カウンター †
単語としての「カウンター」には、「数えるための物や人」や「反対・反撃する」などの意味がある。
どちらもアルファベットで「Counter」と表記するが、この二つは全く違う意味で使われる。
後述の通り遊戯王OCGでは両方の意味で用いられるため、混同しないよう注意したい。
○○カウンター(公式用語)/Counter †
特定のカードの効果などによって指定されるカードに置く目印になります。
カウンターには様々な種類があり、それぞれのカウンターを必要とするカードの効果によって様々な効果が適用されます。
なお、基本的にそれぞれのカウンター自体に効果はありません。
(公式ルールブック マスタールール2対応 バージョン 1.0 より引用)
カードの効果によって目印としてカードの上に置かれるもの。
魔力カウンターやヴェノムカウンターなどの多くの種類のカウンターが存在する。
カウンター自体は効果を持たないが、「乗っているカウンターの数×300ポイント攻撃力が上がる」「カウンターを取り除いて効果を発動する」など、様々なカードの効果に利用される。
- 「そのカウンターに関する効果を持たないカード」に乗せられるかどうかはカウンターによって異なる。
- モンスタートークンと同じく、何をカウンターとして使用するかの決まりはない。
おはじきやコインなどを載せてもいいし、スリーブの異なるカードが使われる場合もある。
特に使用するカウンターの数が多くなる場合、サイコロの目でカウンターの数を表すとかさばらず数も数えやすくなる。
- カウンターを「乗せる」という表現について。
アニメ等ではしばしば見られる言い回しであり、それを受けてかプレイヤー間でも口語的によく使われる表現だが、テキストでは「置く」で統一されている。
一方、カウンターを上に置いたカードのことを「カウンターの乗った(乗っている)カード」と表現するOCGのテキストはかなり長い期間存在した。
しかし、恐らく表現を統一するために、第9期からのテキストでは「カウンターの置かれているカード」に表現が改められている。
- 原作・アニメにおいて―
各作品にて、OCG化されていないカードに専用のカウンターが存在する。
特に多用されたのは、アニメ5D'sのライディングデュエル専用の「スピードカウンター」であろう。
ライディングデュエルのルールについてはこちらを参照。
カウンターの種類 †
太字は2枚以上のカードに関連するカウンター。(同名カウンターである意味がないものは除く)
※の付いた物はコナミによって実物が配布された。
- 1種類のカードにしか関連しないカウンターにも、その区別をするために名前が付けられている。
もし「カウンター」としか指定されていない場合、他のカードの効果で乗ったカウンターでも効果を使えてしまうので、当然だろう。
逆に、巨大戦艦は固有の名称を持たない「カウンター」を使用するため、サポートカードの《巨大要塞ゼロス》には「自身の効果で使用するカウンターを1つ置く。」という独特のテキストが表記されている。
関連カード †
※特定の名前のカウンターのみに関連する効果を持つカードは、上記の各カウンターのページを参照。
―種類を問わずカウンター全般に影響するカード
―特定の名前を持たない「カウンター」に関連するカード
―カウンターカード
関連リンク †
FAQ †
Q:カウンターを使用する際、試合前にお互いに何をカウンターとして使うと事前に申告しなければ各種カウンターを使用することはできないのでしょうか。
A:カウンターは使用者が用意している物であるなら事前に確認を取る必要はありません。(09/08/31)
Q:「カウンターを置く」とテキストに記されていない効果を管理するため、カウンターを用いることはできますか?
例えば、《光の護封剣》のターン経過、1ターンに1度しか特殊召喚できない「霊獣使い」を特殊召喚したか否かなどを、カードにカウンターを乗せて数えることはできますか?
A:ショップデュエルの場合、基本的には『ショップデュエル大会規定 4、禁止事項と大会中のマナー』の『17.デュエルフィールド上に、デュエルの進行に必要の無い物を置く。』にもある通り、カードの効果処理以外を理由に、カードにカウンターを置く事はできません。
何らかの理由により、やむを得ず効果処理以外の目的でカードの上にカウンターを置き使用したい場合には、まずは対戦開始前に対戦相手および審判と相談し、その判断に従ってください。(14/10/31)
カウンター(デュエル用語) †
カウンター罠の略。
転じて「魔法・罠カードの発動」や「モンスターの召喚や効果」等を無効にする行為を指す。
- 「確定カウンター」、「不確定カウンター」という種別もある。
確定カウンターは確実に無効にでき、不確定カウンターは条件によって無効にできるものを言う。
遊戯王OCGにおいては、不確定カウンターは《マジック・ドレイン》を除けば存在しない。
ただしギャンブルカード等で不確実ながら相手の行動を妨害するものはこの範疇に含まれるとも言える。
関連リンク †
カウンター(デュエル用語) †
格闘技において、パンチしてきた相手に対し逆にパンチを叩き込む技術であり、相手との相対速度を利用して普通のパンチ以上のダメージを相手に与えることができる。
デュエルにおいては上記から転じて、ダメージステップ時に《突進》や《収縮》等で攻撃力を変動させ、相手の攻撃を返り討ちにする事(コンバットトリック)を指す場合がある。
関連リンク †