《リトマスの死の剣士/Litmus Doom Swordsman》 †
儀式・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻 0/守 0
「リトマスの死儀式」により降臨。
(1):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、罠カードの効果を受けず、戦闘では破壊されない。
(2):罠カードがフィールドに表側表示で存在する場合、このカードの攻撃力・守備力は3000アップする。
(3):儀式召喚したこのカードが相手によって破壊された場合、
自分または相手の墓地の罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
COLLECTORS PACK 2018で登場した闇属性・戦士族の儀式モンスター。
罠カードの効果を受けず戦闘破壊されない永続効果、罠カードが存在する場合に自己強化する永続効果、儀式召喚した状態で破壊された場合に墓地の罠カードをセットできる誘発効果を持つ。
(1)は、罠カードの効果を受けず、戦闘破壊されない耐性効果。
モンスターの基本的な除去手段であるモンスター効果、魔法カード、罠カード、戦闘破壊の内、後者2つを対策できると考えれば強力ではある。
だが、現在の除去手段はモンスター効果と魔法カードが主流になっており、罠カードの投入比率が低い現環境では必ずしも有効に働く効果とは言えない。
自分から《激流葬》等の全体除去罠カードに巻き込む、モンスター効果封じや魔法カード封じと組み合わせるなどコンボを狙いたい。
サーチ手段の多い儀式モンスターということも相まって活用の幅は広いため、この耐性を主体的に活用したデッキを組むべきだろう。
(2)は、罠カードが表側表示で存在する場合、攻撃力・守備力が3000アップする自己強化効果。
基本的には、「永続罠が存在する場合に攻守3000になる効果」(もしくは、「永続罠が存在しなければ攻守0となってしまうデメリット」)と考えて良い。
相手の永続罠にも反応するとはいえ、基本的には自分で永続罠を用意する必要があるだろう。
攻撃力3000は最上級モンスターの基準といえる攻撃力であるが、罠カードが全て除去されると攻守共に0となり、貫通を含む大きな戦闘ダメージを受けてしまう。
特に、(1)の戦闘破壊耐性と相まってサンドバッグにされる危険性が高い。
0から3000という極端なステータス変化は《財宝への隠し通路》や《進化する人類》とコンボできるが、それら自体は永続罠ではないため採用には一考が必要。
(3)は、儀式召喚した自身が相手に破壊された場合、自分か相手の墓地の罠カード1枚をセットする効果。
《無限泡影》などの汎用的な通常罠や、(2)の為に投入した永続罠を再利用出来るのは有用ではある。
しかし、このモンスターは(1)の戦闘破壊耐性によって自爆特攻が出来ないので、この効果を能動的に発動することは難しい。
能動的に使うのは諦め、モンスター効果や魔法カードで相手に効果破壊された際のディスアドバンテージを抑える保険としての効果と考えた方が良いだろう。
とはいえ、現環境では破壊以外の除去手段も少なくなく、発動出来ずに除去される可能性も高い。
また、このモンスターが破壊されたタイミングでは、再利用したい罠カード(特に永続罠)がまだ墓地にないといった場合も多い。
その他、蘇生カード等で特殊召喚している場合には、この効果は発動出来ないので注意したい。
- カード名の由来は「リトマス試験紙」だろう。
カード名の「リトマスのしのけんし」から「の」を取って読むと「リトマスしけんし」になる。
モチーフの名称に少し足しただけだが、「死の剣士」というシリアスな響きやイラストは元ネタを一見して感じさせないものになっている。
- リトマス試験紙はリトマスゴケなどを原料に作られた実験用器具で、酸性であれば赤く、塩基性(アルカリ性)であれば青く変色する。
特定の状況で変化することから、変化の影響などを指す比喩としても用いられる。
日本では小中学校の理科の実験で用いられるが、変化が段階的で現在のpH(酸性・アルカリ性の程度)を正確に測るのには向かないため、高校以降ではあまり使われず、BTB溶液などが主に使われる。
- リトマス試験紙は英語で「litmus paper」なので英語名だとジョークが成立していない。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCE シリーズでは、アニメ版と同じ効果で1の時点からオリジナルカードとして登場していた。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《リトマスの死の剣士》 儀式モンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 戦士族 攻0 守0