【ロックバーン】 †
ロックとバーンを複合させたデッキの総称。
相手の行動をロックし、カードの効果で相手にダメージを与えるのが基本的な戦術。
コントロールデッキの要素があり、速攻で勝負を決めにかかる【フルバーン】とは対照的。
構造が単純で分かりやすいだけに、実際のデュエルではデッキ間の相性が大きく影響する。
メインデッキから魔法・罠カードを破壊する効果モンスター複数枚採用しているデッキには非常に分が悪い。
また、マッチ戦では《王宮のお触れ》《トラップ・スタン》等をサイドデッキから採用することも多く、マッチ2戦目以降は非常に苦しい戦いを強いられる。
勝利だけを追及するなら1戦目に勝利した後《光の護封壁》から《自爆スイッチ》を連打し、2戦目と3戦目を引き分ける手がある。
また、サイドデッキからの《王宮のお触れ》投入を見越して《デビル・フランケン》で1ターンキルを狙う戦術もある。
ロックによる攻撃の抑制、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》の存在により、多くのバーンデッキが苦手とする《冥府の使者ゴーズ》に高い耐性を持つ。
―全体ロック永続カード
【ロックバーン】の存在意義はビートダウンに対する勝利である。
そのため、相手モンスターの攻撃を封じるために全体ロック永続カードを投入する。
―その他
―累積火力
ロックカードにスロットを割くと【フルバーン】に比べてダメージソースが減少するが、その分「1枚で与えるダメージ」を増加させたい。
そこで、毎ターンの特定フェイズでダメージを累積する誘発効果モンスターや永続カードが活きてくることになる。
―相手(もしくは自分)のカードの数に比例して強化される火力
ロックを仕掛けることで、自分や相手のコントロールするカードの数は増える。
そのため、自分や相手のカードの数に比例して強化される火力が活きてくる。
《マジック・キャンセラー》を採用した【ロックバーン】。
罠カードの割合を高くして、《マジック・ジャマー》の代わりに《マジック・キャンセラー》を採用する。
永続的に効果を封じられるがモンスターカードであるため、モンスター除去には警戒すべきである。
特に《激流葬》等の召喚反応型罠に加え、《強制脱出装置》等のタイミングを選ばない罠には要注意。
【ロックバーン】で活躍する《ステルスバード》以外にも、【ロックバーン】に適したサイクル・リバースモンスターは存在する。
《デス・ラクーダ》によるドロー効果は、ロックカードを用いることで真価を発揮する。
また《番兵ゴーレム》で《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を手札に戻し、相手モンスターを潰す機会を増やすのもいい。
この場合相手へのダメージは少なくなるものの、相手には「《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》が厄介で、うかつに2体以上フィールドに召喚できない」とプレッシャーをかけられる。
ただサイクル・リバースを多用した場合、効果モンスターによるダメージよりも、彼らによる直接攻撃によるダメージを期待できることが多い。
これはロックカードで敵の攻撃を防ぎつつ、《スカラベの大群》《イナゴの軍勢》などで、相手フィールドを壊滅させて殴り倒せるからである。
こうなるとバーンとしての意味合いは薄くなるが、シナジー的にも【ロックバーン】と【除去反転】を組み合わせる意義はある。
モンスターが多いプレイヤーに対し攻撃とモンスター効果の発動を一切封じる《魔鍾洞》を軸とするデッキ。
モンスターを一切フィールドに残さないことで相手の攻撃とモンスター効果の発動を封じられる。
モンスターを残さないため、《波動キャノン》など魔法・罠カードによるダメージ源を利用する。
構成としては《魔鍾洞》をいち早く発動するためのサーチカードである《メタバース》・《終焉の地》、《魔鍾洞》を守るための《魔宮の賄賂》、ドローソースを多数採用する。
全体的にモンスター効果のパワーインフレが進む第10期の環境では、《魔鍾洞》へのメタとして魔法・罠カードによる除去を採用するとデッキ全体のパワーが下がり他のデッキに負けやすくなり、対策の難しい地雷のようなデッキとなっていた。
のちに《魔鍾洞》が禁止カードとなったため構築出来ない。
詳細は【魔鍾洞】を参照。
サンプルレシピ †
登場環境において †
【ロックバーン】というギミックは古くから存在していたが、カードの選択肢が増えるまでは中々頭角をあらわさなかった。
始祖と言われる《ビッグバンガール》と《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》を軸にした【キュアバーン】が登場したのは第2期のことである。
また、【ロックバーン】の基礎を作ったのは【ジャマキャン】であり、当時の流行を踏まえたメタデッキとしても生まれた。
しかし、どちらも火力とロックパーツが不充分であり、回復カードやダイレクトアタッカーで補っていた。
このデッキジャンルが確立されたのはメタ先であった魔法カードの減少、恒久的な火力の増加によるものである。
相次ぐ魔法カードの制限強化によって《マジック・キャンセラー》が不要となり、火力やロックパーツが整ったのは第4期前半のことであった。
《サイクロン》の制限カード化やファラオの遺産で登場した《レベル制限B地区》の影響は大きかったと思われる。
参考 †
- アニメ5D'sでは、プラシドの仕向けたガードロボのデッキが、まさしく【ロックバーン】であった。
このデッキをプラシドは「時間稼ぎには丁度いい」と発言している。
- コナミのゲーム作品において―
タッグフォースシリーズで購買部のセイコさんが使用するデッキ。
一見、本編でのデュエルの描写以前の出番の少なさ、同じ購買部のトメさんがアニメ・ゲーム共に超初心者級であることなどから強いとは考えにくいが、実はデュエリストレベル10(最高レベル)の【ロックバーン】使いなのだ。
カードプールの増加によって、相対的にロックを破りやすくなった3ではレベル9に降格しているが、それでも十分強敵である。
当然ナメてかかって返り討ちにあうデュエリストも少なくなく、勝利を狙うならある程度メタを張らなければいけないだろう。
代表的なカード †
関連リンク †