《薔薇の刻印/Mark of the Rose》 †
装備魔法
自分の墓地から植物族モンスター1体を除外し、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
(1):装備モンスターのコントロールを得る。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
このカードの(1)の効果は次の自分スタンバイフェイズまで無効になる。
CROSSROADS OF CHAOSで登場した装備魔法。
装備モンスターをコントロール奪取する効果、自分のエンドフェイズから次の自分のスタンバイフェイズまでその効果を無効にする効果を持つ。
コントロール奪取してもエンドフェイズにコントロールが相手に戻ってしまう。
そのため、発動したターン中に奪ったモンスターを何らかの方法で処理する必要がある。
縛りの無いリンクモンスターのリンク素材に利用するのがもっとも手っ取り早いか。
発動コストとして墓地の植物族を除外する必要があるので、【植物族】か植物族を出張させたデッキでしか採用できない。
【植物族】は蘇生手段が多いため、闇雲に墓地アドバンテージを消費するのは避けたい。
デュエル中に1度しか使用できない効果を使い終わった《スポーア》・《捕食植物ダーリング・コブラ》などであれば除外してもさほど痛手にはならない。
もしくは、《アームズ・ホール》で共にサーチ可能な《D・D・R》で帰還を狙うのも手ではある。
また、単純なコントロール奪取ならば《精神操作》が存在するため、あちらだけで足りない場合でなければ、何らかの差別化が欲しい。
このカードのメリットとしては、装備魔法である事から《アームズ・ホール》によるサーチ・サルベージが可能な点や、コントロール奪取したモンスターを《月の書》等で裏側守備表示にすれば永続的なコントロール奪取が可能になる点が挙げられる。
攻撃制限が無いため、攻撃力の高いモンスターをコントロール奪取した場合は、先に攻撃してからメインフェイズ2に処理するという動きが取れるのも独自点となる。
一方で、装備魔法である事は《サイクロン》等で破壊され不発になる危険性もある点には注意したい。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:相手のフィールドに2体のモンスターがいて、こちらのフィールドにはモンスターが存在しません。
その状態で《薔薇の刻印》で片方のモンスターのコントロールを奪い、その後《強制転移》でモンスターを入れ替えました。
この場合、自分エンドフェイズと次の自分スタンバイフェイズの処理はどうなりますか?
A:自分エンドフェイズに(2)の効果が発動し、(1)は無効になります。
その後、次の自分スタンバイフェイズに(1)の効果は再度適用されますが、コントロールが自分に移ることはありません。(18/11/12)
Q:《薔薇の刻印》でモンスターのコントロールを奪い、そのモンスターが裏側表示になったことで《薔薇の刻印》が破壊された場合、コントロールは相手に戻りますか?
A:その場合、コントロールは移ったままとなります。(09/04/07)
Q:このカードでコントロールを奪った《星態龍》が攻撃宣言した場合、どのような処理になりますか?
A:攻撃宣言を行った《星態龍》はこのカードの効果を受けず、コントロールが相手に戻ります。
この時点で攻撃モンスターではなくなるため、すぐにこのカードの効果が適用され再度コントロールを得る事になります。
《星態龍》はすでに攻撃宣言を行っているので、このバトルフェイズ中にはもう攻撃を行えません。(13/08/17)
Tag: 《薔薇の刻印》 魔法 装備魔法