Holographic †
カードのレアリティにおける「ホログラフィックレアカード」を指す。
カード名がシークレットレアと同じくダイヤモンドカットの箔押しで、イラストが立体的に見えるホログラム加工がされている。
TACTICAL EVOLUTIONで登場してから、ALLIANCE INSIGHTまで、1シリーズ当たり1種類がこのレアリティに設定されている。
レギュラーパックでは12箱に1枚(1カートンに2枚)と封入操作がされており、大変希少価値が高い。
略号は「HR」。
- 真正面から見てもイラストが見えにくく、ちょうどカードを場に出したような角度で斜めから見るとイラストがよく見えるようになっている。
- カードを裏面から見た場合に、イラスト部分にあたる部分が浮き出て見える場合がある。
- 海外版では、「Ghost Rare(ゴーストレア)」という名称である。
ホログラム加工が幽霊のようにも見える事から、この名がついたのだろう。
日本版に比べイラストの彩度が非常に高いので、同じカードでもホログラフィックとGhost Rareでは違って見える。
- ただし、第9期以前とは異なり、属性アイコンとレベル・ランクにもホイル加工が施されている。
- 1段階下のレアリティであるアルティメットレアの「アルティメット」は「究極」という意味。
それを考えると「究極」よりも「ホログラフィー(holography、光波の干渉性を利用した写真技術)」の方がレアリティが高いというのは妙な話ではある。
しかしカードの加工技術は後者の方が難しく、金属箔製作段階での作業工程も多いため、1枚あたりにかかる制作費は「アルティメットレア」より高い。
- こうした加工の難しさからか、カードの絵柄にズレや明暗の違いが生じる場合がある。
2枚以上持っている人は見比べてみよう。
また、加工の過程で混入したと思われる微細な埃等が見られる場合もある。
よく見なければ判らないレベルのものだが、稀に目立つ不純物が混入しているケースがあり、一種のエラーカードとして扱われている。
- 12箱に1枚の封入率ということでパック購入時の入手難易度は最も高いのだが、近年のレギュラーパック封入のもののシングル価格は封入率の低さの割にさほど高くはない。
しかし、絶版のレギュラーパックや非レギュラーパック封入のものの一部は高額で取引されている。
ホログラフィックレアで収録されたカード †
通常パック †
その他 †
関連リンク †