《脳開発研究所/Brain Research Lab》 †
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
お互いのプレイヤーは通常召喚に加えて1度だけ、
自身のメインフェイズにサイキック族モンスター1体を召喚できる。
この方法でサイキック族モンスターが召喚される度にこのカードにサイコカウンターを1つ置く。
(2):自分フィールドのサイキック族モンスターが効果を発動するためにLPを払う場合、
代わりにこのカードにサイコカウンターを1つ置く事ができる。
(3):このカードがフィールドから離れた時に自分はこのカードに置かれていたサイコカウンターの数×1000ダメージを受ける。
ANCIENT PROPHECYで登場したフィールド魔法。
サイキック族の召喚権を増やす効果、サイキック族の効果のライフコストを肩代わりする効果、フィールドから離れた時に乗っていたサイコカウンターの数だけ効果ダメージを受ける効果を持つ。
(1)は、サイコカウンターを置くことで召喚権を増やす効果。
繰り返し使える《二重召喚》と言える効果で、サイキック族はシンクロ召喚や同種族の強化に長けているため、永続的に使えるこの効果は重宝するだろう。
特殊召喚できない《マックス・テレポーター》のアドバンス召喚をサポートしたり、《サイコジャンパー》のコントロール交換の対象を用意したり、《ディストラクター》の自壊を防いだりと応用もきく。
ただし、あくまで召喚の権利を得る効果であり、裏側守備表示での通常召喚ができない点に注意。
また、これらの用途は《緊急テレポート》や《アポート》でも可能なため、やはり後述の効果も加味して採用したい。
(2)は、サイキック族モンスターのライフコストを踏み倒す代わりにサイコカウンターを置く効果。
ただし、後述の通り自分のライフを上回るライフコストは代用できない点には注意。
《マックス・テレポーター》等の1000以上のライフコストを払うサイキック族ならば、いくらか負担を軽減しつつ効果を利用できることになる。
逆に1000未満のライフコストで済む下級サイキック族には恩恵が少なく、また、後述のデメリットも併せて乱用した場合のリスクが大きい。
幸い任意の効果であり、必要なとき以外使用しなくて良いため共存は可能である。
《DNA改造手術》等でサイキック族に変更して対象を広げる手もある。
法外なライフコストを要する《ゲール・ドグラ》や《デビル・フランケン》を繰り返し利用したり、《モンスター・アイ》で《融合》をサルベージし続けて無限ループに利用するといったコンボが狙える。
《念動増幅装置》でも同様のコンボが可能で、あちらはダメージを受けるリスクもないが、こちらは複数のモンスターに対して使える。
(3)は、フィールドを離れた際にストックしたサイコカウンターの数に比例したダメージを受ける効果。
漠然と使うとこの効果で自滅する事もあり得るため、何かしら対策が欲しい。
ただし、破壊に限らない事からバウンスや除外された場合も適用され、チェーンブロックを作らない事から《地獄の扉越し銃》などで移し変えるのも不可能なので、防ぐ手段はある程度限られている。
致死量のダメージでなければ《DDD反骨王レオニダス》や《ダメージ・メイジ》を展開しつつ回復に変換することが可能。
チューナーの《ハネワタ》やシンクロモンスターの《ブラックフェザー・ドラゴン》はデッキ構成への負担になりにくい。
《レインボー・ライフ》で大幅な回復に変換するという手もある。
ただし、相手がこれらの防御策にチェーンして先に除去する事も十分に考えられる。
サイコカウンターの量によってはゲームエンドになりかねないため、やはり計画的に使用し、出来れば保険も確保しておくべきだろう。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-Vの第3話においてアクションフィールドの選択画面にあった1枚。
関連カード †
―《脳開発研究所》の見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
効果全体について †
Q:(1)〜(3)の効果はチェーンブロックを作りますか?
A:どれも作りません。(09/04/19)
Q:このカードの効果は相手も使えますか?
A:(1)の召喚効果は相手も使えます。
(2)の代わりにサイコカウンターを置く効果の方は使えません。(09/04/21)
Q:サイコカウンターが乗っているこのカードを《神禽王アレクトール》・《破邪の刻印》で効果を無効にした場合、サイコカウンターはどうなりますか?
A:取り除かれます。(09/06/18)
(1)の召喚回数を増やす効果について †
Q:召喚回数増加は、1ターンに1回ですか?
発動してからフィールドを離れるまでに(その間が何ターンであっても)1回ですか?
A:召喚回数増加は、1ターンに1回発生します。(09/04/21)
Q:このカードの効果でサイキック族モンスターを召喚し、同じターンに別の《脳開発研究所》を発動してその効果でさらにサイキック族モンスターを召喚できますか?
A:いいえ、できません。
《二重召喚》と同様に、何枚発動しても1ターンに1回のみとなります。(09/07/07)
Q:通常召喚をする前にこのカードの効果でサイキック族モンスター1体を召喚する効果は使えますか?
A:はい、使えます。(09/04/20)
Q:《二重召喚》を発動したターン、何回通常召喚できますか?
A:「基本の通常召喚(種族自由)」「《二重召喚》(種族自由)」「《脳開発研究所》による物(サイキック族・召喚限定)」の最大3回です。(09/04/19)
Q:自分が《ヴォルカニック・クイーン》を相手フィールドに特殊召喚したターンにこのカードの効果でサイキック族を召喚する事はできますか?
A:いいえ、できません。(09/06/04)
Q:増加した召喚機会で種族をサイキック族に変更したデュアルを再度召喚できますか?
A:できます。(09/06/28)
Q:自分のライフポイントが2000を下回っている場合、《脳開発研究所》の効果でサイコカウンターを置くことで《マックス・テレポーター》の効果の発動を行えますか?
A:自分のライフポイントが2000未満の場合、《マックス・テレポーター》の効果を発動することはできません。
なお、ライフポイントが2000丁度の場合はサイコカウンターを置くことで《マックス・テレポーター》の効果の発動を行えます。(20/09/12)
Q:《DNA改造手術》で《SNo.39 希望皇ホープONE》の種族がサイキック族となっている場合、効果を発動するためにライフを10になるように払う時に代わりに《脳開発研究所》にカウンターを置いたり、《念動増幅装置》を装備してライフを10になるように払わずに効果を発動したりできますか?
A:《SNo.39 希望皇ホープONE》の効果を発動する際に、ライフを払う代わりに《脳開発研究所》にカウンターを置いたり、《念動増幅装置》を装備してライフを払わずに発動する事はできません。(14/11/06)
Q:フィールドに存在するこのカードがデッキに戻った場合でもダメージは受けますか?
A:はい、その場合でもダメージは受けます。(09/04/21)
Q:持ち主が自分のこのカードが《エクスチェンジ》などの効果で相手の手札に加わり、相手がそのカードを発動し、サイコカウンターが乗った状態でフィールドを離れた場合、どちらのプレイヤーがダメージを受けますか?
A: フィールドから離れた時までこのカードをコントロールしていた相手プレイヤーがダメージを受けます。(12/04/06)
Tag: 《脳開発研究所》 魔法 フィールド魔法