《未来融合−フューチャー・フュージョン/Future Fusion》 †
永続魔法
(1):このカードの発動後1回目の自分スタンバイフェイズに発動する。
自分のEXデッキの融合モンスター1体をお互いに確認し、
そのモンスターによって決められた融合素材モンスターを自分のデッキから墓地へ送る。
(2):このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに発動する。
このカードの(1)の効果で確認したモンスターと
同名の融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される。
POWER OF THE DUELISTで登場した永続魔法。
カードの発動後1回目の自分スタンバイフェイズにデッキの融合素材モンスターを墓地へ送る効果、2回目の自分スタンバイフェイズに融合モンスターを融合召喚する効果を持つ。
デッキ融合の開祖であり、事前準備無しかつ少ない消費で融合召喚を行う事ができる。
ただ、永続魔法かつ効果の発動までに時間が掛かるという特性から除去に弱いというのが最大の欠点。
現在の環境では魔法・罠カードを除去できるカードはありふれており、1ターン耐え忍ぶ事も容易ではない。
たとえ2回目のスタンバイフェイズまで維持して融合召喚できても、このカードを破壊されれば融合モンスターも破壊されてしまう。
また、融合素材代用モンスターの分類されない効果を適用する事もできない(下記参照)。
勿論、デッキに融合素材が残っていなければ発動できず、終盤では腐る事もある。
カードの発動後1回目の自分のスタンバイフェイズまで維持できれば、《おろかな埋葬》複数枚分の効力が得られる。
《沼地のドロゴン》を指定する事で、融合素材にできないものを除くあらゆるモンスターをデッキから墓地へ送る事が可能である。
また、《キメラテック・オーバー・ドラゴン》や《F・G・D》等の条件が緩く、多くの融合素材を必要とする融合モンスターを指定すれば、一気に大量に墓地を肥やす事ができる。
この莫大な墓地アドバンテージ源となることを本命とし、融合召喚はおまけとして扱われることが多い。
そのため、相手に発動された場合はマストカウンターとして最優先で除去すべき存在と言える。
《BF−精鋭のゼピュロス》を墓地へ送る事で、効果によってこのカードをバウンスし再利用できる。
墓地へ送られた場合に効果を発動するモンスターや墓地で効果を発揮するモンスターなら、アドバンテージを稼ぐ事もできる。
《ダーク・アームド・ドラゴン》やカオス等の召喚条件を満たすのも有効。
とは言え、タイムラグによって除去に弱く、効率の良いサーチ手段も少ない事から、少枚数の墓地肥やし用には採用し難いのが実情だろう。
- 英語名には「未来融合」に相当する部分が存在しない。
これ故に、日本語版において「融合」と「フュージョン」をややこしくしている1枚となってしまっている。
- 「ヨハンvsヘルカイザー亮」戦からはOCG効果に修正されアイコンも永続魔法になったが、亮は「装備魔法」と発言していた。
ちなみにミスターTの使用時は「永続魔法」と発言していた。
関連カード †
―命名法則の似たカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
※下記の記述のうち、日付がない、または2016年12月17日以前の日付の文章はエラッタ前の時のものである事を念頭に置いてもらいたい。
Q:自分のエクストラデッキが0枚の状態で、自分は《未来融合−フューチャー・フュージョン》のカードの発動を行う事はできますか?
A:自分のエクストラデッキが0枚の状態で、《未来融合−フューチャー・フュージョン》のカードの発動を行う事はできます。
その後、(1)の効果が発動し処理が行われる際に、自分のエクストラデッキが0枚の状態である場合には、エクストラデッキの融合モンスターを確認する事ができませんので、効果処理は適用されません。(20/07/27)
Q:融合素材モンスターを墓地へ送るのは「カードの効果」ですか?「コスト」ですか?
A:「カードの効果」になります。
処理時にこのカードがフィールドに存在しない場合はモンスターを墓地へ送る事はできません。
Q:このカードで墓地へ送るモンスターは融合素材代用モンスターでもできますか?
A:いいえ、デッキ内の融合素材代用モンスターを墓地へ送る事はできません。
(代用効果を使わない場合は除く)
Q:《剣闘獣ガイザレス》や《XYZ−ドラゴン・キャノン》等の融合モンスターを指定して融合素材を墓地へ送る事はできますか?
A:それらの融合モンスターは融合召喚以外ではエクストラデッキから特殊召喚できないため指定する事はできず、融合素材を墓地へ送る事もできません。(08/11/02)
Q:このカードの効果で融合素材モンスターを墓地へ送った後、このカードが破壊されても選んだ融合モンスターの特殊召喚は可能ですか?
A:いいえ、永続魔法なので、フィールドを離れた所で効果がなくなります。
なお、この場合融合モンスターはエクストラデッキに残ったままであり、墓地へ送られたりはしません。
Q:選択した融合モンスターが2回目のスタンバイフェイズにエクストラデッキに存在しない場合、どうなりますか?
A:同名の融合モンスターが存在すればそれを融合召喚します。
同名の融合モンスターが存在しない場合は意味のないカードとしてフィールドに残り続けます。
Q:墓地へ送られるモンスターカードが除外される状況(《マクロコスモス》適用中など)で発動した場合、融合召喚効果は適用されますか?
A:融合素材は除外されますが、融合召喚効果は適用されます。
Q:2回目のスタンバイフェイズを迎えるターンのドローフェイズ、《スケープ・ゴート》を発動できますか?
A:はい、発動できます。
発動した場合、このカードの効果での特殊召喚はされません。(13/03/13)
Q:モンスターゾーンに空きがない場合、発動できますか?
A:はい、発動できます。(11/06/08)
Q:自分フィールドに《群雄割拠》と水族モンスターが表側表示で存在し、エクストラデッキに水族モンスターが存在しない場合、このカードを発動する事はできますか?
A:このカードを発動する事はできます。
この場合、このカードを発動した時点でエクストラデッキに入っている融合モンスターを確認し、その融合モンスターにて決められた融合素材を墓地へ送ります。
ただし、発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に、フィールドに《群雄割拠》が存在し、水族モンスターが存在する場合は、フィールドのモンスターと種族が異なる融合モンスターを特殊召喚する事ができません。(14/11/27)
Q:自分フィールドに《群雄割拠》と水族モンスターが表側表示で存在する場合、《F・G・D》を選択して発動済みのこのカードの特殊召喚時の処理はどのように行いますか?
A:《F・G・D》を特殊召喚する事ができませんので、エクストラデッキに残ったままとなり、このカードはフィールドに残り続けます。(14/11/27)
Q:2回目のスタンバイフェイズに《虚無魔人》や《マジック・キャンセラー》がフィールドに存在する場合、融合モンスターは特殊召喚されますか?
A:《マジック・キャンセラー》などで魔法カードの効果が無効化されている場合は特殊召喚できません。(10/01/28)
《虚無魔人》が存在する場合も特殊召喚できず、このカードは効果のなさない永続魔法カードとしてフィールドに残ります。 (10/07/16)
Q:2回目のスタンバイフェイズにモンスターゾーンに空きがない場合はどうなりますか?
A:お互いに確認したエクストラデッキの融合モンスターはそのままエクストラデッキに残り、《未来融合−フューチャー・フュージョン》のカード自体もフィールドに残り続けます。(16/12/17)
Q:《禁じられた聖槍》によって《未来融合−フューチャー・フュージョン》によるモンスター破壊効果を無効化させる事ができますか?
A:はい、できます。(10/11/19)
Q:このカードで《ドラゴン・ウォリアー》を特殊召喚した場合、どのような処理になりますか?
A:その場合このカードは破壊されません。
このカードが破壊された場合、《ドラゴン・ウォリアー》は破壊されます。
Q:(1)の効果にチェーンされ、効果処理時にデッキに融合素材モンスターがなくなった場合、証明のために相手にデッキを公開する必要がありますか?
A:ゲームのルールとして公開が必須であるとは定めておりません。
まずはプレイヤー同士でどのように対戦を進行するか話し合い、解決できない場合はジャッジの判断を仰いでください。(16/06/20)
Q:(1)の効果により墓地へ送られたモンスターはどの時点で「融合素材に使用した」扱いとなりますか?
A:融合モンスターが、フィールドに特殊召喚に成功したタイミングにて、融合素材として使用したモンスターとして扱われます。(10/07/16)
Tag: 《未来融合−フューチャー・フュージョン》 魔法 永続魔法 融合 フュージョン