超合魔獣(ちょうごうまじゅう)ラプテノス/Superalloy Beast Raptinus》

融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2200/守2200
デュアルモンスター×2
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
フィールドのデュアルモンスターはもう1度召喚された状態として扱う。

 GLADIATOR'S ASSAULTで登場した光属性ドラゴン族融合モンスター
 フィールドデュアルモンスター再度召喚された状態として扱う永続効果を持つ。

 デュアルモンスターをサポートでき、融合素材【デュアル】ならば非常に緩い。
 《融合》で普通に融合召喚する場合、手札消費の激しさこそネックだが再度召喚する手間が不要になるのはありがたい。
 1度融合召喚できれば《復活の福音》などで蘇生もできる。
 《クロシープ》とも相性が良く、「●融合」の効果《炎妖蝶ウィルプス》蘇生させれば展開の起点にできる。

 ただ《二量合成》サーチできる化合獣以外でデュアルサーチできるカードは限られる。
 《増援》に対応する《重起士道−ゴルドナイト》《『焔聖剣−デュランダル』》イグナイトに対応する《エヴォルテクター エヴェック》がそれに当たる。
 効果は既存のデュアルシナジーするものではないが、《篝火》サーチできる《ジェムナイト・サニクス》や、《召集の聖刻印》サーチできる《龍王の聖刻印》も一応存在する。
 それ以外では《レスキューキャット》《化合獣オキシン・オックス》を2体展開するのも1つの方法ではある。
 《龍の鏡》であれば消費こそ少ないが、墓地アドバンテージを失いデュエル序盤・中盤は使いづらい。

 《ギガプラント》《地獄の門番イル・ブラッド》及び、これらを蘇生できる《炎妖蝶ウィルプス》と相性が良く、1体でも並べば同名カードを可能な限り蘇生することができる。
 墓地が整っていれば、このカードに加えてそれらの同名カード3体+効果に対応する任意のモンスター1体が並ぶことになり、勝負を決めるのに十分な爆発力を発揮する。
 《ギガプラント》墓地にいなくとも、このカードフィールドに存在する上で《ローンファイア・ブロッサム》召喚することで条件を満たせる。

  • 英語名の「alloy(アロイ)」とは、「合金」の意味。
    そこに「super」をつけて「超合金」となっている。
    超合金でビースト(日本語版では魔獣)だが、機械族でも獣族でもなくドラゴン族である。

関連カード

―×2という融合素材

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

Q:このカードフィールドから離れたとき、再度召喚の状態になっているデュアルモンスターはどうなりますか?
A:通常モンスター扱いに戻ります。
  また、このカードが出される前に既に再度召喚されているデュアルモンスターの場合は再度召喚された状態のままです。(07/07/21)


Tag: 《超合魔獣ラプテノス》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 光属性 ドラゴン族 攻2200 守2200

広告