《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン/Blue-Eyes Toon Dragon》 †
特殊召喚・トゥーン・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在する状態で、
自分フィールドのモンスター2体をリリースした場合に特殊召喚できる。
(1):このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。
(2):このカードの攻撃宣言の際に、自分は500LPを払わなければならない。
(3):このカードは、相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、直接攻撃できる。
存在する場合、トゥーンモンスターしか攻撃対象に選択できない。
(4):フィールドの「トゥーン・ワールド」が破壊された時にこのカードは破壊される。
Pharaoh's Servant −ファラオのしもべ−で登場した光属性・ドラゴン族の特殊召喚・トゥーンモンスター。
トゥーン化した《青眼の白龍》であり、同時期に登場したトゥーンと同様の攻撃制限・ライフコスト・直接攻撃・自壊デメリットの4つの永続効果を持つ。
トゥーンモンスターの中では《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》・《トゥーン・カオス・ソルジャー》と並ぶ最高の攻撃力を持つ。
しかし、その2体とは異なり自壊デメリットを持つ分だけ場持ちが悪く、微弱ではあるが攻撃にライフコストも必要と使い勝手で劣る。
前者と比べると召喚制限があるため展開手段も限定されており、後者と比べると攻撃制限があるため折角の攻撃力も活かしにくい。
その2体は固有効果も持つため、《トゥーン・マスク》で相手ターンに召喚条件無視で展開する場合でもこちらを優先する意義は薄い。
一応、特殊召喚自体はトークンなどを利用すれば難しくはなく、上記2体とは異なり光属性なので《フォトン・サンクチュアリ》も利用できる。
《幻銃士》等のトークンを生成するモンスターと合わせて特殊召喚できるのはこちらのみの利点である。
また、《ドラゴン・目覚めの旋律》にも対応するためサーチも容易であり、《トゥーンのもくじ》を《トゥーン・キングダム》の方に割り当てられる。
《巨神竜の遺跡》にも対応するため、《トゥーン・キングダム》の耐性付与と合わせればそれなりに固い布陣となる。
特殊召喚を狙わずサポートを活かしてデッキ圧縮要員に用いるのも手。
《トゥーンのもくじ》の連続発動後の最終サーチ先になり、《トレード・イン》で損失なしの手札交換ができる。
同レベルのトゥーンに比べて《ドラゴン・目覚めの旋律》やブルーアイズサポートに対応する分だけ手札への加えやすさで勝る。
主に【図書館エクゾ】で投入されるギミックで、《王立魔法図書館》がフィールドに存在すれば、更なるドローも期待でき、相性は良い。
手札に加えやすいという点は《トゥーン・カオス・ソルジャー》の特殊召喚コストにも活かしやすい。
- 攻撃されれば目玉が飛び出すほど驚き、生け贄にされるとハンカチを取り出して別れを惜しむなど、元々の《青眼の白龍》からは想像もつかないほどコミカルかつ表情豊かなモンスター。
ペガサスは「愛らしい姿」と評しているが、海馬は「惨めな姿」と呼び大いに嫌っている。
- アニメZEXALII第92話では、学園祭で遊馬達のクラスが開いた喫茶店「MonsterCafe」の壁に装飾として飾られていた。
- アニメVRAINS第65話では、デュエル部の部室にぬいぐるみが置かれていた。
- コナミのゲーム作品において―
GBのDMシリーズでは効果を持たないモンスターとして登場し、オリジナルのテキストが存在する。
「トゥーンの世界に取り込まれてしまったブルーアイズ・ホワイトドラゴン」と書かれている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》 特殊召喚モンスター トゥーンモンスター 効果モンスター モンスター 星8 光属性 ドラゴン族 攻3000 守2500 ブルーアイズ トゥーン