《ブラック・マジシャン・ガール/Dark Magician Girl》

効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700
(1):このカードの攻撃力は、
お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」「マジシャン・オブ・ブラックカオス」の数×300アップする。

 「遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」公式大会 ストリートデュエル レジェンド オブ パワー 大会入賞者特典カードで登場した闇属性魔法使い族上級モンスター
 お互い墓地《ブラック・マジシャン》《マジシャン・オブ・ブラックカオス》の数に比例して攻撃力自己強化する永続効果を持つ。
 《超魔導師−ブラック・マジシャンズ》《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》融合素材である。

 自己強化効果を持つが、元々の攻撃力が高くない上に該当モンスター墓地へ送る手間がある。
 儀式モンスターである《マジシャン・オブ・ブラックカオス》の採用は【ブラック・マジシャン】でも難しいため、現実的には墓地《ブラック・マジシャン》が2体もいれば良い方だろう。
 《ブラック・マジシャン》融合素材《竜騎士ブラック・マジシャン》を出し、それが墓地へ送られた後ならとりあえず攻撃力2600程度は見込める。

 このカード自体で戦うならば、《黒・魔・導・爆・裂・破》等の専用サポートカードや、魔法使い族サポートカードを用いるべきだろう。
 展開には、マジシャン・ガールを初めとして、《黒魔術のヴェール》《マジシャンズ・ナビゲート》《師弟の絆》が有用である。
 場合によっては、やや発動条件が厳しいが、除去としても機能する《黒魔族復活の棺》《ディメンション・マジック》の他、《マジシャンズ・サークル》も検討できる。
 一方、《ブラック・マジシャン》特殊召喚手段も豊富なので、2体を並べて《黒魔導強化》《黒・爆・裂・破・魔・導》を狙うのもいいだろう。
 《マジシャンズ・コンビネーション》であれば、広い範囲の効果無効にでき、《黒の魔導陣》などの《ブラック・マジシャン》をサポートするカードの利用も促せる。
 先にこのカードフィールドに出ていれば、《黒魔術の継承》等でサーチ可能な《賢者の宝石》《ブラック・マジシャン》リクルートすることもできる。
 展開後は《ブラック・イリュージョン》《ガガガシールド》等で支援したい。

 また、特殊召喚方法が増えた現在では《魔のデッキ破壊ウイルス》コストとなれる点も見逃せない。
 発動タイミングを考える必要はあるが、《ブラック・マジシャン》も対応するため、腐る事は少ないだろう。

 《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》融合素材に指定されているので、《ブラック・マジシャン》共々《E・HERO プリズマー》カード名をコピーできる。
 そこから《ティマイオスの眼》《龍の鏡》を使用、もしくは《賢者の宝石》に繋げる事もできる。
 《ブラック・マジシャン》と共用できる《融合準備》サーチする事もでき、《融合》による融合召喚を望むなら採用しておきたい。

  • 上記のような人気や遊戯のメインモンスターの1体という事もあり、イラストは(修正前後を含めて)6種類と遊戯王OCGの中ではかなり多いバリエーションを持つ。
    詳細はイラスト(複数のイラストが存在するカード)参照。
  • この大会で配布されたカードには、シークレットレアとレアのバージョンがあり、いずれも希少なレアカードである。
  • どちらのカードも石版仕様の特別な台紙・白封筒が付属している。
  • なおこのマークは原作では六芒星であるが、アニメでは海外展開を前提としていたためか最初から五芒星であった。
    アニメGX第42話およびTAG FORCEシリーズに登場した《ブラック・マジシャン・ガール》の精霊はどちらとも異なり、千年アイテムに見られる目玉の模様であった。
    また外国語版カードでは五芒星でも六芒星でもなく、模様のない球体に変更されている。
  • 原作では、「墓地に存在する《ブラック・マジシャン》1体につき攻撃力が500ポイントアップする」というものだった。
    だが「闇遊戯vsパンドラ」戦では、パンドラの2体目の《ブラック・マジシャン》を倒した後の攻撃力が3500であるはずが3000、戦闘後のパンドラのライフが本来250であるはずが750と、それぞれ500ポイントずつずれている。
    勝敗に影響しないからか、それとも攻撃力アップは召喚時の誘発効果扱いなのかは不明だが、単行本・文庫版においても修正されていない。
    アニメ版ではバトルシティ編で唯一効果が適用されたvsパンドラ戦および、第102話におけるこのカードの画像を確認できる場面では原作効果のテキストのままであったが、ドーマ編以降においてはOCG版の効果に準拠している。
  • アニメDMにおいては《クリボー》と共にいわゆる「マスコット枠」として扱われ、出番が急増しており、ドーマ編においてはストーリーに深く関わってくる場面もあった。
    「乃亜編」では、杏子のデッキマスターとして登場。
    デッキマスター能力は「自分墓地モンスターカードの数だけデッキからカードドローできる」という、驚異的なドロー効果だった。
    杏子のデッキには《ブラック・マジシャン》が入っておらず、このカード単独での採用だったが、《賢者の宝石》により決定打となった。
    デッキマスター能力名は「ソウル・サークル」。
  • 「ドーマ編」では、このストーリーにおけるキーカードの1枚となっており、デュエルモンスターズ界(精霊界)の住人としても登場している。
    2度にわたる「遊戯vsラフェール」戦では、《ティマイオスの眼》融合《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》となった。
    「vsダーツ」戦では、《魂のリレー》により手札から特殊召喚され、師匠を差し置いて魂のカードと評された。
    また、アニメオリジナルのサポートカードとして速攻魔法神々の黄昏(ラグナロク)》と《マジカル・ピジョン》が登場している。
    声は、初登場となる「バトルシティ編」の「遊戯vsパンドラ」戦からアニメオリジナル「乃亜編」の「杏子vsビッグ2(大瀧)」戦までは大浦冬華氏で、アニメオリジナル「乃亜編」における「遊戯&城之内vsビッグ5」戦から第146話「オレイカルコスの結界」までは歌原仁美氏、そしてそれ以降のアニメDM、GX、劇場版では中尾友紀氏が担当している。
  • アニメでは原作と違う、杖を担いだようなイラストで描かれているが、早々にカードOCG仕様となったために作中では見られなかった。
    このイラストは、前述のポストカードやDDMのイラスト等に流用されている。
  • 「闇遊戯vsパンドラ」戦では、《ブラック・マジシャン》使いのパンドラですら知らないという、希少なカードであることが窺える描写がなされた。
    一方で「乃亜編」では、杏子の中学時代に《ブラック・マジシャン・ガール》のミュージカルが公演されていたというエピソードや、ビッグ2(大瀧)の「《ブラック・マジシャン》とこのモンスターの連携はデュエル・モンスターズにおける常識」という発言もあり、矛盾がみられる。
    アニメオリジナルエピソードゆえのミスだろう。
  • このカードのモチーフは、古代エジプトにおける魔術師マハードの弟子・少女マナの精霊である。
    劇中でマナは師匠の落命後に修業を積んで成長しており、このカード攻撃力上昇効果は「弟子が師匠の魂を受け継いで成長した」という点をイメージしたのだろう。
    (ただしこのカードの登場が先で、後にマハードとマナのエピソードが明らかになっているため、正確にはこのカードの効果に合わせて物語を作った可能性もある。)
  • アニメGXでは、「世界でただ一枚、武藤遊戯のデッキにのみ入っている」という設定になっており、「十代vs神楽坂(遊戯のデッキを使用)」戦や最終話の「十代vs遊戯」戦で登場した。
    また、カードの精霊と思しき少女としても登場しており、十代とデュエルを行った。
    翔はこのカードの大ファンであり、後述のDUEL TERMINALでもそれを意識したセリフが用意されている。
    ちなみに、この回ではトメさんが《ブラック・マジシャン・ガール》のコスプレをしていた(デュエルアカデミアの学園祭では、彼女がこのコスプレをするのがお約束らしい)。
  • アニメ5D'sでは、情報屋兼マニアショップ「KURUMIZAWA」店長との取引でカーリーが支払いとして、このカードのフィギュアを差し出した。
    店長のセリフによると、超激レアのフィギュアらしい。
    また、店内にはこのカードのポスターが何枚も貼ってあった。
  • アニメARC-Vの「権現坂vs暗国寺」戦で描写された観客の中に、このモンスターの帽子と似ているサンバイザーを付けた女性が確認できる。
  • 『Vジャンプ 2016年10月号』の漫画「サトマサのとことん遊☆戯☆王」の最強カードバトル!紹介での「サトマサvsガイドさん」戦でサトマサが使用。
    経過は不明だが、ガイドさんへのフィニッシャーとなっている。
  • WCSシリーズでは、カードショップの店員がこのカードのコスプレをしている。
    2008では、対戦相手として登場し、KONAMIの自社ネタとして「クイズマジックアカデミー」を意識した【決闘魔法学園】というデッキを使用する。
    また、バレンタインデー(2008/02/14)には、このカードが配信された。
    20092010では、チュートリアルでルールの解説をする。
  • Duel Transerでは、隠しコマンドを入力する事でプレイヤーの姿を《ブラック・マジシャン・ガール》にすることができ、使用デッキ【ブラック・マジシャン】になる。
  • 遊戯王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!では同ゲーム上に《マジシャン・オブ・ブラックカオス》が存在しない為、テキストも以下のようにエラッタされている。
    (1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地の「ブラック・マジシャン」の数×300アップする。
  • デュエルリンクスでは杏子のエースカードとして設定されており、召喚時には専用ムービーが流れる。
    また、闇遊戯や翔が使用した際にはカットインが入り、遊戯は「闇遊戯vsパンドラ」戦での台詞を述べ、翔は「トメさんじゃない……本物だぁ!」と喜ぶ。
  • クロスデュエルにおいては以下のオリジナルのフレイバー・テキストが存在する。
    最上級魔術師から魔力を譲り受けた唯一の弟子。
    師の魂をも受け継いだ時、その魔力は師を超えると言われている。
  • マスターデュエルでは、2023/2/10のアップデートにてフィニッシャー時に特殊な演出が追加された。

関連カード

イラストカード名・モデル関連

―《ブラック・マジシャン・ガール》の姿が見られるカード

《ブラック・マジシャン・ガール》のカード名が記されたカード

 ※は「《ブラック・マジシャン・ガール》のカード名が記されたカード」に関する効果を持つカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《ブラック・マジシャン・ガール》 効果モンスター モンスター 星6 闇属性 魔法使い族 攻2000 守1700 ブラック・マジシャン ブラック・マジシャン・ガール マジシャン・ガール

広告