラゴン》で蘇生する、《デビルドーザー》のコストにするといった戦術もある。
たいへん強力なカードだが、いくつか欠点もある。
第1に、あまりにメジャーなカードゆえに大抵のデッキにメタカードが搭載されており、止められやすい。
特に《灰流うらら》・《抹殺の指名者》・《墓穴の指名者》は採用率が高い。
同名カードを1ターンに1度しか発動できず、1枚無効にすればそのターン中は《増殖するG》の脅威がない事が確定してしまうため、そのまま大量展開され敗北する事は多い。
第2に、相手が特殊召喚を一切躊躇わなかった場合、自分がいくらドローしても相手ターン中に決着がついてしまう可能性もある。
特にバトルフェイズが行える後攻1ターン目以降はこのリスクが大きい。
このカード1枚で展開を止めるというよりは、このカードによるドローで《灰流うらら》や《原始生命態ニビル》などの手札誘発を引き込み、2段・3段構えで展開を止めるようなデッキ構築が望まれる。
耐えることさえできれば、返しのターンで膨大なハンド・アドバンテージに物を言わせて畳み掛けることもできる。
第3に、このカードの発動後、相手が自分のデッキ枚数以上の回数特殊召喚を行うと、デッキ切れで敗北してしまう。
ドローは強制効果であり、相手が特殊召喚を行ったら必ずドローしなければならないためである。
今日のデュエルでは1ターンに数十回の特殊召喚ができるデッキも珍しくないどころか、《増殖するG》によるデッキ切れを明確な勝ちパターンの1つとするデッキすらあるため、よくある敗北パターンの1つとなっている。
対処法としては第2の欠点と同じく、《増殖するG》でさらなる手札誘発を引き込み、適切なポイントで相手の展開を止める事が重要となる。
展開系デッキのこのカードへの耐性を評価する上では、「特殊召喚2回以内でカード1枚分の妨害(フリーチェーン除去・カウンター等)を構える『止まりどころ』を作れるか」が一つの判断基準となる。
このカードを相手に発動された後に特殊召喚を2回行った場合、相手はこのカードの消費を差し引いて手札が1枚増えることになるが、1枚分の妨害を用意できればそれを打ち消してアドバンテージの損失を相殺できるためである。
- 《黒光りするG》に続き登場した◯◯するGシリーズの2枚目。
マスターガイド3では、「見るもおぞましいイラスト」と書かれている。
イラストにはテレビ台とタンスや床との隙間に何十もの眼が光っている様子が描かれており、これらが全てゴキブリなのだと考えれば確かにおぞましいと言える。
ちなみに確認できるのは全部で19匹。
- 調整版とも言えるマルチャミーが登場した時点でユーザーの中にはこのカードの規制を予想した者も少なくはなかった。
圧倒的な採用率を誇りながらもそのモチーフ故にグッズ展開も難しいこちらに対し、イラストにも愛らしさを感じられるマルチャミーの方を公式としても売り出したいのかもしれない。
- おそらく、必ずドローしなければならない(ドローしないことは選べない)ということを明確にしようとしたのだろうが、逆に紛らわしさを助長したため戻されたのだろう。
- 「増殖する」とあるが、実際に増えているのは自身ではなく手札である。
しかしドロー効果によって2枚目、3枚目のこのカード(あるいは他のG)を手札に引き込める可能性があるので、それを指して増殖なのかもしれない。
ちなみに、原作の《増殖》に対応する攻撃力である。
- 作中ではアゲハが「多くの手札誘発は相手の行動を無効にするものだが、《増殖するG》は相手に決断を促すカード」「その時の対戦相手の状況や体調などでも判断が分かれやすい」と分析している。
事実、尚磨は上記1戦目では展開を留まり、2戦目では意に介さずに展開を続ける真逆の対応を取っており、デュエリストのアドリブ力が問われるカードと言えよう。
- 劇中では天道・ガイドさん・護武店長・ギャラリーが「増G」というOCGプレイヤーがよく使う略称を発言している。
- 非常に有用なカードなのだが、モチーフがモチーフなだけに劇中ではライト月子からは「ゴキブリ嫌い! 私のデッキには絶対に入れないわ」と言われた他、白米はこのカードを食品衛生上の都合で【軍貫】に投入したくないことを語っていた。
関連カード †
―類似効果
―名前関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
※ほとんどのデッキに入るが、特に他のカードとの連携が可能なデッキ
収録パック等 †
- EXTRA PACK Volume 4 EXP4-JP037 N-Rare
- ストラクチャーデッキ−青眼龍轟臨− SD25-JP018
- THE RARITY COLLECTION TRC1-JP026 Super,Secret,Collectors
- ストラクチャーデッキR−機械竜叛乱− SR03-JP020
- デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ DBSW-JP042 Super
- 20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION 20TH-JPC82 Secret,20th Secret
- ストラクチャーデッキR−ウォリアーズ・ストライク− SR09-JP018 N-Parallel
- RARITY COLLECTION−PREMIUM GOLD EDITION− RC03-JP004 Super,Secret,Collectors
- ストラクチャーデッキ−オーバーレイ・ユニバース− SD42-JP019
- ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− SD45-JP014
- RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION− RC04-JP005 Ultra,Ultimate,Collectors,Secret,Ex-Secret,Quarter Century Secret
- QUARTER CENTURY DUELIST BOX QCDB-JP015 Super,Secret
- ストラクチャーデッキ−蟲惑魔の森− 決闘者伝説 QUARTER CENTURY EDITION TDS2-JP014 Ultra
- TACTICAL-TRY DECK 終撃竜サイバー・ドラゴン TT01-JPA10
- TACTICAL-TRY DECK 怪盗コンビEvil★Twin TT01-JPB12
- ストラクチャーデッキ−青き眼の光臨− SD47-JP016
FAQ †
Q:ドローはチェーンブロックを作りますか?
A:いいえ、作りません。(11/09/17)
Q:特殊召喚の後に別の処理を挟むカード(例:《ディメンション・マジック》)の処理が解決される時、《増殖するG》の効果でドローするのは特殊召喚の直後・別の処理前ですか、それともその処理全体の解決直後ですか?
A:《ディメンション・マジック》の効果によってモンスターを特殊召喚し、その後相手フィールドのモンスターを破壊する効果処理を行った場合、その《ディメンション・マジック》の効果処理が終了した時点でドローします。(11/09/17)
Q:このカードの適用中に相手が特殊召喚を行った場合、自分はドローの後で《カオスハンター》を特殊召喚できますか?
A:はい、タイミングを逃すことなく《カオスハンター》を特殊召喚できます。(13/03/30)
Q:このカードを発動後、相手がチェーン1で《ディメンション・マジック》を発動しました。
自分のモンスターが破壊された時、《機皇帝ワイゼル∞》を特殊召喚できますか?
A:はい、特殊召喚できます。
なお《機皇帝ワイゼル∞》を《増殖するG》でドローした場合であっても特殊召喚可能です。(12/11/28)
Q:このカードを発動後、相手が《高等紋章術》を発動しました。
どのタイミングで何枚ドローしますか?
A:紋章獣2体が特殊召喚されたタイミングでまず1枚ドローし、その後エクシーズ召喚を行いもう1枚ドローします。(16/04/27)
Q:上記の状況で《神の恵み》が存在する場合、回復するライフはいくらになりますか?
A:2回効果を適用し、1000回復します。(16/04/27)
Q:《光天使スローネ》の効果によって、《光天使スローネ》とドローした光天使が特殊召喚されました。
何枚ドローできますか?
A:《光天使スローネ》の特殊召喚と、ドローした光天使の特殊召喚は同時扱いではありません。
このカードの効果が適用されている場合、2枚ドローできます。(15/03/21)
Q:自分が、このモンスターが持つ効果を発動しました。
「相手が自分のフィールド上に《ヴォルカニック・クイーン》を特殊召喚」した場合にドローはできますか?
A:はい、その場合でも特殊召喚を行ったのが相手なのでドローします。(11/09/23)
Q:プレイヤーAのフィールド上に《カラクリ小町 弐弐四》と《メカ・ザウルス》が存在しています。
この時、プレイヤーBが手札から《増殖するG》を発動しました。
その後、Aが《カラクリ大将軍 無零怒》をシンクロ召喚しました。
Bのデッキの一番上のカードは《エフェクト・ヴェーラー》でした。
Bはカードを1枚ドローしますが、この時ドローした《エフェクト・ヴェーラー》を、《カラクリ大将軍 無零怒》の効果にチェーンして発動できますか?
A:ご質問の場合、《カラクリ大将軍 無零怒》がシンクロ召喚に成功した時点で、先にBがデッキからカードをドローするため、《カラクリ大将軍 無零怒》の効果が発動した時点で、Bの手札には《エフェクト・ヴェーラー》が存在する事になります。
したがって、《カラクリ大将軍 無零怒》のモンスター効果の発動にチェーンして《エフェクト・ヴェーラー》の効果を発動し、《カラクリ大将軍 無零怒》の効果を無効にできます。(12/04/09)
Q:このカードの効果の発動が無効になった場合、同じターンに2体目の《増殖するG》の効果を発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(14/08/10)
Q:プレイヤーAのフィールド上に《コトダマ》が存在しています。
この時、プレイヤーBが手札から《増殖するG》を発動しました。
その後、Aが《神殿を守る者》を2体同時に特殊召喚した場合プレイヤーBは《増殖するG》の効果でドローできますか?
ドローできる場合、どのタイミングでドローしますか?
A:調整中。(16/03/24)
Tag: 《増殖するG》 効果モンスター モンスター 星2 地属性 昆虫族 攻500 守200