|
カード名 | レベル | 属性 | 対応する《◯竜の忍者》 | レベル | 種族 | 対応する色 |
色忍者 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
《渋い忍者》 | 6 | 地 | - | 銀色 | ||
《黄色い忍者》 | 4 | 風 | 《黄竜の忍者》 | 8 | 恐竜族 | 黄色 |
《成金忍者》 | 光 | - | 金色 | |||
《白い忍者》 | 光 | 《白竜の忍者》 | 7 | ドラゴン族 | 白色 | |
《若い忍者》 | 2 | 風 | - | 緑色 | ||
《赤い忍者》 | 1 | 地/炎 | 《赤竜の忍者》 | 6 | 鳥獣族 | 赤色 |
《青い忍者》 | 地/水 | 《青竜の忍者》 | 5 | 海竜族 | 青色 | |
関連カード | ||||||
《速攻の黒い忍者》 | 4 | 闇 | 《黒竜の忍者》 | 7 | 獣族 | 黒色 |
《忍者マスター SASUKE》・《忍者マスター HANZO》・《忍者マスター SAIZO》の3種が存在している。
特に《忍者マスター HANZO》・《忍者マスター SAIZO》は【忍者】におけるキーカードと呼べる性能を持っており、重要度が高い。
KONAMIが過去に販売していたゲーム作品の1つ『がんばれゴエモン』シリーズに登場するキャラクターをモデルとしたカード。
《忍者義賊ゴエゴエ》・《覆面忍者ヱビス》・《女忍者ヤエ》がこれにあたる。
これらのモンスターは全て風属性であり、効果にも明確なシナジーがある。
また、それらよりかなり早くに登場した《忍者マスター SASUKE》にも、元ネタを同じくする意匠が見られる。
共通したワードこそないものの、命名法則は「○の忍者−△△」で統一され、イラスト内に共通のシンボルが見られるなど、一種のシリーズカードとしてデザインされている。
裏側守備表示に関する効果を多く持ち、上記の「忍者マスター」や「色忍者」とも連携できるようになっている。
この内、レベル3以下のモンスターは鳥獣族・昆虫族・獣族に設定されており、《忍法 変化の術》で特殊召喚できる。
また、融合モンスターはいずれも「種族が異なる忍者2体」という融合素材と、それらをリリースして特殊召喚できる効果外テキストを共通して持つ。
カード名 | レベル | 属性 | 種族 | 備考 |
メインデッキ | ||||
---|---|---|---|---|
《宙の忍者−鳥帷》 | 1 | 地属性 | 鳥獣族 | 攻守が同じ |
《蟲の忍者−蜜》 | 2 | 水属性 | 昆虫族 | |
《獣の忍者−獏》 | 3 | 風属性 | 獣族 | |
《銃の忍者−火光》 | 4 | 炎属性 | 戦士族 | |
《重の忍者−磁翁》 | 8 | 地属性 | 岩石族 | 最上級モンスター |
エクストラデッキ | ||||
《冑の忍者−櫓丸》 | 5 | 闇属性 | 機械族 | 融合モンスター |
《戎の忍者−冥禪》 | 6 | 戦士族 |
アニメZEXALにて闇川が使用したモンスター群。
レベル4・5のモンスターを中心としたシリーズカードであり、レベルを変化させる効果など、エクシーズ召喚を意識したカードが多い。
機甲忍者および機甲忍法の共通した特徴として、カード名に英単語が含まれている。
カード名 | レベルまたはランク | 属性 | 備考 |
メインデッキ | |||
---|---|---|---|
《機甲忍者アクア》 | 4 | 水属性 | |
《機甲忍者エアー》 | 風属性 | ||
《機甲忍者フレイム》 | 炎属性 | ||
《機甲忍者アース》 | 5 | 地属性 | 上級モンスター |
エクシーズモンスター | |||
《機甲忍者ブレード・ハート》 | 4 | 風属性 | |
《No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー》 | 5 | 地属性 | No. |
アニメARC-Vにて日影・月影が使用したモンスター群。
これにあたるモンスターは全て闇属性・戦士族で統一されている。
共通して日や月に関連するカード名を持つ。
ペンデュラムモンスターが含まれており、ペンデュラム召喚を戦術として組み込むことができる。
カード名 | レベル | スケール | 備考 |
効果モンスター | |||
---|---|---|---|
《黄昏の忍者−シンゲツ》 | 4 | - | |
《黄昏の中忍−ニチリン》 | 6 | - | 上級モンスター |
《黄昏の忍者将軍−ゲツガ》 | 8 | - | 最上級モンスター |
ペンデュラムモンスター | |||
《黄昏の忍者−カゲン》 | 1 | 10 | |
《黄昏の忍者−ジョウゲン》 | 7 | 1 | 最上級モンスター |
「忍者」というモチーフ自体の汎用性の高さから、「カラクリ忍者」のように他のカテゴリの中に1体〜数体だけ忍者が存在しているケースも多数存在する。
それらも当然、忍者サポートは受けられるが、基本的には小ネタ程度であり実用的な混合デッキになることは少ない。
―「忍者」と名のついたモンスター
※は「忍者」に関する効果を持つモンスター
(種族が示されていないものは全て戦士族)
(レベル別のリストはこちらを、種族別のリストはこちらを参照)
―「忍者」を素材に指定するカード
―その他のリンク
広告 | |