【武神】 †
JUDGMENT OF THE LIGHTで登場した武神と名のついたモンスター群を中心としたデッキ。
武神は基本的に、フィールドで力を発揮する獣戦士族の武神、それを手札と墓地からサポートする獣族・鳥獣族の武神器に分けられる。
獣戦士族の武神の中ではサーチ効果を持つ《武神−ヤマト》・《武神帝−スサノヲ》を中心に戦うことになる。
デッキの型には展開型とロービート型の2種がある。
展開型では各獣戦士族武神が持つ特殊召喚効果でエクシーズ召喚を積極的に狙っていくタイプである。
ロービート型では罠カード等で相手の動きを妨害して《武神−ヤマト》や《武神帝−スサノヲ》を維持してアドバンテージを稼ぐ運用方法になる。
その時の環境の速度によって型を柔軟に切り替えられる対応力の高さが強み。
長期戦に適しているため、短期決戦になりがちな国内環境よりも、全体的に規制が強い海外環境で強さを発揮し、2014年世界大会ジュニアの部では見事優勝に輝いている。
《武神−ヤマト/Bujin Yamato》
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1800/守 200
(1):「武神−ヤマト」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
デッキから「武神」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで墓地へ送る。
《武神器−ハバキリ/Bujingi Crane》
効果モンスター
星4/光属性/鳥獣族/攻1600/守 300
(1):自分の獣戦士族の「武神」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力は、そのダメージ計算時のみ元々の攻撃力の倍になる。
《武神帝−スサノヲ/Bujintei Susanowo》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/獣戦士族/攻2400/守1600
レベル4「武神」モンスター×2
(1):「武神帝−スサノヲ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
(3):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「武神」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
《武神降臨/Bujincarnation》
通常魔法
相手フィールド上にモンスターが存在し、
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、
自分の墓地の「武神」と名のついたモンスター1体と、
ゲームから除外されている自分の「武神」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスター2体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターをエクシーズ召喚の素材とする場合、
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターのエクシーズ召喚にしか使用できない。
基本的には《武神−トリフネ》から武神を展開しエクシーズ召喚を狙う、《武神−ヤマト》を立たせて守るのいずれかの構築になる。
いずれにせよ獣戦士族の武神を出す必要があり、サーチ・リクルートを行えるカードも必要となる。
武神関連の他には、展開したモンスターを守るカードを中心に採用したい。
また、サポート側となる武神器もそれぞれ役割がはっきりしているので、鳥獣族と獣族の配分もしっかりと考えたい。
―武神モンスター
―その他相性のいいモンスター
武神は属するモンスターがすべてレベル4のため、エクシーズ召喚を狙うならランク4が中心となる。
武神2体と条件はやや厳しいが、《武神帝−スサノヲ》ならアドバンテージを稼ぎやすいため、優先して狙いたい。
武神エクシーズモンスターに関しては《武神−ヒルコ》による入れ替えも可能であり、いずれも1枚ずつ採用しておくと使い分けしやすい。
そのほかにも、《召喚僧サモンプリースト》等でレベル4が複数揃った場合の選択肢の一つとして何種類か入れておきたい。
《武神降臨》の効果の兼ね合い上、獣戦士族・獣族・鳥獣族も中心に採用を考えたい。
その他汎用的なランク4については【ランク4】参照。
―武神エクシーズモンスター
―武神以外のエクシーズモンスター
―武神リンクモンスター
―武神以外のリンクモンスター
―武神のサポートカード
―獣戦士族のサポートカード
―ドローカード
―戦闘補助
―展開補助
―その他のカード
戦術 †
展開型・ロービート型でもとにかくまずは《炎舞−「天キ」》などを駆使して《武神−ヤマト》を場に出すことが重要。
《武神−ヤマト》の効果で《武神器−ヘツカ》や《武神器−ハバキリ》等を素早く確保して牽制し、《武神器−ムラクモ》等でアドバンテージを稼ぐのが基本的な動きとなる。
展開型では《武神−ヤマト》で《武神−アラスダ》や《武神−ヒルメ》を確保しつつ、次のターンに一気に展開して攻めていく。
《武神帝−スサノヲ》は全体攻撃によりライフ・アドバンテージを得やすいのでエクシーズ召喚を狙えるならば積極的に狙っていきたい。
こちらは《武神−ヤマト》の効果こそ重要だが維持は必須ではなく、残れば素材に、墓地へ送られれば《武神−ヒルメ》のコストに使えるくらいの認識でよい。
ロービート型では《武神−ヤマト》は時間を掛ければ掛ける程その力を発揮するため、他の耐性付与や除去カード等で可能な限りの維持を狙いたい。
また、強力な全体攻撃効果を持つ《武神帝−スサノヲ》のエクシーズ召喚も、狙える時なら狙いたい。
《武神−トリフネ》を使うのが手っ取り早いが、《武神−ヤマト》を維持し続けるとリクルート対象がいなくなる点は注意。
また、《武神帝−スサノヲ》を出せる状況でも、必ずしもエクシーズ召喚が正解とは限らない。
当たり前だがエクシーズ召喚時点ではこちらのカードの枚数は減っているので、このタイミングで《神の宣告》や《神の警告》を受ければ、当然こちらのディスアドバンテージが大きくなる。
ロービート型では展開力が低く、エクシーズ召喚には一手間かかるためにこのディスアドバンテージのリスクは非常に高い。
下手にエクシーズ召喚してただカードを失うだけでは話にならないので、他のデッキ以上にエクシーズ召喚のタイミングは慎重に見極めたい。
何れの軸でも【ビースト】として動けるため、トライブリゲードのサポートも併用したい。
上記の展開を封じるロックカードで相手の動きは封じやすいので、相手次第ではロックカードだけで有利な展開に持ち込むことも可能である。
これが上手く行けば少ないカードで押し切ることも難しくないので、ロックカードの維持も《武神−ヤマト》維持と同等に重要と言える。
マッチ戦なら、相手のデッキに合わせて2戦目以降にサイドデッキから用意するのも有効である。
獣族の武神を大量に墓地に送り込み、墓地アドバンテージで攻めるタイプ。
獣戦士族の武神も蘇生から展開していける。
【十二獣武神】 †
《十二獣の会局》と《十二獣モルモラット》を出張させたタイプ。
通常の【武神】はどちらかと言えばメタビート寄りのコントロールデッキだが、このデッキはエクシーズモンスターを複数並べ墓地を肥やし制圧するタイプである。
【十二獣】は《十二獣モルモラット》を起点として十二獣エクシーズモンスターと《十二獣モルモラット》2体を並べられる。(詳細は【十二獣】の戦術を参照)
それを利用し《十二獣ブルホーン》で《武神−ヒルコ》をサーチし、《十二獣モルモラット》2体で《武神帝−カグツチ》をエクシーズ召喚して墓地肥やしを行う。
さらに《武神−ヒルコ》のペンデュラム効果で《武神帝−カグツチ》に武神エクシーズモンスターを重ねて展開できる。
《十二獣モルモラット》は獣戦士族武神と共有できる《炎舞−「天キ」》、《SRベイゴマックス》からの《M.X−セイバー インヴォーカー》、《十二獣の会局》などで用意できる。
初動で《武神帝−カグツチ》をエクシーズ召喚するため墓地で効果を発動する武神器を多く採用すると良い。
下記のパターンならば10枚の墓地肥やしができるため複数《十二獣の方合》を採用も検討できる。
《SRベイゴマックス》、《十二獣の会局》なら《十二獣ブルホーン》経由で召喚権を消費せずに《武神−ヤマト》のサーチもできるため、初動も動きやすくなる。
エクストラデッキは武神と十二獣合わせて半分程度を占めることになり《M.X−セイバー インヴォーカー》を採用するならばさらに圧迫は増える。
武神と十二獣エクシーズモンスターでは補えない部分、現在の環境をよく吟味しランク4、《SRベイゴマックス》《SRタケトンボーグ》も採用するなど《トーテムバード》などランク3も採用したい。
《武神帝−ツクヨミ》を出すならば《武神−ヒルメ》は《フォトン・スラッシャー》でも代用できる。
《フォトン・スラッシャー》は墓地で効果を発動する武神器とランク4のエクシーズ素材になりつつ武神器を墓地へ送れるため相性は悪くない。
召喚権を使わずに《十二獣モルモラット》を用意できた場合、エクシーズ召喚の際に《武神−ヒルメ》の代わりに武神器をエクシーズ素材にしつつ墓地へ送ったり、《武神−ヤマト》を召喚できる。
展開型・ロービート型共通の弱点としては墓地・手札利用・光属性のメタカードが刺さる。
《ソウルドレイン》・《メンタルドレイン》・《閃光を吸い込むマジック・ミラー》等が、主なカードである。
特に除去と耐性の多くは獣族の武神器が占めているので、墓地を封じられるだけでもまともに戦うことすらできなくなる。
他にも、《マクロコスモス》等の無差別除外カードは手札・墓地両方の武神を封じるので、これらのカードには早急に対処したい。
展開型ではエクストラデッキを始めとした特殊召喚系のメタカードの影響も大きい。
これらはトップメタを意識すると自然と入ってくるカードなのでリカバリー手段には気を配る必要がある。
また、《武神−ヤマト》・《武神−トリフネ》は《灰流うらら》にも弱く、後者はフィールドを離れるので武神器によるサポートもできない。
ロービート型では展開手段も除去手段も乏しい上にほぼ《武神−ヤマト》頼みなので、メタカード無しでは有利な展開に持ち込むのが非常に難しい。
逆に相手からすれば《武神−ヤマト》さえ止めれば優勢に持ち込めるため、集中的に狙われることになるだろう。
上記のロックカードや多くの防御カードがあるお陰で簡単に押されることは少ないが、除去を連発されれば守り切れず、最悪そのまま押し切られてしまう事もある。
デッキスペースに余裕があれば、《和睦の使者》や《速攻のかかし》等の防御手段も加えるといい。
しかし、それら以上に問題なのは、自分が《武神−ヤマト》を呼び出せる手段が全くない状況である。
上記の弱点はあくまで《武神−ヤマト》が出せる事が前提であり、その《武神−ヤマト》が出せなければ話にならない。
手札に《武神−ヤマト》が来ない、あるいはサーチ手段が無ければ実質手札事故と言っても過言ではなく、その状況が続けば極めて苦しい展開となる。
確率のページも参考に、《武神−ヤマト》を出しやすくするのはもちろん、出せない時でもロックカード等で何かしらの策を仕掛けるようにしたい。
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †