【R−ACE】 †
デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズで登場したR−ACEを中心としたデッキ。
《R−ACEハイドラント》をフィールドに維持しながら、相手の行動に反応して展開されるR−ACEモンスターとR−ACE魔法・罠カードを駆使して戦う。
豊富なサーチ・リクルート手段による高い柔軟性、切り札である《R−ACEタービュランス》が生み出す驚異的なアドバンテージ獲得能力が強み。
《R−ACEインパルス/Rescue-ACE Impulse》
効果モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドの攻撃力が一番高い効果モンスター1体を選ぶ。
このターン、そのモンスターはフィールドで発動する効果を発動できない。
(2):相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時、
手札・フィールドのこのカードをリリースして発動できる。
デッキから機械族の「R−ACE」モンスター1体を特殊召喚する。
《R−ACEハイドラント/Rescue-ACE Hydrant》
効果モンスター
星1/炎属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「R−ACEハイドラント」以外の「R−ACE」モンスターが存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できず、効果の対象にもできない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「R−ACE」カードの効果でセットした速攻魔法・罠カード1枚はセットしたターンでも発動できる。
(3):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「R−ACEハイドラント」以外の「R−ACE」モンスター1体を手札に加える。
《R−ACEプリベンター/Rescue-ACE Preventer》
効果モンスター
星8/炎属性/機械族/攻2800/守2800
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「R−ACE」カード1枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、自分フィールドに他の「R−ACE」モンスターが存在する場合、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
レベル8モンスター以外の自分の除外状態の「R−ACE」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《R−ACEタービュランス/Rescue-ACE Turbulence》
効果モンスター
星9/炎属性/機械族/攻3000/守3000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から「R−ACE」カード2枚を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「R−ACE」速攻魔法・通常罠カードを4枚まで選んで自分フィールドにセットする(同名カードは1枚まで)。
(3):自分フィールドの他のカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
《EMERGENCY!/EMERGENCY!》
速攻魔法(制限カード)
このカード名はルール上「R−ACE」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「R−ACE」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
その後、自分の手札・フィールドから「R−ACE」モンスター1体をリリースする。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の「R−ACE」罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
―R−ACEモンスター
―その他のモンスター
R−ACEにはエクストラデッキに入るカードが存在しないため、汎用的なモンスターを採用することになる。
各モンスターのレベルがバラけている関係上、リンクモンスターが採用されやすい。
下記のカードの他、このデッキでは対象耐性を持つ高攻撃力モンスターの突破・魔法・罠除去が不得手であるため、それらをカバーできるモンスターを採用すると良い。
上記の通り相性のいいカードに《ホップ・イヤー飛行隊》や《焔聖騎士−リナルド》などのチューナー(またはチューナーになれるモンスター)が存在するので、シンクロモンスターを用意しておくのもいい。
―R−ACEカード
―R−ACEとして扱うカード
いずれも速攻魔法か通常罠であり、《R−ACEタービュランス》でセットできるカード。
《R−ACEハイドラント》が存在する場合、速攻魔法なら効果の変更の可能となり、通常罠なら効果が追加される(《EMERGENCY!》・《REINFORCE!》は除く)。
《R−ACEタービュランス》の効果を最大限に活かすためにも、これらのカードは全て採用したい。
ただし、速攻魔法は同名カード含め1ターンに1度しか発動できない制限があり、通常罠はR−ACEが存在しなければ発動できないため、《EMERGENCY!》以外は採用枚数は1〜2枚の間で調整すると良いだろう。
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
基本的には《R−ACEタービュランス》+《R−ACEハイドラント》+《R−ACEヘッドクオーター》の盤面を目指す。
この盤面を作ることができれば、毎ターン最大4枚の展開・妨害カードを供給しつつ、次ターンのリカバリー手段を用意できる。
罠カードは1ターンに何度も発動できることもあり、ダブっても問題はないが、速攻魔法には同名カード含め1ターンに1度しか発動できないため、早めに使用したい。
R−ACEに罪宝ギミックを採用したタイプ。
主に採用される罪宝ギミックは《黒魔女ディアベルスター》、《“罪宝狩りの悪魔”》、《原罪宝−スネークアイ》の3種類。
手札1枚をコストに《黒魔女ディアベルスター》を特殊召喚→《黒魔女ディアベルスター》の効果で《原罪宝−スネークアイ》をセット→《原罪宝−スネークアイ》でフィールドの《黒魔女ディアベルスター》をコストに《R−ACEハイドラント》を特殊召喚とすることで、召喚権を使わずに《R−ACEハイドラント》を展開することが可能となる。
《“罪宝狩りの悪魔”》から《黒魔女ディアベルスター》をサーチした場合は《“罪宝狩りの悪魔”》の墓地効果で《原罪宝−スネークアイ》を再利用可能にしつつ手札コストを回復できる。
同じく召喚権を使わずに《原罪宝−スネークアイ》から《R−ACEハイドラント》を呼び出せる《蛇眼の炎燐》と《篝火》のセットもよく採用されていた。
《R−ACEタービュランス》の特殊召喚前に《ヴァレルロード・S・ドラゴン》や《虹光の宣告者》等を出すことで《R−ACEタービュランス》への手札誘発を防ぐ。
相手が手札誘発を持っている場合は《幻獣機アウローラドン》に対して撃たれることも多いが、それでも囮としての役割は果たせる。
単純にモンスターによる制圧力が高まるため、相手が妨害手段を持っていない場合は通常の【R−ACE】の展開も相まって強力な盤面を築ける。
一方でエクストラデッキを圧迫しがちなギミックなので、エクストラデッキの自由度が高く対応力が広いという利点は失われやすく、シンクロモンスターをどの程度入れるかはよく考えたい。
【デモンスミスR−ACE】 †
※現在は《魔を刻むデモンスミス》が制限カード、《永遠の淑女 ベアトリーチェ》が禁止カードのため構築は困難になっている。
【R−ACE】ではエクストラデッキに比較的余裕があるためデモンスミスを採用しやすい。
デモンスミスで《永遠の淑女 ベアトリーチェ》を作りR−ACEのキーカードや《蛇眼の炎燐》を墓地に落として《賜炎の咎姫》で蘇生すれば疑似リクルートとなる。
また、相手ターンに《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で《灰流うらら》を墓地に置いて《転生炎獣サンライトウルフ》で回収するといった動きも可能。
《刻まれし魔ディエスイレ》は妨害に用いるだけでなく《賜炎の咎姫》を無効にすることで炎属性縛りを解除する使用法もある。
デモンスミスで出せるモンスターが強力な分、妨害の的となり《R−ACEタービュランス》の効果を安全に通す露払いになるのもありがたい。
メインデッキのモンスターで戦うデッキであり、手札事故の危険性は常につきまとう。
レベルがバラバラであるため、《トレード・イン》のような手札交換カードを投入することができない。
上級・最上級モンスターのみが手札に貯まる・墓地にカードが存在せず《R−ACEハイドラント》が存在しない状態でのR−ACE扱いの速攻魔法・R−ACEが用意できない状態でのR−ACE扱いの通常罠など、腐る可能性のあるカードは多々存在する。
《R−ACEタービュランス》の効果が肝であることが非常に分かりやすいため、マストカウンターを見抜かれやすい。
また、対象にならないモンスターへの対抗手段に乏しく、特に《R−ACEタービュランス》の攻撃力を超えるモンスターに関しては《REINFORCE!》を使用した戦闘しかカテゴリ内に対抗手段が存在しない。
第11期 †
デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズでR−ACEが登場。
当時は《R−ACEハイドラント》へのアクセス手段が限られていたため《ユニオン・キャリアー》で《R−ACEハイドラント》を装備、R−ACE魔法・罠カードの後半の効果を適用する方法が用いられていた。
【スプライト】で使用された影響か22/10/01で《ユニオン・キャリアー》が禁止カードとなる。
これにより《R−ACEハイドラント》へのアクセス手段が減り弱体化を余儀なくされる。
第12期 †
DUELIST NEXUSにて《EMERGENCY!》と《R−ACEプリベンター》が登場、展開の幅が広がり環境でも結果を残し始める。
AGE OF OVERLORDで《原罪宝−スネークアイ》や《黒魔女ディアベルスター》登場、《R−ACEハイドラント》を展開に絡めやすくなり安定性が大きく向上。
《S:Pリトルナイト》の登場も追い風となっており、あちらで《R−ACEタービュランス》への妨害を防ぎながら展開する戦術が生まれた。
《幻獣機アウローラドン》とシンクロ召喚を使用する型も開発され、どちらも主流デッキとして環境で結果を残した。
【R−ACE】がトップメタとして活躍したことから23/10/01に《R−ACEエアホイスター》が準制限カードに指定される。
しかし、規制の影響はそれほど大きくないため以降の環境でも変わらず結果を残している。
PHANTOM NIGHTMAREにて《蛇眼の炎燐》が登場し、【罪宝R−ACE】が強化を受けている。
《賜炎の咎姫》により《R−ACEタービュランス》を無効化された場合のリカバリーも可能になっている。
24/01/01で《EMERGENCY!》が制限カードとなる。
これにより、強みだった妨害・手札誘発を受けた場合のリカバリー能力が低下した。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
ドロゴン型【R−ACE】 第195回太陽CS2位 2023.5.27
https://twitter.com/duelsalon_taiyo/status/1662437414256914440
【罪宝R−ACE】 第28回kinta CS1位〜3位 2023.8.27
https://twitter.com/kinta_cs/status/1695770422024007944
【罪宝R−ACE】(ラドン型) 第12回からふる杯3位 2023.8.20
https://twitter.com/colorful1130CS/status/1693255620370292851
【デモンスミスR−ACE】日本選手権優勝 2024.7.14
https://x.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1814261404758876168
関連リンク †