《HEROの遺産/Legacy of a HERO》 †
通常魔法
「HEROの遺産」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):「HERO」モンスターを融合素材とする融合モンスター2体を
自分の墓地からエクストラデッキに戻して発動できる。
自分はデッキから3枚ドローする。
PREMIUM PACK 19で登場した通常魔法。
自分の墓地からHEROを融合素材とする融合モンスターを2体エクストラデッキに戻すことで3枚ドローする効果を持つ。
墓地からHEROを融合素材とする融合モンスター2体を回収しつつ、3枚ものドローが可能となる。
融合素材にHEROを指定してさえいればよいため、《V・HERO アドレイション》のようなHEROサポートを受けづらかったものも対応する。
また、一部のネオスや《Dragoon D−END》のようにHEROに属していないカードにも対応する貴重なサポートである。
しかし、融合モンスターに限定されているため、実際には墓地を整えるための消費は2枚で済むことはまずない。
融合召喚を複数回行うか、《轟雷帝ザボルグ》等をこのために使用するコンボが不可欠であり、相応に消耗してしまう。
消費軽減に有効な、1体目の融合モンスターを《ミラクル・フュージョン》のために除外する方法とも噛み合わせが悪い。
基本的には、積極的に狙えるドローブーストではなく、融合召喚を繰り返したことでの手札消耗の回復用となるだろう。
通常魔法であることを活かし【ダイヤモンドガイ】に採用するのも良い。
D−HERO融合モンスターは融合素材の縛りが緩いので融合召喚も難しくなく、手札に来た場合の正規発動も狙える。
【E−HERO】では《覇王城》により、容易に融合モンスターを墓地へ送ることができ、発動しやすい。
ドローとは別の観点として、エクストラデッキに融合モンスターを回収できるのも大きな魅力となる。
HERO融合モンスターはE・HEROだけでも15種類を大きく上回っており、複数枚積みせずに選択肢を増やせる意義は大きい。
同様のことは《貪欲な壺》等でも可能だが、こちらは発動に必要な枚数が少ないため、最小限でより早く使用できる。
- イラストでは《E・HERO フレイム・ウィングマン》の右腕と羽だけが描かれている。
アニメ版E・HEROのモデルとなったアメコミにおいては、ヒーローの多くは己の肉体に特別な能力を宿しているが、各ヒーローのシンボルとして個性的な衣装を着用している。
- ヒーローが代替わりする場合、そのコスチュームの多くは基本的なデザインを踏襲しつつも、当人のアレンジを加えた独自なものへ変化を遂げるが、先代ヒーローの気高い志は遺産として新たなヒーローへと継承されている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分の墓地の《Dragoon D−END》をエクストラデッキに戻して効果を発動できますか?
A:はい、可能です。(16/12/17)
Tag: 《HEROの遺産》 魔法 通常魔法 HERO