【ブラック・パラディン】

デッキの概要

 《超魔導剣士−ブラック・パラディン》を切り札とした【正規融合】
 ドラゴン族モンスターと共用し、攻撃力上昇効果を生かして攻めるビートダウンデッキである。
 その特性上、ドラゴン族を主力としたデッキ、特に【ドラゴン族】には攻撃力の面で圧倒的に優位に立てる。

《超魔導剣士−ブラック・パラディン/Dark Paladin》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2900/守2400
「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
(2):魔法カードが発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する場合、その発動を無効にし破壊する。

デッキ構築に際して

《超魔導剣士−ブラック・パラディン》について

 融合素材である《ブラック・マジシャン》《バスター・ブレイダー》は、どちらも最上級モンスターであり、大量に投入すると手札事故を起こす可能性がある。
 ゆえに投入枚数はサーチカードである《召喚師のスキル》《竜破壊の証》と組み合わせてバランスを調整するのが良い。
 また、融合素材代用モンスターを使えるため、《沼地の魔神王》は3枚積み必須、通常召喚を介する必要はあるが同じく融合素材になれる《E・HERO プリズマー》の採用も考えられる。

メインデッキモンスターについて

 《超魔導剣士−ブラック・パラディン》魔法無効化能力は、手札コストを必要とする点で《ホルスの黒炎竜 LV8》に、無効にできない点で《剣闘獣ヘラクレイノス》に劣る。
 この2枚より優位に立とうとすると、攻撃力上昇効果を活かすことになるので、融合素材以外のモンスターは、ドラゴン族を中心としたい。

ドラゴン族モンスター

―その他の相性の良いモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 《超魔導剣士−ブラック・パラディン》は何体も融合召喚できるものではないため、2枚採用がちょうど良い。
 残る13枚のスペースに採用するモンスターは、このデッキの準アタッカーの役割を果たすため、厳選しておきたいところである。

融合モンスター

シンクロモンスター
 ドラゴン族シンクロモンスターにはシンクロ素材の制限が緩く、それでいて強力な効果を持ったカードが多い。

魔法・罠カードについて

 魔法カードのスペースは、融合召喚関連のカードに大きく割かれる。

融合召喚関連のカード

  • 《龍の鏡》
    序盤では役に立たないことが多いので、1〜2枚程度で十分である。

―その他のカード

戦術

 このデッキでは、《超魔導剣士−ブラック・パラディン》融合召喚ができるまで、どのような手段で戦うかによって構築が分かれてくる。
 詳細は下記を参照してもらいたい。

速攻融合召喚

 融合素材モンスターサーチカードをフル投入し、1ターンないし2ターン《超魔導剣士−ブラック・パラディン》融合召喚してしまおうというタイプ。
 デッキの半分以上がサーチカードサーチ対象であるため、ほかのタイプよりも融合召喚しやすく、なおかつハンド・アドバンテージも稼げるのが特徴である。
 当然複数枚のサーチ対象手札に溜まったり、サーチ対象がなくなってしまうこともあるが、その場合は《手札断殺》《闇の誘惑》で交換してしまうと良い。
 また、《伝説の白石》《召喚師のスキル》サーチした《青眼の白龍》《トレード・イン》コストにしてもいいだろう。
このタイプではドラゴン族モンスターをあまり投入できず、1ターンキルは難しいが、2〜3体墓地にあれば攻撃力での優位は固いだろう。
 また除去カードに乏しいことも、他より劣る点として挙げられる。

《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》

 融合召喚までを《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》による大型ドラゴン族の展開で乗り切るタイプ。
 他のタイプよりもボード・アドバンテージを稼ぎやすく、《超魔導剣士−ブラック・パラディン》攻撃力を損なう心配もないので、1ターンキルもやりやすい。
 状況によっては《超魔導剣士−ブラック・パラディン》を出す前に終わってしまうこともあるだろう。
 展開するドラゴン族攻撃力で選んでも問題ないが、破壊からモンスターを守ることができる《マテリアルドラゴン》や、戦闘破壊されない相手モンスターにもダメージを与えられる《ストロング・ウィンド・ドラゴン》を持っているのなら、ぜひ入れておきたい。
 このタイプの弱点は手札事故の可能性が高くなること。
 デッキ圧縮手札交換のための《竜の渓谷》《手札断殺》は必須と言ってもいいだろう。

下級モンスターシンクロモンスター

 《仮面竜》で耐えながら、《ボマー・ドラゴン》《氷結界の龍 グングニール》などで相手カード破壊していくタイプ。
 このタイプであれば《手札断殺》での速攻も、《仮面竜》らでの遅攻も可能で、安定感があるのが特徴である。
 また《氷結界の龍 グングニール》を使うなら、破壊効果を持ち《デブリ・ドラゴン》とも相性の良い《スノーマンイーター》も採用しておきたい。

【E・HERO】

 E・HERO融合モンスターを採用したタイプ。
 このタイプでは融合素材サーチするカードはほとんど使わず、手札に来た融合素材の片方ないし《沼地の魔神王》《E・HERO プリズマー》を使う。
 それまでの繋ぎには《E・HERO アブソルートZero》《E・HERO The シャイニング》などの融合素材の緩いE・HEROを使用する。
 E・HEROを使うため、サーチカード《E・HERO エアーマン》《E−エマージェンシーコール》は必須。
 また《E・HERO プリズマー》を使い回すための《戦士の生還》や、《融合》を再利用する《融合回収》《E・HERO フォレストマン》《沼地の魔神王》サルベージする《サルベージ》などのカードも採用しておきたい。
 このタイプの難点としては、手札の消費量が多く《超魔導剣士−ブラック・パラディン》効果が思うように使えない場合があること、ドラゴン族を採用できるスペースが非常に少ないことが挙げられる。
 前者は《融合回収》《サルベージ》で、後者は《沼地の魔神王》と共にシンクロ素材となる《デブリ・ドラゴン》レベル7のドラゴン族シンクロモンスターでカバーしよう。

【ドラグニティ】

 《ドラグニティナイト−ガジャルグ》墓地肥やし能力や《ドラグニティ−アキュリス》除去効果を使い、《超魔導剣士−ブラック・パラディン》に有利な状況を作るタイプ。
 デッキの回し方は【ドラグニティ】と大差なく、必須カードもほとんど同じなので、非常に構築しやすい。
 またこのタイプは、万が一《超魔導剣士−ブラック・パラディン》除去されてしまっても、《竜の渓谷》さえ残っていれば手札1枚からの劣勢打破が可能である。
 ただし、もともと融合召喚ドラグニティ間のシナジーはほとんどないので、一見手札事故を誘発するような構築のデッキ《竜の渓谷》を用いて半ば強引に回すという、《竜の渓谷》への依存度の高いデッキである。

《ティマイオスの眼》

 ブラック・マジシャン融合素材とする融合モンスター特殊召喚する《ティマイオスの眼》を主軸とするタイプ。
 フィールド限定とはいえ、《ブラック・マジシャン》さえいればいいので手軽に利用しやすい。
 また、《E・HERO プリズマー》を併用すれば《ブラック・マジシャン》フィールドに出す手間もない。
 その反面、《ティマイオスの眼》サーチができないので、このカードのみを軸に【ブラック・パラディン】を組むのは難しい。
 どちらかといえば【ブラック・マジシャン】の隠し味として1、2枚投入しているのが一般的な採用となっている。

このデッキの弱点

代表的なカード

関連リンク

広告