《魔獣の懐柔/Obedience Schooled》 †
通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
カード名が異なるレベル2以下の獣族の効果モンスター3体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は獣族モンスターしか特殊召喚できない。
EXTRA PACK −KNIGHTS OF ORDER−で登場した通常魔法。
カード名が異なるレベル2以下の獣族効果モンスターを3種類リクルートする効果を持つ。
自分フィールドにモンスターが存在しないという発動条件こそあるが、1度に3体ものモンスターをリクルートできる。
効果無効化・エンドフェイズ時に自壊・特殊召喚制限とデメリットは多いものの、いずれも回避の難しくない制約である。
該当カードにチューナーも存在するため、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚を使い分けられる(該当先は下記参照)。
一部はリクルート先に指定があるが、打点が欲しい場合は《サンダー・ユニコーン》や《No.64 古狸三太夫》、制圧では《ナチュル・ビースト》や《魔轟神獣ユニコール》、と状況に応じて展開先を選べる。
また、エンドフェイズの自壊についても、《森の番人グリーン・バブーン》のトリガーに変換する事も考えられる。
《メルフィーのかくれんぼ》が適用されているならば自壊デメリットも踏み倒せる。
通常召喚やリリースには一切の制約がないため、アドバンス召喚の補助にも使える。
獣族の《百獣王 ベヒーモス》や《地縛神 Cusillu》はもちろん、3体リリースする三幻神や三邪神も容易にアドバンス召喚できる。
獣族軸の【冥界軸最上級多用】では、《素早いモモンガ》などのリクルート効果持ちが多い事もあり、非常に相性の良いカードと言える。
《神獣王バルバロス》とはこれらの点で特に相性が良く、全体除去効果を即座に発動できる上、チューナーがいれば妥協召喚して《神樹の守護獣−牙王》に繋げることもできる。
アドバンス召喚以外でも、レベルの足りない《ライトニング・トライコーン》等も出すことができる。
レベル2以下の獣族は元々扱いやすいものが揃っているので、デッキ構築も難しくはない。
除去持ちの《ライトロード・ハンター ライコウ》や《ゼンマイニャンコ》、チューナーの《魔轟神獣ケルベラル》や《キーマウス》、補助的な効果の《森の聖獣 ユニフォリア》など単体でも有用なものは多い。
また、《子狸たんたん》・《子狸ぽんぽこ》・《素早いモモンガ》 の様な展開補助も存在するため、「このカードが引けないために展開が停滞する」という心配も少ない。
通常モンスターは対応しないが、【おジャマ】の様に元々対応モンスターを多く採用するデッキも存在している。
リクルート先、エクシーズ召喚先が共に複数存在するメルフィーとも抜群の相性を誇る。
また、このカードを軸にする場合には、《ブラック・ホール》や《激流葬》等の全体除去を多めに入れておくと発動条件を満たしやすくなる。
上記のカードは《森の番人グリーン・バブーン》のトリガーにもなる点でも相性が良い。
ただし、特殊召喚するモンスターは3体ともカード名が異なっていなければならないため、発動するにはレベル2以下の獣族がデッキに3種類以上残ってなければならない。
【ローレベル】や【金華猫】の様な低レベルを活用するデッキで採用しても、中途半端な数だけ獣族を入れては腐ってしまう。
このカードで得られるアドバンテージを考えれば専用デッキを作る価値は充分にあるが、作るにしてもかなり【獣族】寄りに特化しなければならないだろう。
また、対応するモンスターはほとんどが攻撃力1000以下であり、《連鎖除外》を発動されると致命的なディスアドバンテージを負ってしまう。
メインデッキから採用されやすいカードではないが、環境によってはサイドデッキに採用されることが多くなるカードでもある。
マッチの2戦目以降では、セットされたカードへの除去を増やすなどして対応したい。
レベル2以下のEM獣族は3種類以上存在するため、このカード1枚でEM3体を展開することも可能。
《エンタメ・バンド・ハリケーン》と併用で3枚のバウンスを狙える。
《バリア・バブル》と組み合わせればエンドフェイズの破壊を回避して壁にできる。
また、リクルート対象はほぼ全てペンデュラムモンスターであり、エンドフェイズに破壊されてもエクストラデッキを肥やすことができる。
- 英語名の「Obedience school」とは、主に犬の調教を意味する。
イラストでは魔轟鬼が魔轟神獣のしつけをしようとしているようだが、例によって魔轟神獣に振り回されているようだ。
- コナミのゲーム作品において―
「マスターデュエル」ではイラスト繋がりで魔轟神のシークレットパックに収録されている。
たしかに魔轟神獣が対応しているため無関係ではないのだが、他にピックアップされているのは主に悪魔族の魔轟神シンクロモンスターであるためやや浮いた形になっている。
関連カード †
―発動条件関連
―イラスト関連
このカードでリクルートしたモンスターのみで出せるエクストラデッキのモンスター †
※括弧内は必須となるモンスター
―シンクロモンスター
―エクシーズモンスター
―リンクモンスター
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:獣族以外のモンスターを特殊召喚して、その後そのターンに自分フィールドにモンスターが存在しなくなった場合でも、そのターンにこのカードは発動できますか?
A:はい、既に自分が獣族以外のモンスターを特殊召喚しているターンでもこのカードは発動できます。(14/09/20)
Q:効果処理時にモンスターゾーンの空きが2つ以下になった場合、特殊召喚する処理は行われますか?
A:いいえ、行われず、デッキからモンスターを選ぶ事自体行いません。(14/09/13)
Q:効果処理時にモンスターが1体存在する場合、特殊召喚する処理は行われますか?
A:はい、その場合は3体分の空きがあるため、特殊召喚が行われます。(14/09/15)
Q:効果処理時にデッキの特殊召喚可能な獣族が2体以下になった場合、特殊召喚する処理は行われますか?
A:いいえ、行われず、デッキからモンスターを選ぶ事自体行いません。(14/09/13)
Tag: 《魔獣の懐柔》 魔法 通常魔法