《エンシェント・フェアリー・ドラゴン/Ancient Fairy Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター(禁止カード)
星7/光属性/ドラゴン族/攻2100/守3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚できる。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
また、1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
フィールド上のフィールド魔法カードを全て破壊し、
自分は1000ライフポイント回復する。
その後、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。
ANCIENT PROPHECYで登場した光属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
バトルフェイズを放棄する代わりに手札から下級モンスターを特殊召喚する起動効果、フィールド魔法を破壊して自分のライフを回復し、その後デッキからフィールド魔法をサーチする起動効果を持つ。
前半の効果は、手札からモンスターを展開する効果。
この効果で更なる展開に繋げることができ、《E・HERO エアーマン》等、相性の良いモンスターも多い。
しかし、バトルフェイズを行えないデメリットのせいで折角展開しても1ターン待たされる事になり、展開補助の効果にこのデメリットはかなり痛い。
先攻1ターン目で使う、《ソウル・チャージ》等のデメリットと重複させる、攻撃を行う必要のないコンボを利用するといった運用が基本となる。
射出系モンスターを利用した1ターンキルでもバトルフェイズを行う必要がないためよく利用される。
後半の効果狙いでデッキに採用しておき、初手が良くて先攻制圧ができそうならば利用する程度の心づもりでも良いだろう。
後半の効果は、フィールド魔法を除去しつつ回復し、フィールド魔法をデッキからサーチする効果。
ノーコストで発動でき、発動時にサーチを伴うフィールド魔法と絡めればアドバンテージも稼ぐことも可能。
例えば《セフィラの神託》を発動してサーチ効果を使って破壊し、《混沌の場》をサーチしてさらに1枚サーチするといった動きも可能。
この時、サーチしたモンスターが下級モンスターだった場合、前半の効果を使えば(バトルフェイズは行えなくなるが)実質リクルートにもなる。
1ターンに1度だけ効果を発動できるフィールド魔法の効果を発動した後に破壊して同名カードをサーチすれば、効果を2回発動できる。
相手のフィールド魔法も破壊できるため【地縛神】や【Sin】等のフィールド魔法を主軸とするデッキにも強い。
シンクロ素材に縛りもないシンクロモンスターであり、エクストラデッキに1枚投入しておくことで、フィールド魔法を主軸とするデッキへの対策となる。
- シンクロ召喚時の口上は「聖なる守護の光、今交わりて永久の命となる。シンクロ召喚!降誕せよ、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》!」
- 龍可のデュエル回数が少ないこともあり、デュエルでの登場回数はシグナーの竜の中では最少の4回である。
この4度の登場全てでこのカードをエクストラデッキから特殊召喚した人物が異なるという珍しい記録を持つ(1回目はディマク、2回目は龍可、3回目は龍亞、4回目は遊星)。
また、ライディングデュエルで行われた「vsルチアーノ」戦ではフィールド魔法《スピード・ワールド2》を破壊できないので、特殊召喚効果しか使えないなど相性が悪かった。
デュエル面ではこの様にやや不遇の立ち位置ではあったが、一方でシグナーの竜の中で唯一言葉を話せたこともあり、伏線めいた言葉を残すなどストーリー面では存在感を見せている。
- デュエルリンクスでは、龍可が最初から取得するスキル「赤き竜の痣:ドラゴン・クロー」によって《スポーア》2枚と共にデッキに投入できる。
後にパックにも収録されたため龍可以外も使用できるほか、スキル「赤き竜の痣:ドラゴン・クロー」と併用することで最大4枚まで投入できるようになった。
また、龍可や遊星以外に龍亞に専用セリフが設けられた。
- ちなみに、遊星は上記の「永久(とわ)」の部分が「永遠(えいえん)」に変わっている他(龍可と龍亞は「永久(とわ)」となっている)、龍亞は「降誕せよ」の部分が「守ってくれ!」と変わっている。
- デュエルリンクスにおいて、OCGで既に禁止カードとなっているにも拘わらずデッキに投入できるカードはこれが初である。
(CPU戦限定のアイテムや一部スキルによって、限定的に《強欲な壺》等を使用することは可能)
当初はカードプールの狭さから強力なフィールド魔法もシンクロ召喚の手段も少なかったため、あまり活躍しなかったが、新カードの追加により徐々に存在感を増してきていると言う、OCGでの扱いをなぞっている。
スキルの中にはフィールド魔法を発動した状態でデュエルを開始できるものが多数あるので、それらと組み合わせればサーチ効果を容易に発動できるのもポイントである。
- TAG FORCE6同様に通常魔法《二重波紋》がオリジナルカードとして登場し、龍亜と龍可の専用ボイスも存在している。
関連カード †
―名前関連
―《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の姿の見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:いずれも起動効果です。(09/04/20)
Q:先攻1ターン目に手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚する効果を発動することはできますか?
A:発動できます。(09/08/22)
Q:《クロス・ソウル》を発動したターンに手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚する効果を発動することはできますか?
A:発動できます。(09/08/22)
Q:《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》Aが手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚する効果を発動していた場合、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》Bはモンスターを特殊召喚する効果を発動できますか?
A:発動できます。(09/08/22)
Q:フィールド魔法を対象にとりますか?
A:いいえ、対象をとりません。(09/04/25)
Q:フィールド魔法の破壊とライフ回復は順にですか?同時ですか?《歯車街》を破壊した際、この効果を発動できますか?
A:フィールド魔法の破壊とライフ回復は同時に行いますので、サーチを行わずライフ回復のみの処理を行った場合は《歯車街》を破壊した際に効果を発動できます。(09/04/18)
Q:破壊できなかった時、回復もサーチもできませんか?
A:できません。(09/04/19)
Q:フィールド魔法を破壊後ライフ回復できなかった場合フィールド魔法をサーチできますか?
A:サーチできます。(10/07/05)
Q:セットされたフィールド魔法も破壊できますか?
A:破壊できます。(10/07/07)
Q:お互いのフィールドにフィールド魔法が存在する時にフィールド魔法を破壊する効果を発動した場合、どうなりますか?
A:両方のフィールド魔法を破壊します。
どちらか一方のフィールド魔法のみを破壊することはできません。(10/07/07)
Q:《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のサーチ効果は、自分のデッキにフィールド魔法カードが存在していなくても適用可能ですか?
可能な場合、相手の《歯車街》を破壊した時の「アンティーク・ギア」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。」効果は発動タイミングを逃しますか?
A:デッキにフィールド魔法カードがない場合、フィールド魔法をサーチする効果を適用できません。
よって、《歯車街》の効果を発動できるタイミングを逃す事はありません。(10/12/15)
Tag: 《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星7 光属性 ドラゴン族 攻2100 守3000