《捕食植物セラセニアント/Predaplant Sarraceniant》 †
効果モンスター
星1/闇属性/植物族/攻 100/守 600
「捕食植物セラセニアント」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
(3):フィールドのこのカードが効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊された場合に発動できる。
デッキから「捕食植物セラセニアント」以外の「プレデター」カード1枚を手札に加える。
ブースターSP−フュージョン・エンフォーサーズ−で登場した闇属性・植物族の下級モンスター。
相手モンスターの直接攻撃時に自身を特殊召喚できる誘発効果、戦闘を行ったモンスターをダメージ計算後に破壊する誘発効果、効果で墓地へ送られた場合か戦闘で破壊された場合にプレデターをサーチできる誘発効果を持つ。
(1)の効果により、直接攻撃を受ける際に特殊召喚して壁にできる。
(3)の効果と違い1ターンに1度しか使用できない制限が無いため、複数枚手札にあればその都度出せる上に性質上バウンスにも強い。
ステータスは貧弱なのでそのまま戦闘破壊される可能性が高いものの、(2)の効果で戦闘を行ったモンスターを道連れに破壊できる。
さらに、戦闘破壊されても(3)の効果でプレデターカードをサーチ可能なので、アドバンテージを稼げる。
破壊耐性を持たない相手モンスターの直接攻撃に対して使えば相手は攻撃を中断せざるを得なくなる。
その場合、次の自分のターンに自爆特攻して(2)(3)の効果を発動できる。
サーチ効果は効果で墓地へ送られた場合にも発動可能なので、融合素材にしても良いだろう。
(3)の効果はプレデターカードをサーチでき、墓地で発動するため、《プレデター・プランター》で蘇生しても無効にならない。
《プレデター・プランター》や《融合再生機構》で毎ターンこのカードを蘇生して壁もしくは融合素材とすれば、プレデターを継続的にサーチする事が可能。
同様に墓地へ送られた場合のサーチ効果を持つ《捕食植物ビブリスプ》と比べ、こちらはサーチ範囲に優れる。
一方であちらと違い、フィールドから効果で墓地へ送るか戦闘破壊という発動条件から、能動的に利用する場合は召喚権や何らかの展開手段を割く必要があるのがネックとなる。
サーチ効果を発動するために無理にカードを割いて逆にアドバンテージを失っては本末転倒なので、ある程度デッキの展開を終えた上で上記の《プレデター・プランター》等を絡めた動きで継続的にアドバンテージを得ていくような形で活用したい。
《アンクリボー》とは相性が良く、相手の攻撃に対して蘇生することで(2)の効果の除去を狙える。
相手が攻撃を止めたとしてもエンドフェイズに墓地へ送られるため(3)の効果の発動もできる。
【捕食植物】だけでなく【金華猫】などのランク1を主軸にしたデッキとも相性がいい。
直接攻撃を防いだ後、《プレデター・プランター》をサーチして使い減りしないランク1モンスターのエクシーズ素材にできる。
- カード名は「サラセニア(Sarracenia)」と蟻を意味する「アント」を合わせたものだろう。
「サラセニア」とは、筒状に丸まった葉を持つ食虫植物の一種である。
ウツボカズラのようにその中に虫を落とし捕食するが、こちらは消化液ではなく共生するバクテリアによって分解・吸収が行われる。
- ユーリの融合召喚時の口上では「奈落へ誘う香しき花」と称されている。
関連カード †
―《捕食植物セラセニアント》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《捕食植物セラセニアント》 モンスター 効果モンスター 星1 闇属性 植物族 攻100 守600 捕食植物 プレデター