《破滅竜ガンドラX/Gandora-X the Dragon of Demolition》 †
効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守 0
(1):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
このカード以外のフィールドのモンスターを全て破壊し、
破壊したモンスターの内、攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
このカードの攻撃力は、この効果で相手に与えたダメージと同じ数値になる。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
自分のLPを半分にする。
劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS 劇場配布カードで登場した闇属性・ドラゴン族の最上級モンスター。
手札からの召喚・特殊召喚に成功した時に全体除去・バーン・自己強化を行う誘発効果、エンドフェイズにライフロスが生ずる誘発効果を持つ。
(1)の効果は手札からの召喚・特殊召喚に成功した時にモンスターの全体除去を行い、破壊したモンスターの中の最大攻撃力分の効果ダメージと自己強化を行う効果。
《エクリプス・ワイバーン》や《ダーク・バースト》等でサーチ・サルベージは容易なので、手札に加えるのは難しくない。
手札からの召喚は《霊廟の守護者》・《死皇帝の陵墓》・《埋葬されし生け贄》等で、特殊召喚は《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》や《銀河影竜》等で補助したい。
効果破壊への耐性を持つモンスター以外は全て除去できるため、高い攻撃力を得た上での直接攻撃も通りやすい。
攻撃力4000以上のモンスターを破壊すれば、4000以上のダメージを与えつつ攻撃力も4000以上となり1ターンキルとなる。
高い攻撃力を持ち容易に特殊召喚できるSinと、このカードのリリースを不要にする《死皇帝の陵墓》を使うのが最も使いやすいだろう。
攻撃力4000の《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》や《Sin レインボー・ドラゴン》を容易に出せるので、簡単に1ターンキルを狙うことができる。
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》で手札から特殊召喚すれば合計5600ダメージとなるが、それだけでは1ターンキルには至らないため、出すかどうかは慎重に見極めたい。
(2)の効果は毎ターンのエンドフェイズにプレイヤーのライフポイントを半分にするデメリット効果。
エンドフェイズと遅いため回避手段も多いが、できればこのカードを召喚・特殊召喚したターンに勝負を決めてしまいたい。
それが難しい局面で維持の必要も乏しいなら、適当な低リンクのリンクモンスターのリンク素材にしてライフロスを回避しても良い。
手札以外から出した場合デメリットしかないため、《強制転移》や《ギブ&テイク》で(2)の効果を相手に強制させる手もある。
- 高橋和希氏が映画のためにデザインしたモンスターであり、Vジャンプ2016年2月号でデザイン画が公開されている。
- ただし、設定画のままCGモデルを作ると前傾姿勢になりすぎる関係上、劇中に登場した姿では首の長さや太さなどの細部が変更されている。
- 効果発動時は全身から発する光線でモンスターのみならず、(ソリッドビジョン上での演出ではあるが)付近のビルまで破壊している。
上記の口上も含め(闇遊戯ではなく)遊戯が使うモンスターとしては珍しく攻撃的な要素が強いのも元となった《破壊竜ガンドラ》を意識したものだろうか。
(ちなみに《破壊竜ガンドラ》はアニメ版において城之内から「遊戯がこんなカードを使うなんて」と普段の彼のイメージとのギャップが指摘されている)
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《破滅竜ガンドラX》 モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻0 守0 ガンドラ