【伝説の騎士】 †
《レジェンド・オブ・ハート》で特殊召喚される3種の伝説の騎士と、そこから繋げられる《合神竜ティマイオス》を中心としたビートダウン。
手札事故の可能性を抱えつつも、決まった時には全カードの中でも屈指の強力モンスターを操れるハイリスク・ハイリターンのデッキである。
《合神竜ティマイオス/Timaeus the Knight of Destiny》
融合・効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻 ?/守 ?
「伝説の騎士 ティマイオス」+「伝説の騎士 クリティウス」+「伝説の騎士 ヘルモス」
自分フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
(1):このカードは他のカードの効果を受けない。
(2):このカードが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
このカードの攻撃力・守備力は、フィールドのモンスターの一番高い攻撃力と同じになる。
(3):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地の「伝説の騎士」モンスター3体を選び、
召喚条件を無視して特殊召喚する。
《レジェンド・オブ・ハート/Legend of Heart》
通常魔法
「レジェンド・オブ・ハート」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):2000LPを払い、自分フィールドの戦士族モンスター1体をリリースして発動できる。
自分の手札・墓地の「伝説の竜」魔法カードを3種類まで除外し、
除外した種類の数だけ、「伝説の騎士」モンスターを
自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
構築によって採用するカードや動きは大きく異なる。
共通して必要とするカードは3種類の伝説の竜と伝説の騎士、《レジェンド・オブ・ハート》と《合神竜ティマイオス》である。
これらのカードをどのように組み込み、何枚ずつ採用するかが重要となる。
―伝説の騎士関連のモンスター
―その他のモンスター
戦術 †
手札・墓地に3枚の伝説の竜を揃えた上で《レジェンド・オブ・ハート》を発動させるか、《E・HERO プリズマー》・《ファントム・オブ・カオス》をフィールドに揃えることを優先したい。
《合神竜ティマイオス》を出せさえすれば、相打ち⇒伝説の騎士の特殊召喚⇒次の《合神竜ティマイオス》の流れに持ち込めるため大いに有利になる。
相手モンスターが攻撃表示1体だけならば相打ちから伝説の騎士3体の直接攻撃で1ターンキルとなる。
とは言え複数のカードが必要であり事故の危険性も高いため、それに固執しすぎると何もできずに敗北することもあり得る。
時間を稼げる防御カードや手札交換を使いつつ、相手のデッキの回り方をよく見極めてどの様に動いていくかは慎重に決めていきたい。
《モンスターゲート》と《名推理》を使いデッキから大量のカードと共に伝説の竜を墓地へ送る構築。
構成上、通常召喚可能なモンスターは少なめの方が成功する確率は高いため《カオスポッド》とも相性が良い。
伝説の騎士を複数枚採用したうえで《ファントム・オブ・カオス》と《地獄の暴走召喚》のコンボを狙ってみるのも良いだろう。
他の構築に比べると運に左右される面が強く、《合神竜ティマイオス》の特殊召喚に特化しているため安定感に欠けるのが欠点となる。
《ティマイオスの眼》と《ヘルモスの爪》に対応した《ブラック・マジシャン》を中心とした構築。
《レジェンド・オブ・ハート》に戦士族モンスターを必要する関係上、【HEROブラマジ】を基本とした構築が良いだろう。
《ブラック・マジシャン》はサポートカードが多く蘇生手段も豊富なため、伝説の竜を含め墓地肥やしカードとも相性が良い。
構築が相当に難しくなるのでファンデッキ要素が強くなるが、ドラゴン族モンスターを複数採用すれば《超魔導剣士−ブラック・パラディン》を強化したり、《タイラント・ウィング》とも併用できる。
《レジェンド・オブ・ハート》や《ヘルモスの爪》と相性の良い戦士族モンスターを中心とした構築。
レベル4モンスターを中心とした構築ならば《ライトロード・セイント ミネルバ》もエクシーズ召喚しやすく、伝説の竜を墓地へ送りやすい。
《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》や《H−C エクスカリバー》は《ロケット・ヘルモス・キャノン》と抜群の相性を誇るため、《合神竜ティマイオス》に固執せずとも十分に戦えるのが強み。
高速での墓地肥やしに秀でているライトロードを中心とした構築。
《ライトロード・アサシン ライデン》を始めとした戦士族も何体かいるため《レジェンド・オブ・ハート》のコストには困りにくい。
クラウンブレードのギミックも採用しておけばランク4のエクシーズ召喚も狙いやすい。
ただ不確定な墓地肥やしにより《レジェンド・オブ・ハート》自体も墓地へ送られがちなため、《魔法石の採掘》等のサルベージカードは用意しておく必要がある。
《レジェンド・オブ・ハート》や伝説の竜を使わずにイグナイトや魔装戦士、魔術師で《E・HERO プリズマー》3体をペンデュラム召喚し、ダイレクトに《合神竜ティマイオス》の特殊召喚を狙う構築。
この場合、伝説の騎士をデッキに戻すカードが必要となる。
伝説の騎士を戻しつつ《E・HERO プリズマー》3体を一気にサーチできる《フォトン・ベール》は最も相性がいい。
ペンデュラムモンスターも光属性中心にしておけば発動も容易い。
伝説の騎士をデッキに戻せなくなると《合神竜ティマイオス》の特殊召喚が困難になるので、エクシーズ召喚などの別の勝ち筋も考えておく必要がある。
墓地肥やしと相性の良い戦士族の【幻影騎士団】を中心とした構築。
《針虫の巣窟》などの墓地アドバンテージを稼げるカードで伝説の竜、幻影騎士団モンスター、ファントム罠カードを墓地へ溜め込むことを狙う。
幻影騎士団モンスターはファントム罠カードで蘇生できるため《レジェンド・オブ・ハート》のコストも用意しやすい。
特にランク3の《彼岸の旅人 ダンテ》は墓地肥やしを行いつつ戦士族なので《レジェンド・オブ・ハート》のコストにもなると抜群の相性を誇る。
伝説の竜の中では《ヘルモスの爪》と相性がよく、幻影騎士団モンスターは墓地発動の効果を持つのでディスアドバンテージを回復しやすい。
更に、墓地の幻影騎士団モンスターのサーチ効果はデッキ圧縮にもなるので《レジェンド・オブ・ハート》を引く確率を多少なりとも上げてくれる。
特殊召喚・墓地肥やし・墓地除外・サーチといったメタにかかりやすい要素が多い。
苦労して並べた伝説の騎士を《激流葬》や《聖なるバリア −ミラーフォース−》で一掃された場合は多大な被害となるため伏せカードには十分気を付けたい。
特に《奈落の落とし穴》は除外までされてしまうためデッキの機能自体が停止されかねない天敵である。
また、驚異的な耐性を持つ《合神竜ティマイオス》と言えども幾つかのカードは気を付ける必要がある。
先に発動された《スキルドレイン》や、後出しでも即座に処理できる《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》・壊獣などは厄介な存在。
採用率の高いカードでは《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》が挙げられ、状況次第では容赦なく完全除去してくる。
最も気を付けたい点は、手札事故やランダムな墓地肥やしといった運に左右される面が強い点にある。
運が良ければ地力で上回られるデッキ相手でも見事な勝利が期待できるが、運が悪ければ為す術なく敗北しかねない不安定さを常に抱えている。
代表的なカード †
関連リンク †