【ダムドビート】 †
《ダーク・アームド・ドラゴン》の攻撃力と効果でアドバンテージを稼ぐビートダウンデッキ。
デッキ名の「ダムド」は《ダーク・アームド・ドラゴン》の略称。
ページ作成ルールの整備前に作成されたデッキページであるため、このように不明瞭なデッキ名となっている。
《ダーク・アームド・ドラゴン/Dark Armed Dragon》
特殊召喚・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。
(1):自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
《ダーク・アームド・ドラゴン》は「墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる」と、やや召喚条件が厳しい。
スムーズに特殊召喚するには、墓地の闇属性モンスターの枚数を調整する必要がある。
自身も闇属性モンスターであり、墓地を調整する効果を持つモンスターとしては主に以下のものが存在する。
デッキ内の闇属性の割合により、墓地を肥やす方向と減らす方向のどちらに比重を置くかは変わってくる。
前者の場合、フィールドに出るだけで墓地の闇属性を増やせる《終末の騎士》が筆頭となる。
効果で墓地へ送る候補としては、《ネクロ・ガードナー》や《ゾンビキャリア》等、墓地で効果を発動できるモンスターが良い。
《ダーク・グレファー》は墓地を肥やす速度が非常に速く、1ターン目から《ダーク・アームド・ドラゴン》を特殊召喚する事も可能。
だが、必要な闇属性の数が少ない《ダーク・アームド・ドラゴン》にとっては過剰となる場合も多い。
《スナイプストーカー》や《ダーク・クルセイダー》も手札の闇属性を墓地へ送りつつ除去・攻撃力増強が行えるが、必然的に手札消費が激しくなるので計画的な使用が望ましい。
リクルーターの《キラー・トマト》は墓地肥やしと戦線の維持を両立でき、上記の《終末の騎士》や《スナイプストーカー》を呼び出す事も可能。
デッキによっては《見習い魔術師》や《ジャイアントウィルス》も十分採用候補に挙げられるだろう。
後者の場合、自身の効果で能動的に墓地から移動できる《ネクロ・ガードナー》と《ゾンビキャリア》が使いやすい。
《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》と併用することで、容易に墓地の微調整ができる。
《速攻の黒い忍者》は序盤に来ると使いにくいが、墓地の闇属性を減らしつつ戦線維持ができ、《異次元の偵察機》と併用すればリリース確保等にも利用できる。
《闇王プロメティス》は墓地が肥えていない序盤でもない限り、確実に墓地の闇属性モンスターを3枚にでき、墓地に闇属性モンスターが13枚以上あれば1ターンキルも可能。
- 《闇王プロメティス》を召喚し、効果で墓地の闇属性モンスターが3体になるように除外する。
- 《ダーク・アームド・ドラゴン》を特殊召喚。(必要があれば除去を行う)
- 2体で攻撃。《闇王プロメティス》で10枚除外した場合、総攻撃力は1200+400×10+2800=8000。
《闇王プロメティス》が単体では少々頼りないのでそう簡単には狙えないが、爆発力に関しては申し分ない。
闇属性は他の属性と比べてモンスターの種類が豊富なので、どのような闇属性モンスターを採用するかによって、構築法は千差万別。
《ダーク・アームド・ドラゴン》の召喚条件も考えると、必ずしも闇属性で統一する必要もない。
単純にデッキを強化したいのであれば、《冥府の使者ゴーズ》辺りは必須カードとなる。
《ダーク・アームド・ドラゴン》の除外効果とシナジーが見込める《異次元の偵察機》や《終焉の精霊》を採用するのも良い。
前者はステータスは低いものの半永久的にコストとして使用することができ、後者も召喚時の攻撃力上昇効果、破壊時の誘発効果ともに相性が良い。
現環境において多くのデッキのメタに回れる《D.D.クロウ》や、戦闘ダメージをカットする《クリボー》を投入してみてもいいだろう。
どちらも手札誘発なので奇襲性に優れ、墓地の調整にも一役買ってくれる。
下級アタッカーとしては《死霊騎士デスカリバー・ナイト》や《霊滅術師 カイクウ》等が優秀。
特に《霊滅術師 カイクウ》は、ミラーマッチの際には大きな存在感を発揮してくれるだろう。
闇属性ではないが、墓地のカードを任意の枚数除外出来る効果を持つ《魂を喰らう者 バズー》を用いるのも良い。
3枚除外で攻撃力2500となり、帝などの2400ラインの上級モンスターを殴り倒せる。
D−HEROを多く採用し、【D−HERO】系のデッキに統括する路線も視野に入れられる。
墓地へ送るメリットがあるモンスターが多い上にその全てが闇属性であるため、墓地利用が多いこのデッキとは相性が良い。
専用魔法カードの《デステニー・ドロー》は墓地肥やし兼手札交換という非常に有効な働きをしてくれる。
また、フィニッシャーが《ダーク・アームド・ドラゴン》だけでは安定しない場合は、他のダークモンスターや帝等を採用するのも良い。
自身が闇属性である《邪帝ガイウス》は相性が良く、効果も強力である。
《ダーク・クリエイター》は肥えすぎた墓地を調整しつつモンスターを展開できる。
《堕天使ゼラート》は蘇生制限が無い上、効果を使えば相手モンスターを全滅させられる。
《混沌の黒魔術師》を採用し、《D・D・R》・《アームズ・ホール》と組み合わせて攻める手もある。
除外されたモンスターを帰還させられる《D・D・M》を忍ばせておいても面白いだろう。
《ダーク・アームド・ドラゴン》自身は帰還させられないが、効果で除外したモンスターを呼び戻すことで強力なラッシュをかけられる。
しかし《D・D・M》は光属性なので属性面でのシナジーが乏しく、レベル5なので展開する手段も考えなければならない。
漠然と組み込むだけでは手札事故を招くので、プレイヤーのデッキ構築の技量が問われるだろう。
また、制限カードである《ダーク・アームド・ドラゴン》を手札に引っ張る手段として《創世の預言者》はとても優秀である。
墓地を肥やす方法は豊富なので《ダーク・アームド・ドラゴン》を落とし、回収することで逆に以前より手札に来る確率も多くなる。
この方法だと《D.D.クロウ》に以前にも増して弱くなるのだが、《冥府の使者ゴーズ》も墓地から手札に持ってこれるので相手に警戒させる手段にもなる。
同様にドラゴン族に対応する《神竜 アポカリプス》を用いても良い。
《ダーク・アームド・ドラゴン》の除外効果を最大限に活かすのなら、帰還カードの採用が考えられる。
それに特化したのが【次元ダーク】である。
墓地調整用の魔法・罠カードも適宜採用しておきたい。
《ライトニング・ボルテックス》・《サンダー・ブレイク》等は墓地肥やしを行いつつ除去が可能。
肥えすぎた墓地を減らすために《終わりの始まり》や《貪欲な壺》・《魂の解放》を投入するのも良い。
また闇属性モンスターを多く採用するデッキなので、各種ウイルスを入れておくのも有効と言えよう。
以下の構築を混合したデッキも多い。
【シンクロダムド】 †
【レスキューシンクロ】のギミックを取り入れたデッキタイプ。
《レスキューキャット》から《X−セイバー エアベルン》と《デス・コアラ》または《N・ブラック・パンサー》を呼び出しシンクロ召喚する。
《デス・コアラ》や《N・ブラック・パンサー》は闇属性なので、墓地調整にも一役買ってくれる。
上記のコンボで呼び出せるシンクロモンスター、《氷結界の龍 ブリューナク》は墓地調整にも活用できる。
レベル8のシンクロモンスターを即呼び出せる《召喚僧サモンプリースト》も採用されることが多い。
戦力の拡大、シンクロモンスターのレベル合わせに《サイバー・ドラゴン》を投入するのも良い。
【寒波ダムド】 †
《大寒波》でロックを行いつつ、こちらはモンスター効果で攻める。
このカードの発動後に《ダーク・アームド・ドラゴン》・《氷結界の龍 ブリューナク》を展開すれば、安全に除去を行える。
相手は魔法・罠カードのプレイすらできず、モンスターも《氷結界の龍 ブリューナク》にバウンスされ、非常に厳しい展開となる。
【緊テレダムド】 †
《緊急テレポート》を採用した【シンクロダムド】の亜種。
《クレボンス》や《サイコ・コマンダー》等、比較的扱いやすいサイキック族を採用する。
《緊急テレポート》により通常召喚の権利を残したままモンスターを展開可能なため、帝と相性が良い。
特に《邪帝ガイウス》は属性的な相性も良く、効果も強力である。
また、サイキック族1体と《緊急テレポート》があれば、《メンタルマスター》を介して《クレボンス》を墓地に送り、墓地の闇属性モンスターを増やせる。
ライフコストが少々痛いものの、墓地に何もない状態から一気に《ダーク・アームド・ドラゴン》の特殊召喚まで持って行く事も可能である。
【創世ダムド】 †
《創世の預言者》を中心としたデッキ。
《ダーク・アームド・ドラゴン》を墓地へ落とし、《創世の預言者》でサルベージする。
《ダーク・アームド・ドラゴン》が制限カードでも手札に保持しやすい点、《冥府の使者ゴーズ》を再利用可能な点が利点として上がる。
比較的柔軟に戦えるタイプである。
他に比べて除外に弱くなるので、《ネクロ・ガードナー》等の再利用も兼ねた《異次元からの埋葬》や、《霊滅術師 カイクウ》を投入しておきたい。
【ファンカスダムド】 †
【ファンカスノーレ】の亜種。
《ファントム・オブ・カオス》のコピー効果で《ダーク・アームド・ドラゴン》の重い召喚条件を踏み倒すデッキ。
大会での結果を見ればわかるとおり、このデッキはかつて主流デッキの一つとして流行していた。
特に海外においては、非常に優秀な闇属性のサポートカードが日本に先んじて発売していたため、より強力なデッキを組めた。
しかしこれらのサポートカードは軒並みレアリティが高く、《ダーク・アームド・ドラゴン》や《終末の騎士》等も海外ではレアリティが格上げされていた。
このため、海外の【ダムドビート】は日本に比べて組むのが非常に難しく、そのハードルの高さはかつての日本の【ドグマブレード】に近いものがあった。
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †