《スケアクロー・トライヒハート/Scareclaw Tri-Heart》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/獣戦士族/攻3000
【リンクマーカー:左下/下/右下】
効果モンスター3体
このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。
(1):フィールドの表側表示モンスターは守備表示になる。
(2):フィールドのこのカードは守備表示モンスターが発動した効果を受けない。
(3):1ターンに1度、このカードがEXモンスターゾーンに存在する場合、
自分の墓地のレベル3の「スケアクロー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、デッキから「スケアクロー」モンスター1体を手札に加える。
この効果を発動したターン、自分は「スケアクロー」モンスターしか特殊召喚できない。
DIMENSION FORCEで登場した闇属性・獣戦士族のリンクモンスター。
リンク召喚でのみ特殊召喚可能な召喚制限、フィールドのモンスターを守備表示にする永続効果、守備表示モンスターの発動した効果を受けない永続効果、スケアクローの蘇生とサーチを行う起動効果を持つ。
リンク素材の指定は効果モンスター3体と重い。
【スケアクロー】では《スケアクロー・ライトハート》のリンク素材となるスケアクローまたは《ヴィサス=スタフロスト》1体からリンク召喚が可能。(詳しくは《スケアクロー・ライトハート》を参照)
リンクマーカーの向きと各種スケアクローの効果の都合上、エクストラモンスターゾーンに出すことを心掛けたい。
その他、ハートカテゴリに含まれるため、《世壊輪廻》の効果で召喚条件を無視しての特殊召喚も可能。
1ターン限りだが(1)(2)の効果により強固な耐性を持つ壁となり、バトルフェイズに出せばリンクモンスター以外の攻撃を封じられる。
(1)はフィールドのモンスターは守備表示になる効果。
リンクモンスターや極一部のモンスター以外は、このカードを攻略しない限り攻撃が封じられる。
強制的に壁が増え戦闘ダメージが与えにくくなるため、各種スケアクローの効果でこのカードに強化や貫通を付与して補いたい。
相手はこのカードに対処するためにリンクモンスターや魔法・罠カードでの突破を狙ってきやすいので、それに先んじた手を打てれば理想的。
(2)は守備表示モンスターの発動した効果を受けない効果。
(1)との併用により、事実上リンクモンスター以外のフィールドで発動されたモンスター効果を受けないに等しい。
除去や無効化をモンスター効果に依存するデッキに対して強固な耐性となり、維持が狙える。
自分の守備表示モンスターの効果も受けないため、《ブラック・ローズ・ドラゴン》のような全体除去効果のあるモンスターとの併用も考えられる。
(3)はスケアクローの蘇生とサーチ効果。
自身のリンク素材にスケアクローを用いれば蘇生対象も用意でき、2枚のカード・アドバンテージを得られる。
スケアクローの共通効果も活用すればフィールドに2体のスケアクローを展開できるも同義であり、それらの永続効果によりこのカードも強化される。
ただし発動後は展開制限がかかるので、純【スケアクロー】以外では発動タイミングはなるべく遅らせてその前に展開を行いたい。
(3)の効果に同名カードに対する1ターンに1度の制限はない。
そのためこの効果で並べた2体とこのカードの3体を素材に同名カードをエクストラモンスターゾーンに出した場合、もう一度(3)の効果を発動できる。
状況は殆ど変わらないものの、サーチ後仕事を終えた《スケアクロー・ライヒハート》を他のスケアクローに変換するといった動きは可能になる。
他にモンスターが存在するなら同名カードを2体並べることもできるが、総攻撃力は《スケアクロー・アストラ》で攻撃回数を増やしたほうが高くなりやすいため、並べる意義は薄い。
関連カード †
―《スケアクロー・トライヒハート》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《スケアクロー・トライヒハート》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 闇属性 獣戦士族 攻3000 スケアクロー ハート 正規の方法以外での特殊召喚不可