《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン/Starving Venom Fusion Dragon》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選び、
その攻撃力分このカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの
レベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。
(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
インベイジョン・オブ・ヴェノムで登場した闇属性・ドラゴン族の融合モンスター。
融合召喚に成功した場合に特殊召喚された相手モンスター1体の攻撃力分だけ強化できる誘発効果、相手のレベル5以上のモンスターのカード名と効果をコピーする起動効果、融合召喚された自身が破壊された場合に相手の特殊召喚されたモンスターを全て破壊できる誘発効果を持つ。
融合素材は闇属性2体と緩いが、フィールドに存在している必要がある。
そのため、手札融合はもちろん、《龍の鏡》等の墓地融合にも対応せず、他の融合モンスターとは動きがやや異なる。
その性質から、このモンスターの融合召喚を重視するなら、フィールド融合に限定される《プロキシー・F・マジシャン》・《置換融合》・《超融合》・《ラピッド・トリガー》等を優先すべきだろう。
モンスターを複数フィールドに並べる手段については、《ドラコネット》や《ジャンク・シンクロン》など、シンクロ召喚・エクシーズ召喚・リンク召喚の際の動きがそのまま応用できる。
トークンは使用できないが、《スケープ・ゴート》などのレベル1トークンなら《リンクリボー》をリンク召喚すれば賄える。
しかし、裏を返せば《融合》1枚分の消費を抑えればそれらの特殊召喚ができるため、明確な意図がなければ消費の重さが目立ってしまう。
《魔界発現世行きデスガイド》からリクルートできる《クリッター》のように、エクシーズ素材にすると発動できない効果を狙えば融合素材にする利点を見いだせるか。
【ムーンライト】や【ファーニマル】等の、元々《融合》を採用する闇属性の多いデッキなら使いやすいと言える。
【捕食植物】でもフィールドに融合素材を揃えやすく、《捕食植物サンデウ・キンジー》の効果で相手モンスターを除去しつつ融合召喚できるため相性が良い。
一方、闇属性の融合召喚デッキでも、【シャドール】のような《影依融合》等の専用カードを中心とするデッキで採用するにはやや調整を要する。
闇属性ペンデュラムモンスターを数多く採用するデッキに《EMトランプ・ガール》を積む事でも融合召喚しやすくなる他、《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を用ればペンデュラムゾーンのカードと融合召喚が可能。
《ペンデュラム・フュージョン》を使用すれば、ペンデュラムゾーンに両方共カードが揃っている場合はフィールドのモンスターを使わずにペンデュラムゾーンの闇属性モンスターのみでの融合召喚も可能となる。
シンクロ召喚軸の場合、《ドロドロゴン》を経由することで《融合》を採用せずとも融合召喚ができる。
(1)の効果は融合召喚したターン限定の自己強化。
特殊召喚されたモンスター限定だが、攻撃表示なら戦闘破壊しつつこちらの攻撃力分の戦闘ダメージを通せるようになる。
類似する効果は《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》等豊富にあり、このカードはエクシーズ召喚より消費が嵩む分見劣りする。
だが、対象をとらない効果なので対象を取る効果に耐性のあるモンスターも突破できる点は評価できる。
(2)の効果は相手のレベル5以上モンスターの効果とカード名をコピーする効果。
相手フィールドにレベル5以上のモンスターがいなければ意味がなく、有効に使えるかどうかは相手のデッキに大きく左右される効果である。
融合召喚したターンならば(1)により攻撃力が大きく上昇しているため、戦闘に関する効果をコピーすると高い爆発力が得られる。
戦闘を通しやすい無効効果も狙い目だが、こちらの効果自体が無効にされる可能性もある。
また、コピーするだけで相手の効果を無効にはせず、耐性などはそのまま残っているので留意したい。
なお、この効果のみ融合召喚以外でも使える。
コピーしたいモンスターを相手に送りつけるのもよい。
(3)は破壊された場合に相手の特殊召喚されたモンスター全てを道連れにする効果。
(1)・(2)をフリーチェーン除去やカウンターで潰されても、それが破壊による除去であればこちらに繋がる。
除去を伴わない無効化を受けた際や、(1)・(2)では突破できない場面で自爆特攻から発動させてもよい。
半面、(1)・(2)が通った場合は不要になることが多いが、その場合は返しの牽制として使うことができ、相手に更なるディスアドバンテージを負わせることも可能。
自分のカードで破壊してもよいため、《オッドアイズ・フュージョン》や複数の闇属性モンスターをサーチできる《天空の虹彩》との相性も悪くない。
- 「スターヴ(starve)」とは、「飢える」を意味する動詞。
下記のアニメにおける口上にも含まれている。
- 遊矢の融合召喚時の口上は「(融合素材を例える言葉1)よ。(融合素材を例える言葉2)と1つとなりて、新たな道を指し示せ!融合召喚!現れろ!《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》!」
ただし「遊矢vsジャック」(3戦目)では「1つと」の言葉は無かった。
また、融合召喚時のポーズがユーリの時と同じように掌を自分の前でぴったりくっつけるものになっている。
- ユーリがこのカードを融合素材とする場合の融合召喚時の口上では「飢えた牙持つ毒龍」、遊矢の口上では「毒持つ竜」と称されている。
- 尾の部分で相手を打ち付ける、触手を伸ばして噛み砕く、羽を広げてビームを撃つなど、複数の攻撃モーションが見られる。
最初のモーションは直接攻撃で見せているため、絵的な問題も考慮されての事なのかもしれない。
尚ARC-Vの4龍の中で唯一攻撃名も効果名も判明していない。
関連カード †
―四天の龍
―派生モンスター
―《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードを《融合解除》の効果でエクストラデッキに戻した場合、融合素材として使われたモンスターを特殊召喚できますか?
A:いいえ、墓地に融合素材として使われたモンスター一組が揃っていても、墓地のモンスターはフィールドのモンスターとして扱われず「トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2」一組が揃っている扱いではないため特殊召喚できません。(16/11/24)
Q:フィールドの《バオバブーン》2体と《融合》でこのモンスターを融合召喚しました。
《融合回収》で融合素材にした《バオバブーン》1体と《融合》を手札に戻す事ができますか?
A:はい、できます。(17/03/03)
Q:フィールドの《バオバブーン》2体と《融合》でこのモンスターを融合召喚しました。
その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が破壊された時、《ブランチ》で融合素材にした《バオバブーン》1体を特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(17/03/03)
(1)の効果について †
Q:このカードが(1)の効果で攻撃力がアップしています。
《スキルドレイン》で効果が無効になった場合、攻撃力は元に戻りますか?
A:戻ります。(16/09/26)
Q:このカードが(1)の効果で攻撃力がアップしています。
この状態で《ダークストーム・ドラゴン》を対象に(2)の効果を発動し、通常モンスター扱いとなった場合、攻撃力は元に戻りますか?
A:(1)の効果でアップしたままです。(16/09/26)
(2)の効果について †
Q:このカードが《ダークストーム・ドラゴン》を対象に(2)の効果を発動しました。
『通常モンスター扱いになる』効果を得ますが、《王者の看破》の発動条件を満たせますか?
A:このカードは通常モンスターとして扱うので、魔法・罠カードの発動やモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にするために《王者の看破》を発動できます。(16/09/22)
Q:このカードがこの効果で《真紅眼の凶星竜−メテオ・ドラゴン》の(1)の効果を得て、このカードが通常モンスター扱いになった場合、このカードを対象にして《融合解除》を発動できますか?
A:はい、このカードが通常モンスター扱いの状態の場合でも、このカードは融合モンスターとして扱われたままになりますので発動できます。(16/09/22)
Q:融合召喚されている《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が(2)のモンスター効果を発動し、《古生代化石竜 スカルギオス》のカード名とモンスター効果を得ました。
その場合、その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が得ている《古生代化石竜 スカルギオス》の(3)のモンスター効果は適用されますか?
A:融合召喚された《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が自身の(2)のモンスター効果によって、《古生代化石竜 スカルギオス》のカード名とモンスター効果を得た場合、その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が得ている《古生代化石竜 スカルギオス》の(3)のモンスター効果は適用されます。(20/07/06)
Q:融合召喚されている《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が(2)のモンスター効果を発動し、《時の魔導士》のカード名とモンスター効果を得ました。
その場合、その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が得ている《時の魔導士》のモンスター効果は発動する事ができますか?
A:融合召喚された《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が自身の(2)のモンスター効果によって、《時の魔導士》のカード名とモンスター効果を得た場合でも、その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》は得ている《時の魔導士》のモンスター効果を発動する事はできません。(20/07/20)
Q:融合召喚されている《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が(2)のモンスター効果を発動し、《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》のカード名とモンスター効果を得ました。
その場合、その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が得ている《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》の(2)のモンスター効果は発動する事ができますか?
A:ご質問の場合、『(2):このカードが融合召喚されている場合』効果を《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が発動することはできません。(21/06/25)
Q:《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が(2)のモンスター効果を発動し、《オシリスの天空竜》のカード名とモンスター効果を得ました。
その場合、その《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》が得ている《オシリスの天空竜》の(5)のモンスター効果は発動しますか?
A:ご質問の場合、『(5):このカードが特殊召喚されている場合、エンドフェイズに発動する。このカードを墓地へ送る』効果は発動しません。(21/06/25)
Q:《融合》のカードの効果で融合召喚したこのカードが、《EMオッドアイズ・メタル・クロウ》の「《融合》の効果で融合召喚したこのカードは他のカードの効果を受けない。」効果を得た場合、効果を適用できますか?
A:適用できません。(17/09/30)
Tag: 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻2800 守2000 スターヴ・ヴェノム ヴェノム フュージョン・ドラゴン