【雷族】 †
雷族モンスターを主力とするデッキ。
モンスターを雷族に統一することで得られる主なメリットは以下のようになる。
- 《雷劫龍−サンダー・ドラゴン》・《雷龍融合》でサーチできる。
- 《エレキューブ》・《雷源龍−サンダー・ドラゴン》による単体強化ができる。
- 《魔霧雨》・《雷の裁き》・《エレキュア》・《雷龍放電》の効果を発動できる。
- 《バッテリーリサイクル》で攻撃力1500以下のモンスターをサルベージできる。
- 《超雷龍−サンダー・ドラゴン》・《雷神龍−サンダー・ドラゴン》の特殊召喚の素材にできる。
- 《エレキマイラ》・《エレキリム》のシンクロ素材に、《ジェムナイト・プリズムオーラ》の融合素材にできる。
- 《常夏のカミナリサマー》のリンク素材にでき、相手ターンに完全蘇生もできる。
- 《ブリリアント・フュージョン》・《太陽電池メン》で墓地肥やしが行える。
- 《百雷のサンダー・ドラゴン》で制約に引っかからずに複数蘇生できる。
また、光属性・レベル4のモンスターは加えて下記の恩恵を受けられる。
- 《OToサンダー》・《OKaサンダー》で召喚できる。
- 《サンダー・シーホース》・《ONiサンダー》でサーチできる(前者は攻撃力1600以下に限られるが2枚加えられる)。
- 《ONeサンダー》・《スピリット変換装置》でサルベージできる。
派生デッキとして電池メンを主体にした【電池メン】や、エレキを主体とした【エレキ】、サンダー・ドラゴンを主体とした【サンダー・ドラゴン】がある。
《サンダー・シーホース/Thunder Sea Horse》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1600/守1200
「サンダー・シーホース」の効果は1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから攻撃力1600以下の雷族・光属性・レベル4の
同名モンスター2体を手札に加える。
《ONiサンダー/Brohunder》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻 900/守 400
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ONiサンダー」以外の雷族・光属性・レベル4モンスター1体を手札に加える。
《OToサンダー/Pahunder》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1300/守 600
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札から「OToサンダー」以外の
雷族・光属性・レベル4のモンスター1体を召喚する。
《OKaサンダー/Mahunder》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1400/守 700
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札から「OKaサンダー」以外の
雷族・光属性・レベル4のモンスター1体を召喚する。
《サンダー・シーホース》・《ONiサンダー》・《OToサンダー》・《OKaサンダー》に対応するレベル4・光属性の雷族を中心に採用していく。
また、《サンダー・シーホース》のデメリットによる展開のラグを切り抜けるためにも、魔法・罠カードによる防御手段も多めに取り入れていきたい。
―レベル4・光属性の雷族モンスター
《ONiサンダー》によるサーチ、《OToサンダー》・《OKaサンダー》による召喚が可能。
同種族・同属性・同レベルのモンスター2体をリクルートする《同胞の絆》とも相性が良い。
レベル4ではあるが低攻撃力のモンスターが多く、《サンダー・シーホース》や《バッテリーリサイクル》などのサポートも利用しやすい。
―その他の雷族下級モンスター
レベル3以下や光属性以外の雷族モンスターにも有用なものは存在するため、代表的なものを以下に挙げる。
―上級・最上級モンスター
―その他の種族のモンスター
雷族は総数が少ないこともあり、実戦で使えるエクストラデッキのモンスターは限られている。
種族統一を意識しない限りは汎用性の高いモンスターを中心に採用するとよいだろう。
―融合モンスター
―シンクロモンスター
―リンクモンスター
―それ以外の種族のモンスター
レベル4のサーチ及び展開に優れるため種類の豊富なランク4エクシーズモンスターは優先的に投入できる。
《ヴァイロン・プリズム》を採用する場合はレベル8シンクロモンスターの投入も検討できる。
光属性が多くなりがちなのでリンクモンスターの《ハイパースター》も相性が良い。
―雷族専用サポートカード
―その他の魔法・罠カード
【メタビート】の主力である《ライオウ》と《群雄割拠》や《一族の結束》など種族を統一することで活かせるカードを合わせて戦う。
《群雄割拠》の効き目の薄い、【BF】や【ガジェット】などサーチを多用する種族デッキへのメタは《ライオウ》である程度補うことができる。
ただし、《ライオウ》以外の対抗手段が少ないため過信はできない。
その他のモンスターは除去に強く場持ちの良い《ヴェルズ・サンダーバード》、直接攻撃可能な《エレキングコブラ》や《エレキリン》などが候補となる。
直接攻撃できるエレキを採用する場合は《デモンズ・チェーン》などのロックカードも採用するといい。
この他にも、雷族は《電光−雪花−》や《避雷神》、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》など、相手の行動を阻害するメタ効果を持ったモンスターは多く、状況に応じてそれらを採用するのもよいだろう。
優秀なサーチ効果を有する《サンダー・シーホース》・《ONiサンダー》と、召喚権を増やす《OToサンダー》・《OKaサンダー》を組み合わせ、大量展開を狙う。
上記のカードに対応するため、投入するモンスターは光属性・レベル4のモンスターに重点を置くことになる。
《OToサンダー》と《電池メン−単四型》を絡めることで大量のランク4エクシーズモンスターをエクシーズ召喚できる他、《ヴァイロン・プリズム》によりシンクロ召喚の要素も取り入れることができる。
《バッテリーリサイクル》はこれらと最高のシナジーを持っており、上手く絡めれば1ターンキルに持ち込むこともできる。
《ライオウ》も《OToサンダー》に対応している為、素材兼下級アタッカーとして採用してもいいだろう。
優秀なサポートカードを多く持つ電池メンを主力とするデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
低攻撃力のモンスターが中心となるエレキを用いたデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
手札で効果を発動するモンスターが中心となるサンダー・ドラゴンを用いたデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
レベル2・ランク2・リンク2を中心とするスプライトを用いたデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
以前はサポートカードはおろかモンスター自体が圧倒的に少ない種族であった。
後に《雷帝ザボルグ》や《ライオウ》等の単体で強力なモンスターが存在するものの、種族を統一する利点が少なくモンスターの層も決して厚いとは言えなかった。
第4〜7期(2004年〜2012年) †
電池メンやエレキ等のカテゴリも登場し、サポートカードやモンスターも徐々に増えていった。
しかし、依然として【電池メン】・【エレキ】以外では種族統一デッキを組む意義は薄いと言わざるを得なかった。
第8〜9期(2012年〜2017年) †
高い展開力を持つ《OToサンダー》・《OKaサンダー》や強力なサーチャーである《サンダー・シーホース》が登場。
投入できるモンスターはレベル4・光属性の雷族に限られるがようやく種族デッキが組めるようになったといえる。
その後も徐々にだがモンスターは増えており、第9期には《電光−雪花−》・《避雷神》・《放電ムスタンガン》などのロック性能を持つモンスターが登場。
これにより【メタビート】軸の構築が組みやすくなり、展開の遅さを補いやすくなった。
また、《ONiサンダー》の登場によりサーチも容易になる。
第10期(2017年〜2020年) †
SOUL FUSIONにおいてサンダー・ドラゴンがカテゴリ化し、雷族モンスターやサポートカードも一気に増加した。
エクストラデッキに自然に投入できる雷族モンスターも登場し、レベル4・光属性に縛られない構築も可能となった。
第11期(2020年〜) †
POWER OF THE ELEMENTSにおいて新たに登場したスプライトは、登場以降瞬く間に環境主流デッキに踊り出る目覚ましい活躍を見せた。
ただし、大会で主に見られる【スプライト】の構築には雷族のサポートカードの搭載率が低く、【雷族】の一つという印象はやや薄い。
代表的なカード †
関連リンク †